三越の春日興福寺宝物展を見て

 この間評判になった、三越(みつこし)に於ける標題の如き展覧会を見たので、(ここ)に感じたままを書いてみるが、何しろ今から千二、三百年も前の、飛鳥(あすか)白鳳(はくほう)天平(てんぴょう)時代の物ばかりなので、その時代によくもこんな立派な物が出来たものと、実に驚歎(きょうたん)(あたい)するのみである。こういう時、いつも不思議に思う事は、美術だけは進歩の埒外(らちがい)にあるとしか思えない。(なる)(ほど)他の色々なものは、文化の進歩につれて、随分(ずいぶん)目覚ましい変り方をしているが、美術に限っては逆であって、(ほと)んど進歩がないと言っていい。(なる)(ほど)今日(こんにち)の物でも少しの新しさはあるにはあるが、正直に言って、どうも古い物には断然及ばないのが、世の定評(ていひょう)である。

 元来日本美術は、仏教美術が始まりで、その一番先に出来たのが、今から千三百年以前の推古(すいこ)時代頃からで、最初は支那の仏像を()して作ったものとしているが、支那(しな)の方の仏教美術は今から約千五百年以前、北魏(ほくぎ)時代が最も隆盛(りゅうせい)(きわ)めたと共に、優秀品も大いに出来たもので、今日六朝仏(りくちょうぶつ)と言うのがそれである。その後唐代(とうだい)に至って、(ようや)く我が国へも他の文化と共に輸入されたが、丁度その頃は仏教興隆(こうりゅう)時代とて、(ここ)に日本独特の仏教美術が生まれたのである。然も、()不世出(ふせいしゅつ)の偉人聖徳太子(しょうとくたいし)御威徳(ごいとく)と、美に対する天稟(てんぴん)の才能と相俟(あいま)って、絢爛(けんらん)たる仏教文化の(はな)を咲かしたのである。()(ほう)隆寺(りゅうじ)の建築や、それに附随(ふずい)する美術品は固より、その後に至って東大寺(とうだいじ)及び()の大仏の建立(こんりゅう)等もあり、今も我が国古代文化史上、(さん)として輝いているのである。それから、飛鳥(あすか)白鳳(はくほう)天平(てんぴょう)(こう)(にん)藤原(ふじわら)鎌倉(かまくら)という順序で、漸次(ぜんじ)発達して来たが、何れの作品を見ても、本家(ほんけ)支那(しな)より勝れていると思う。

 そうして、最初支那(しな)に学んで出来たものが、()推古(すいこ)金銅仏(こんどうぶつ)であるが、これらも六朝仏(りくちょうふつ)よりも良く、それから乾漆(かんしつ)木彫(もくちょう)の順に進んで来たので、今度の三越(みつこし)の展覧会は、その頃の乾漆(かんしつ)ものが最も多かった。私は今度の展覧会を見ないうちは、お寺の宝物(ほうもつ)だから、観音、阿彌陀、釈迦、薬師、彌勒(みろく)等の仏像が(おも)なるものと思っていた処、驚いた事にはそれらの仏像は殆んどなかった。併し何と言っても評判の阿修羅(あしゅら)は大したもので、これも阿修羅という名前からして、物凄(ものすご)い、鬼面(きめん)人に迫るように思っていた(ところ)、意外にも十七、八の乙女(おとめ)の姿であったのには、二度吃驚(びっくり)した。併し考えてみると、阿修羅が改心(かいしん)して、(ほとけ)になったのを表徴(ひょうちょう)したものであろう。その他八部(はちぶ)(しゅう)特に五部(ごぶ)(じょう)等、数体の童子(どうじ)は、乾漆(かんしつ)作りで相当の名作であった。以上が主なもので、他に見るべき程の物は余りなかったようである。

 この寺も藤原(ふじわら)時代と(えん)の深い為もあろうが、(よろい)(かぶと)刀剣(とうけん)類の多かったのもお寺らしくないと思ったが、見逃(みのが)し得ないのは一個の蒔絵(まきえ)手筥(てばこ)で、梨地(なしじ)草花模様で、(さく)(ゆき)と言い、時代色と言い、実に良いと思った。先ず展覧会の事はこれ位にしておいて、(ここ)で我が国の仏教彫刻に()いて少し書いてみるが、()金銅仏(こんどうぶつ)としては、最初の推古(すいこ)白鳳(はくほう)時代に出来たものが最優秀であって、世に推古仏(すいこぶつ)と言って珍重(ちんちょう)されるのは(もっと)もだと思う。これらの作は支那(しな)とは違った(あじ)があり、気品(きひん)の高い事も日本独特であろう。これらによってみても、日本人の美の感覚は、確かに世界一と言っても過言(かごん)ではあるまい。近頃(ちかごろ)外国に於てもそれが分って来たのは、先日洋行(ようこう)帰りの某美術関係者の人から聞いた話で、心強(こころづよ)い気がした。次に木彫(もくちょう)であるが、これも天平(てんぴょう)前後の作品には素晴しい物があり、()の有名な法隆寺の百済(くだら)観音なども当時の作品で、これは定評(ていひょう)があるから今更言う必要はないが、それから(こう)(にん)藤原(ふじわら)時代も相当良い物が出来たが、何と言っても鎌倉(かまくら)時代であろう。この時代に入るや、木彫仏(もくちょうふつ)は飛躍的に隆盛(りゅうせい)(きわ)め、彼の運慶(うんけい)はじめ、名人、巨匠続出し、作品も多量に出来、(いま)(なお)到る所に見受けるのである。

 その後足利(あしかが)期以後、殆んど見るべきものが出来なくなってしまった。(わず)かに徳川(とくがわ)期に至って、鎌倉(かまくら)彫刻の模倣(もほう)が相当出来た位である。そうして明治以後も、名人とされる程の人は出ないようだが、只一人(いま)(なお)健在(けんざい)である佐藤玄々(さとうげんげん)(旧名朝山(ちょうざん)及び清蔵(せいぞう))は、古来(まれ)に見る名人として、私は(かれ)の作品を愛好(あいこう)している。今度の箱根美術館にも数点出品(しゅっぴん)するから、みれば分るであろう。そうして私がいつも思う事は、他のものは別として、木彫(もくちょう)に於ては日本は世界一と言ってよかろう。特に仏像の彫刻(ちょうこく)は、不思議と思う位古い時代に立派な物が出来ている。この事を思うにつけても、私は一度優秀作品のみを選んで一堂に網羅(もうら)し、世界中の人に見せたいと思っている。そうしたら、どんなに日本文化が古くから(たく)(えつ)せるかが世界的に知れ渡るであろう。そのようなわけで、(いず)れの日かは、私の手によって仏教美術の大展覧会を開催(かいさい)したいと思っている。それを見たなら、日本には昔から幾人(いくにん)ものロダンが居た事を発見するであろう。

(栄光 一五〇号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.