三、蒔絵

 次に美術工芸に就いて書いてみるが、これも絵画と同様、古人の優秀さは驚くべきものがある。先ず外国にない日本独特の工芸美術としては蒔絵(まきえ)である。()ってそれから書いてみよう。蒔絵は余程古くから発達したもので、天平時代(すで)に立派な作品が出来ている。勿論その時代のものは、仏教関係のものが多く、(とぎ)(だし)蒔絵の経筥(きょうばこ)などが殆んどである。蒔絵が大に盛んになったのは、鎌倉、室町時代からで、次いで足利期に及び、桃山時代に至って大いに進歩発達し、名工も簇出(ぞくしゅつ)したのである。就中(なかんずく)五十嵐(いがらし)(どう)()山本(やまもと)(しゅん)(しょう)古満休(こまきゅう)()(きゅう)(はく)塩見(しおみ)(せい)(せい)等は主なる名工であり。多くの名作を残している。それ迄は(とぎ)(だし)蒔絵のみであったが、その頃から高蒔絵が制出(せいしゅつ)されるようになったが、一方これに対し、全然新しい図案と描法(びょうほう)を以て、一大センセーションを捲起こしたものは、彼の本阿彌(ほんなみ)光悦(こうえつ)及び尾形(おがた)光琳(こうりん)である。彼等は蒔絵の外に(なまり)(あお)(かい)等を巧みに応用し、前者の巧緻(こうち)を極めた美々(びび)しきものに対し、これは亦自由奔放(ほんぽう)独特の図案は勿論、雅致(がち)横溢(おういつ)したものである。次いで()(がわ)()(りつ)の陶器を混入した新機軸的のものや、(そま)()重光(しげみつ)の金銀の薄板(うすいた)と青貝等を主とした独特の作を出すあり、(しつ)(げい)の進歩著しいものがある。そうして桃山時代の飛躍の後を受けて、徳川期に入るや、各大名が(きそ)うて大作、名作を制作させたので、名工輩出すると共に、彼の百万石の大々名加賀の前田氏の如きは、御小屋(おこや)と称し、庭園の一部に仕事場を作り、名工を招聘(しょうへい)し、材料も手間も御入用(ごにゅうよう)(かま)わずで、一生涯捨扶持(すてぶち)をやった事によって、如何に絢爛(けんらん)優秀なる作品を生むに至ったかは、今尚博物館始め各所に残っているものにみてもよく分るのである。全く、日本が世界に誇る一大芸術国である事も認識され得よう。

 江戸初期に至っては梶川彦(かじかわ)兵衛(ひこべえ)、同(ぶん)(りゅう)(さい)等があり、幕末には中山(なかやま)()(みん)等が知られている。幕末から明治初年の衰退期を経て、一躍全盛期に突入し、多くの名工が蔟出(ぞくしゅつ)し始めたのである。即ち柴田(しばた)()(しん)(しら)山松(やましょう)(さい)小川松(おがわしょう)(みん)池田(いけだ)(たい)(しん)川之(かわの)()一朝(いっちょう)赤塚(あかづか)自得(じとく)植松抱(うえまつほう)(みん)、同(ほう)()(ふな)(ばし)(しゅう)(みん)(こう)()(しゅう)(えつ)()(づき)(こう)(さい)等が(おも)なるものである。

 茲に特筆すべきは、(しら)山松(やましょう)(さい)である。恐らく彼は古今を通じての第一人者であって、彼の右に()づる者は一人もないと言っても過言ではなかろう。彼こそ(しつ)芸界(げいかい)における大名人である。彼の作品を見る時、私は頭が(さが)るのである。勿論最初の帝室技芸員でありながら、彼の逸話(いつわ)として伝えらるる処は、大正時代彼は一日の手間賃四円五十銭と決め、それ以上は決してとらないという事で、実に無欲(むよく)恬淡(てんたん)、ただ芸術にのみ生きたという、彼こそは真の意味の芸術家であるといえよう。実に敬慕すべき巨匠ではあった。

(自觀随談 六五頁)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.