私はこの間、目下開催中の院展並びに青龍展を観た結果、その感想をどうしても書かずにはおれないので、茲に書いてみるのである。先ず院展であるが、会場へ入るやオヤッと思った。これは間違ったのではないか――というのは、隣りに二科と行動展が開催中だからである。併しよく見ると油絵具ではなく、日本絵具で画いてあるので、ヤハリ院展かなあと思いつつも、何か割切れない気がしてならない。殊によると洋画家の方で日本絵具を使い始めたのではないかとも思った。処が第三室に入るや、突当りに大観先生の絵があるので、ヤハリ院展だという事が分ると共に、何とも言えない寂しさが込み上げて来た。成程出来星の展覧会なら兎も角、相当長い歴史もあり、何といっても現代日本画壇の重鎮である、四十年前彼の岡倉天心先生が、光琳を現代に生かすべく勃々たる野心の下に、大観、春草、観山、武山を四天王と選び、それまで伝統の殻から脱け切れない日本画壇に巨弾を投げつけたのであるから、この天心先生の大胆にして烱眼なる意図は、正に革命的であった。果せる哉画壇は動き始めた。最初はそれ程でもなかったが、その内に世の中が承知しない。院派に吸われる如く人の眼は集って来、ついに日本画壇に於ける寵児的存在となったのは、誰も知る通りである。処が、それはそれとして、京都画壇に於ても一人の大天才が現われた。すなわち竹内栖鳳である。彼の神技は院派とは別な趣きを表わし、天下の目を奪ったのは勿論、茲に大観と並んで東西の大御所となったのである。処が栖鳳氏は、惜しい哉人々の嘱目を後にしてこの世を去ってしまったばかりか、次の大御所的期待をかけられていた関雪も逝き、渓仙、麦僊の鬼才もまた早逝した等によって、遂に現在の如く日本画壇は東に移って、展覧会としては、院展、青龍展の二つのみとなったのである。然るに、この両展覧会の一方の雄たる院展が、前記の如しとすれば、日本画壇にとっての由々しき一大異変と言ってよかろう。
次に青龍展の方であるが、こちらも相変らずで、殆ど進境は認められないと共に、御大龍子先生の凉露品であるが、これを遠慮なく言えば失敗作である。特にこの絵としての最も不可ない点は、全体的に黒々とした輪郭が目障りだ。これは普通の墨ではなく、何かを焼いて出来た墨という事だが、何れにせよ、折角の画面を壊してしまったと言っていい。私はこの画を見た瞬間、淡墨であったならと思った事である。
次は、この展覧会の全体的批評を書いてみるが、この会の絵は総体的に見て、会場芸術かは知らないが、殆んどの絵は焦点を余りに無視している事である。悪く言えば壁紙式が多い。そうして芸術感覚も乏しく、単なるスケッチ風が大部分である。これらも洋画カブレであろうが、深さも品位も乏しいので、全く東洋画の生命がない。そんなわけで、この会としては寧ろ小品展の方が遥かにいいと、私は思ったのである。
最後に、龍子先生に望みたい事は、君の技巧は正に天下一品と言ってもいい位だが、それが反って災いしているようだ。というのは、余りに達者に任せて画きすぎる嫌いがある。その為画面全体が騒々しく、落着きと慎ましさがない。何と言っても、東洋画の本質は、静であって動ではない事である。成程動も時代的には或る程度は許されるが、ジャズになってはお仕舞だ。又、君の旅のスケッチは中々面白く楽しめるが、これも難を言えば筆が躍りすぎている。もっとしっとりしている方がよいと思うが、どうであろう。いつかも言った通り、喋る事の上手な人が、興に乗って言わずともいい事までペラペラ脱線するようなものではないか――と思われるのは、私ばかりではあるまい。
次に、現代の日本画全体を引括めて言ってみたいが、先ず近頃の画題である。成程今更達磨や羅漢、寒山拾得、布袋、龍や唐山水などは、余りに陳腐で時代錯誤ではあるが、さらばと言って、現代生活そのままのスケッチでも感心出来ない。例えば街中や室内にある何等美のない物体を、無理に美化しようとする努力など、凡そ無意味ではないか。これらは何程上手に画いたとて、見る者をして何等趣味は湧くまいと思う。これも洋画追随の結果であろうが、日本画としての約束を無視しては、その良さがなくなる。従って、取材にしても、芸術約高さがなくてはならないのは言う迄もない。これに就いては日本の風景の絶佳な事、草木の種類の豊富な事等を見ても、よい題材はいくらでもある筈である。そうかと言って、現代の大家でもよく画く、草花物などに就いても言いたい事は、余りに女学生趣味である。同じ草花にしても、琳派物のような見応えのあるものの少ないのは遺憾である。
それから、新聞にも出ている通り、今度米国に於て華府始め五大都市で、日本古美術展を開催する事となり、その要務を帯びて過般来朝したフリヤー美術館長ウェンリー夫妻と、紐育メトロポリタン博物館東洋美術部長プリーストの両氏は、別々に箱根美術館に来館された。その際私は親しく面接したが、両氏共現代日本画には目もくれないで、只大いに褒めたのは栖鳳の竹に雀の大幅で、是非欲しいとさえ言われた位であった。然も両氏共米国に於ける美術界の権威とされている人で、その鑑賞眼の鋭さには私も一驚を喫した程である。そうして後れて来朝したワォーナー博士であるが、この人との約束もあったが、何しろ老齢の事とて非常に疲れており、次の日を約して、今回は割愛された。
茲で、深く考えねばならない事は、米人は新画だから不可ない、古いから良いという骨董癖は殆んどない事で、実際公平な見地から見て古画を愛好するのである。この点私も同感で、私とても新古の別は問わない。只よく出来て、気に入ればそれでいいのである。処が、実際古画の方がズッと上で、新画の方は比べものにならない程劣っている。これに就いても同国の好事家は現代仏蘭西大家の作品は、非常な高価でも引張凧という話であるし、また先日仏蘭西の国際展へ出品した日本の油絵にしても、意外な不評判であったのは、全く日本の洋画は世界的水準に達していないからである。
処が日本画に至っては、日本独特の世界的最高峰の芸術である以上、これに最も力を注ぐのが賢明ではなかろうか。処がそれに気が附かない為か、現在の日本画家は一生懸命油絵の模倣に汲々たる有様である。これではどんなに良く出来た処で、畢竟イミテーション以外の何物でもあるまい。従って、この際一日も早く頭を切替え、断然日本画一本で進むべきではないか。勿論、目標としては古画を凌ぐ程の傑作を作る事で、それを以て堂々世界の檜舞台に出すとしたら、結果は外国画家の方で日本画に追随し、油絵に日本画風を採入れる事になるのは断言するのである。それに就いて思い出して貰いたい事は、君等が崇拝している現在の洋画である。処が、この根本こそ日本の光琳からヒントを得て、それが今日のように変化して来た一事である。彼の十九世紀前半、ルネッサンス様式が極点にまで発達し、絵画に於ても写実主義が行詰り、どうにもならなかった時、突如として彼等をアッとさせたのが光琳であった。これによって当時の洋画界は俄然革命されたのであるから、この我等の祖先の偉大さを見たら、今日の画家の不甲斐なさは、実に情ないと思うのである。
又、先日仏蘭西ユネスコの幹部であるダヴィット女史が来館され、一番気に入ったのが有名な桃山時代の「湯女」の肉筆浮世絵であった。これを見て感に打たれた女史は、複製にして是非世界各国のユネスコ支部に、日本文化の卓越せるを紹介したいと言って、同文化部から今回我が外務省を通じて、正式に申込んで来たので、快諾し、目下大塚巧芸社に製作させている。私はこういう場合遺憾に思うのは、現代画の方は全然問題にされない事である。
以上、思いついたまま雑然と書いて来たが、要するに今や日本画は危急存亡の機に臨んでいる。どうか一日も早くこの危機から脱して貰いたいと、切に念願するのである。
そうして、今度の院展を見て驚いた事は、今まで大観先生のみは時流に媚びず、毅然として指導的地位を持していたに拘わらず、今度の絵はどうだ。軽薄極まる洋画風を採入れているので、これを見た私は、目頭の熱くなるのを禁じ得なかったのである。
最後に是非書かねばならない事は、大局から見ての東西画観である。私は思う、日本画こそ真の芸術であって、西洋画は芸術とは言えないと思う。それは、レベルの低さである。何よりも、その扱い方がそれを示している通り、日本画は床の間という、絵そのものを楽しむように出来ているし、季節に応じて掛替える事にもなっている。これに対し西洋画は、所かまわず壁に掛けるだけで、取替える事も要らない。としたら、正直に言って先ず高級家具と言ってもよかろう。然も、東洋画は画くのであるが、西洋画は塗抹である。だから東洋画に於ては、筆力雄健一気に画く、此処に生命の躍動がある。これを書に譬えても分る。書は一気に書くから生きているが、提灯屋では死んだ文字である。というわけで私は、日本画は芸術であるが、西洋画は芸術と工芸品との中間であると、常に言っている。
では、何故今日のように日本画は堕落したかと言うと、根本は何と言っても、芸術と科学を混同している錯覚ではなかろうか。それは素晴しい科学の進歩に眩惑された結果、西洋崇拝思想が、美術にまでも及ぼした為ではなかろうかとも思うが、それとは反対に、西洋各国の識者は、逆に東洋美術に対する憧憬は、益々濃くなりつつあるのが事実である。
以上長々と書いて来たが、兎に角美術だけは西洋崇拝を止めて、日本、支那、朝鮮の古美術を出来るだけ研究し、再認識されたいのである。これに就いて、こういう事がある。箱根美術館には凡ゆる階級の人が来るが、不思議にも画家は殆んど来ないのである。これを考えてみて分った事だが、成程現代画家のように、油絵を憧れる以上、反って古画など見ない方がいいのかも知れないと思うので、全く長大息せざるを得ないのである。これに目覚めない限り、何れは外国人と共に、日本人からも見放されてしまい、日本画の没落は時の問題でしかあるまい。
(栄光 一七八号)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.