亡国的産制論

 私は産児制限に就いて、本欄(ほんらん)で二回論文を出したが、今回三度目の意見を開陳(かいちん)しようとするのである。というのは、産児制限が如何に恐るべき結果を(しょう)(らい)するかを述べてみたいのである。

 それはこういうわけである。産制論者の多くが唱える処は、子供は二人乃至三人が適当としている。処がこれは恐るべき事で、勿論二人であれば、夫婦が二人であるからトントンという事になり、三人とすれば一人だけ殖える、即ち五割殖える割合である。だから二人は零、三人は五割で平均すれば二、三割の増加となる。処が、子供は絶対(ぜったい)死なないとすればそれでもいいが、事実は日本人の現在(てい)()の子供の健康から言えば、先ず二、三割は必ずと言いたい程()(ぼう)するとみなければならない。特に日本の幼児死亡率は世界一とされており、アメリカと()(かく)すれば、同国の三十倍の多数に上るというのであるから、実に(おどろ)くべき実情である。そればかりではない、全然(ぜんぜん)子供のない家庭も相当出来るであろうから、二人乃至三人を標準(ひょうじゅん)にするとすればマイナスは当然(とうぜん)で、案外(あんがい)早く人口減少時代の来るのは火を見るより明らかである。

 今一つ(けい)()出来ない事は、産制論者が常に言う処の優生的(ゆうせいてき)見地からの解決であるが、何ぞ知らん、これは事実とは逆である。何故なれば、一人か二人の子供の場合、特に親は大切に育てるものであるから、甘やかす結果坊ちゃんや嬢ちゃん的の甘い意気地(いくじ)なしの人間が出来るのは当然で、それに引替え兄弟が多いと、どうしても親の愛は(とど)かない勝ちであるから、凡て自分自身の力で事を処するというわけで、自力的独立性の強い人間が出来る。というのは、単なる()(くつ)ではない、事実が証明している。今私の()(もと)にある実例ではあるが、これは終戦前手に入れたドイツの統計である。それによればベートーヴェンとビスマルクが六人兄弟、モーツァルトが七人目の子、ワグナーは九人目、シューベルトは十人目、彼のロベルト・コッホは十三人兄弟の一人、というこれ等の実例をみても、天才や偉人は多数兄弟の中から出るという鉄則(てっそく)は外国で認められている。

 又二人や三人の子供では、全部死亡するという場合も実際(じっさい)(じょう)あり得るわけであるから、不幸な(さび)しい家庭が方々に出来るであろう。以上のように、人口は減る、優秀な人間は出来ないとすれば、将来(しょうらい)の日本はどうなるであろうか。実に、寒心(かんしん)に堪えないのである。故に、強いて産児制限をするとすれば、まず五人を(げん)()とし、それ以上を制限するとして、五人以上の子持に限って産制を(きょ)()するという方針(ほうしん)が適当であろう。

 次に、今日(こんにち)急に産制問題が(やかま)しくなったその原因は、勿論急激な人口増加からである。即ち、昭和二十二年が百六十万人、二十三年が百七十万人という理窟であるから、あわて出したのも無理はないが、私の見る処ではこれは一時的であって、決して長く続くものではない。それは、終戦後外地からの多数の()(かん)(へい)が長い間夫婦愛に()えていた為に、妊孕率(にんようりつ)が高かったからで、凡て夫婦生活が間隔(かんかく)を置く場合、妊孕率の高いのは事実が示している。彼の海軍軍人や船員等に多産者の多い事である。

 前述の如く、百六、七十万の人口増加に驚いているが、戦争数年前は百二、三十万増加の年は度々あったので、それに比ぶれば今は二、三割の増加である。併しこれが一時的増加であるとしたら、数年ならずして戦前の状態に(ふっ)()するのは決して誤まりのない見方である。否寧ろ私は(ふっ)()処ではない、このままにしておいても人口増加停止、或いは減少時代が来るかも知れないと予想(よそう)するのである。何となれば、昭和十二、三年頃は百万台を割ろうとする趨勢(すうせい)にあったからである。処が()(まつ)の悪い事は、人口動態(どうたい)なるものは、一度減少時代に入るとその挽回(ばんかい)は容易なものではない。それに就いて好適例(こうてきれい)を述べてみよう。

 ()の英国が、数十年以前から人口増勢の(どん)()であって、大英帝国とも言われた処が、四千数百万ではどうにもならない。これに就いては()のチャーチル氏なども、人口問題に就いて随分絶叫(ぜっきょう)したものだが、五千万を(とっ)()する事は今以て実現しない。又、フランスの人口減退は世界でも有名であり、今日英国が世界一の地位を他に(ゆず)った真の原因は、人口の落勢(らくせい)にあった事は識者の()()(どう)(おん)に言う処である。英国の唯一の宝庫といわれた印度を()(ばな)した事も、印度を管理するだけの兵士が足りなかったからと言われている。

 ここに於て我が日本を(かえり)みる時、軍備撤廃(てっぱい)と共に、将来戦争による(りょう)()(かく)(ちょう)などは思いもよらない事だが、経済的、文化的に世界平和に貢献(こうけん)しようとしても、或る程度の人口数を維持(いじ)出来ない限り不可能であろう。考えてもみるがいい、人口が減少(げんしょう)するとしたら、国力は()(へい)し、国民の意気は(しょう)(ちん)し、暗澹(あんたん)たる運命に(おちい)らないと誰が言い得るであろう。

 以上の如くであるから、現在行おうとしている産児制限の如何(いか)に誤っており、国民をして()(うん)のドン底に陥らしむる危険政策であるかは、以上の事実によってみても明らかであろう。

(光 一六号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.