再び借金を論ず

 私は先頃、借金是か非かという論文を本欄(ほんらん)()せたが、いまだ言い足りない点があるから、再び書くのである。というのは、現在の世の中を見ると、借金の為に、()い結果よりも悪い結果の方が多い事実である。そうして近頃の如く自殺者の多い事は今迄見ない程で、然もその原因の大方は借金の為とされている。勿論青年男女の自殺や情死は殆んど()(じょう)が原因であるが、中年以上のもの、特に相当社会的に知られている人なども、殆んどは借金が原因とされている。

 この間米国から来日した、名は忘れたが、某有力者の談話中に、こういう一節があった。「日本の実業界を()(さつ)して一番驚いたのは、余りに借金の多い事である」と。これにみても分る通り、現今(げんこん)(ねこ)杓子(しゃくし)も借金のない者は殆んどあるまい。(なる)(ほど)戦争であの通り(たた)きつけられた揚句(あげく)であるから、復興(ふっこう)するにも無一文では不可能で、借金によらなければならない事は分るが、多くは必要以上の借金をする。それがいけないのだ。大体日本人は、どうも虚栄(きょえい)が多過ぎ、()()(ぼう)である。この点も原因中の(おも)なるものであろう。

 この見栄坊が(たた)って、少し調子が良いと思い切って拡張(かくちょう)する。じっくり落着いて考える事をしない。〝勝って(かぶと)()を締める〟格言(かくげん)などは忘れてしまう。勿論理外の理などという事も知らない。ただ理窟と算盤に合い、儲かりさえすればいいという、いわば刹那(せつな)主義的で、大胆(だいたん)を通り越して()(ぼう)に突進する(くせ)がある。要するに、実業家であり乍ら、やる事は()るか()るかの(とう)()である。処が、世の中はそんな甘いものではない。凡そ計画通りにゆかないのが常道(じょうどう)である。というのは、目紛(めまぐる)しい程変る世の中とて、最初の見込(みこみ)とは予想外に違うものである。何よりも今日の金詰りがそれで、今困っている人は、最初の計画当時と余りに違う現在に驚いているに違いない。周知(しゅうち)の通り、今日数多くの工場の閉鎖、不渡手形(ふわたりてがた)激増(げきぞう)、労銀の遅払(ちばらい)滞貨(たいか)漸増(ぜんぞう)、取引の()(えん)(かつ)等々は固より、一時景気の良かった高利貸ですら、最近は気息奄々(きそくえんえん)として倒産(とうさん)する者さえあるにみても、如何に金融(きんゆう)逼迫(ひっぱく)の甚だしいかが判るのである。右の如き事実によっても、最初の世の中の激しい変り方を算盤に入れないからである。

 以上の如くであるから、今日の金詰りを(かん)()し、現在の難境を切抜ける唯一の方法は、従来(じゅうらい)の頭脳を切替える事である。即ち借金をしない、無理をしない、焦らない事の三ヵ条であって、何よりも前途(ぜんと)を低く見る事である。言うまでもなく、出来るだけ緊縮(きんしゅく)方針(ほうしん)で、放漫(ほうまん)にならないよう(いまし)める事で、それより外に的確(てきかく)な道はあり得ないのである。

 今一つ大いに注意したい事がある。()(らい)日本人位()(りき)(ほん)(がん)の強い国民はあるまい。これが最もいけない。見よ、少し大きな事業になると政府の援助(えんじょ)を求めたり、()(じょ)(きん)を貰いたがったりするかと思えば、銀行から借りなければ事業は出来ないように思う。大会社などは、少し良い時は配当を多くし、社内(しゃない)保留(ほりゅう)が少ない為、無暗に社債を発行したがる。今日現に大きな問題としている(がい)()(どう)(にゅう)の如きもそれである。処がこの外資導入に対し、米の資本家が遅疑(ちぎ)逡巡(しゅんじゅん)しているのは何が為であるかを考えてみるべきで、全く日本の経済界が堅実味(けんじつみ)(とぼ)しいからである。従って、日本が外資の必要がないという状態になれば、米国の方から進んで、(きん)()は安くてもいいから、金を使って貰いたいと言って来るに決っている。その機微(きび)な点に気がつかなければならないのである。

 最後に言いたい事は、今後日本の経済はどういう進路をとるかという事である。言う迄もなくデフレ時代に入るのだから、緊縮(きんしゅく)方針を守り、堅実(けんじつ)の上にも堅実で行かなければ、乗切る事は困難(こんなん)である。又別の話だが、農家にしても、近来(きんらい)一時の農村(けい)()はどこへやら、今は非常に窮迫(きゅうはく)している事実である。これ等も農民の経済知識の不足からでもあるが、()(せい)(しゃ)()(のう)な為前途の見通しがつかず、今日ある事に警告(けいこく)(おこた)ったからで、政治家にも一半(いっぱん)の罪ありと言うべきである。

 右によっても明らかな如く、凡ての事業は、借金政略で最初から大きくやる事がいけないのである。どこまでも堅実に小さく始めるべきで、どこまでも自力本(じりきほん)()である。従って、他力を蔑視(べっし)し、()の「天は自ら助くるものを助く」という事を信条(しんじょう)とし、焦らず(たゆ)まず、コツコツ主義で努力を重ねるとすれば、必ず予想外な好結果を得らるるもので、これは私の生きた経験から得たものであるから間違はないのである。

 右は、私が長い間借金で苦しんだ体験の結晶(けっしょう)で、借金皆済後、一生涯借金をしない事を心に誓って今日に至ったのである。果せるかな、それ以来予想外の好成績を挙げている。第一借金がないと心は常に明朗(めいろう)であるから、頭脳も良く、思わぬ良い考えが浮ぶものである。よく「笑う(かど)には福(きた)る」とか「憂えは憂えを生み、愚痴(ぐち)は愚痴をよぶ」などと言うが、全くその通りで、心が(ゆた)かであれば物質的にも豊かになるのは当然(とうぜん)である。本教が世間から非常に経済上恵まれている事を、実際より高く買われているのは、借金をしないからで、支払渋滞(じゅうたい)などがない為もある。

 以上の如く長々と借金の非なる点を書いたが、これを要するに、全然借金をするなと言うのではない。根本は自力本位で、借金は(さい)(しょう)(げん)()に止める事、この二ヵ条を守るだけである。そうすれば焦りも無理も必要がないから、一切(いっさい)は順調に進み、楽々(らくらく)成功(せいこう)する事は太鼓判(たいこばん)()すのである。

(救世 五〇号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.