借金二十年

 私は大正八年から昭和十六年に至る二十余年間、借金で苦しんだ。否苦しめられたのである。忘れもしない、大正八年三十八歳の時、今の妻と結婚の話が(まとま)り、黄道(こうどう)吉日(きちにち)を選ぶや間もなく出し抜けに、生まれて初めての執達吏(しったつり)という、いとも気持の悪い種族三人が飛込んで来た。何か変な()(へん)を差出し読ませられたが、何しろ今迄そんな経験のない私とて、只目をキョロつかせるばかりだった。そうこうする(あいだ)も、彼等は部屋々々を見廻し乍ら、目ぼしい家財道具に小さな紙片をペタペタ()ってしまった。又差押え理由を細々(こまごま)と書いてある半紙半分程の紙を読んでくれろといい、箪笥(たんす)の横ッ腹へ貼って帰って行った。よく見ると、色々な(ほう)(りつ)(てき)()(じょう)(がき)があったが、その中でギョッとしたのは、差押物件は自由にすべからず、貼った紙片を破棄(はき)すると、刑法第何十何条に(しょ)すという事が書いてあった。

 処が弱った事には、右の小紙片は箪笥(たんす)抽斗(ひきだし)とその仕切りにかけて貼ってある。勿論開けさせない為だが、併し開けなければ着物が出せないので困った。そこで色々工夫の末、仕切りの方だけは(うま)()がれたが、抽斗(ひきだし)の方は貼った侭でどうやら開ける事が出来たので、ホッと安心したというわけだ。

 では何故こんな目に遭ったかというと、それはこうだ。私は以前も書いた事があるが、小間物屋で成功し、無一物(むいちもつ)同様(どうよう)から十数万の資産を()ち得たので、大いに自惚(うぬぼ)れてしまい、(かね)ての念願(ねんがん)である新聞事業を一つやってみたいと思いよく調べてみた処、当時百万円の金を持たなくては難かしいとの事なので、何とかしてその百万円を作りたいと思い、種々な金儲けに手を出した。処が偶々吉川某なる海千山千(うみせんやません)のしたたか者と懇意(こんい)になり、その頃の私は同業者から羨望(せんぼう)の的とされていた位なので、世の中を甘く見すぎ、右の吉川の言うがままに第一次欧州戦争後の株熱(かぶねつ)の盛んな時とて、株屋相手の金融業を始めた。何しろ私の信用で先付小切手で銀行が貸してくれるので、借主からは日歩五銭の利子が取れるのだから堪らない。一文要らずの只儲けというわけで、到頭(とうとう)現金と小切手で十数万円に及んだのである。処が、それを(あつか)った銀行で倉庫銀行というのが突如(とつじょ)破産(はさん)したのである。彼はそれをヒタ(かく)しに隠し、小切手を高利貸方面で割引いたから大変だ。それが為高利が(かさ)んで、進退(きわ)まり、到頭彼は私の前に叩頭(おじぎ)してしまった。全く私にとっては青天(せいてん)霹靂(へきれき)であったので、止むなく一時逃れとして銀行に頼んで小切手の支払全部を拒絶(きょぜつ)したから、怒ったのはアイス連中だ。(たちま)ち前記の如く差押え手段をとると共に、私に対して詐欺(さぎ)(こく)()(てい)()したので、私は検事局へ()び出されて散々(さんざん)油を(しぼ)られたのである。そこで数人の高利貸に泣きついて、(ようや)く約三分の二の八万円でケリが附き、半額現金、半額月賦(げっぷ)という事になったが、これからがそれを払う苦しみが始ったのである。

 その事件の為約束の結婚も不可能なので、ありのまま()ちまけた処、先方は普通なら祕密にすべき事柄を、正直に言うとは(めず)らしい、立派な人だと(かえ)って賞められ、反対(はんたい)()()実行してくれと言われたので、私も世の中というものは妙なものだと思った事で、今でも覚えている。この(いた)()の為営業も窮屈(きゅうくつ)となり、店を株式会社に改め、一時は小康を得たが、忘れもしない、アノ翌九年三月の経済界のパニックである。商品下落、貸倒れ等、これが第二の打撃(だげき)となったが、それにも増して今度は彼の大正十二年九月一日の関東大震災である。当時京橋にあった店も商品も丸焼け、貸金全部貸倒れと来たので、一時は駄目かと思ったが、どうやら営業だけは続ける事が出来たには出来たが、そんなこんなで私は金儲けがつくづく(いや)になり、生きる道を宗教に求めたのである。そこで色々の宗教を(あさ)ってみたがこれはと思うようなものはない。その中で一番心を()かれたのが彼の大本教で、早速入信した。これからの事は以前書いたから(はぶ)いて、借金の方だけ書いてみるが、何しろ以上のようなわけで、金儲けを止めた以上借金返済は不可能となったので、アイス族共代る代る差押えに来た。何しろ信仰的病気治しの御礼位では知れたものだから、そこで、生活費を極度(きょくど)(きり)()め、最低生活で辛抱(しんぼう)し、少しずつは返したが、中々思うようにはゆかなかった。そうこうする(うち)、幸いにも段々発展し、収入も大分増えたので、漸く借金残らず返し切ったのが昭和十六年であった。数えてみると丁度二十二年間借金で苦しんだわけだから、それまでは重い荷物を背負わされていたのが急に軽くなり、セイセイした訳である。

 茲で特に言いたい事は、借金の抜けない内こそ、寝ても醒めても金が欲しい欲しいで心は一杯だったが、信仰が深くなるにつれて金は神様が下さるものとの訳も分り、然も全部返済ずみになったので気持も悠々(ゆうゆう)となった。処が、皮肉にもそれから思いもつかない程金が入るようになり、年々増える一方なので、つくづく思われた事は、金という奴、欲しい欲しいと思う間は来ないもので、忘れてしまった頃入るのである。つまり、私の二十数年間の経験によって得たのが、この借金哲学である。宗教家の私がこんな事を書くのも変だと思うかも知れないが、これも何かの参考になると思うから書いた次第である。

(栄光 二一七号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.