次に彫刻の事を少し書いてみよう。昔の運慶や左甚五郎等はあまりにも有名であるが、彫刻は絵画と違い、昔から名手は非常に少なかった。
ここには現代のみを書く事にするが、明治以後今迄に見られない隆盛となった事は、展覧会等の刺戟が与って力あった事は勿論である。先ず有名人としては、木彫では石川光明、米原雲海、山崎朝雲の、故人及び老大家を始め、平櫛田中、佐藤朝山改め同清蔵氏等が主なる人であろう。以上の内、私は田中が好きだが、近来は往年のような活気が乏しいようである。ひとり清蔵氏のみは今脂がのりきっていて、なかなか名作を出している。氏に望むらくは、満々たる野心は長所に価するが、今一段の洗煉と円熟とを期待したいのである。洵に人なき彫刻界にあって、君こそは近代の名人たり得るであろう。
銅像や塑像に於ては、何と言っても浅倉文夫氏に指を屈せざるを得まい。併し乍ら、同氏の技術は行く処まで行った感があるのは、私のみの見解ではなかろう。
茲で特筆すべきは、古代に於ての仏像彫刻である。彼の法隆寺に於ける、幾多の仏像の洗煉せる技術は、千二百年以前、天平時代の作とは、どうしても考えられないのである。これを凌ぐべき彫刻芸術は、何時の日か生まれるであろうかを思う時、多くの期待は望み得べくもないと思わざるを得ないのである。
(自觀随談 六四頁)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.