主食の不足はどうすればいい

 長い間国民が悩み抜いて来たインフレも、ほぼ終焉(しゅうえん)されたかのようにみえるが、成程騰勢(とうせい)はたしかに(くじ)けたが、その実質(じっしつ)はなかなか眼に見えて現われない。相変らず物価高に悩んでいる。戦前に比べてみれば、未だ百倍以上を保っているにみても明らかである。

 そうして、物価のなかなか下らないその原因を検討(けんとう)してみる時、何よりも(いちじる)しいのは、労銀の(たか)()である。何事業をみても資材は相当()(らく)したものもあるが、ひとり人件費のみは更に下向く()(はい)はない。とすれば、これは何が原因であるかを考えるまでもなく、食糧の下らない事である。原因は勿論主食の不足からで、どうしても相当量を()(にゅう)に仰がなければやってゆけない現状にあるからで、又止むを得ないのである。故に真にインフレを克服し、物価の安定を(はか)るとすれば、どうしても人口を(やしな)うに足るだけの食料の自給が出来なければならない事は分り切った話で、問題は主食増産の一途(いっと)あるのみである。

 以上の意味に於て、主食の増産は如何にすればいいかという事で、それに解答(かいとう)を与えるのが、本教主唱の無肥料栽培で、五割増産()(のう)の実例報告によってみても、如何に確実であるかを知るであろう。故に、何等の()(わく)なく、一日も早く全国の農事に関係ある諸君の実行に移されん事である。これによってこそインフレ克服が可能である以上、経済安定と共に、わが国の社会不安の解消(かいしょう)にも、如何に役立つかは(はか)り知れないものがあろう。

(光 四六号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.