何時の世にも淫祠邪教の絶えない事は歴史の示すところで、今日と雖も同様である。それが終戦後特に甚だしく、全く雨後の筍の如く後から後から現われつつあるという事実である。今新宗教の内その幾つかが真の価値があり、存在の理由を具備しているかを検討するとすれば、まことに寥々たるものであろう。勿論取締当局としても、如何わしいものに対しては厳重取締を行うのは当然で、職責上常に鋭い眼を通して、公正なる批判に誤まりない事を期しているのは当然である。
しかも寛容に過ぎる時は、怪しげなものの簇出跋扈の危険もあるから、注意を怠るわけにもゆくまい。それらによって、新宗教とさえいえば十把一絡的に疑惑の眼を以て見るのは、又止むを得ないことでもあるが、如何に新宗教であっても、全部が全部邪教と断ずることは出来ない。ここに問題がある。それは、今日の既成宗教をみれば、新しきものは数十年以前から、古きは数千年以前からの歴史をもっており、長年月の間には、多くの如何わしい宗教と混同され、辛い憂目を凌いで来た事も、想像に難からないのである。故に、今日厳存しているものは、真に価値ある一粒選りのもののみと言ってもよかろう。以上によってみても、今日現われつつある多数のものの中にも、幾つかは価値あり生命あるものが残るのは、敢えて不思議ではあるまい。勿論当局に於ても、この点充分考慮されてはいようが、我等が遺憾とする処は、ただ欠点のみに眼を向け、取締法規に対照するの一事に拘泥する嫌いのある事である。
尤も、当局としてはそうする事が当然であろうが、我等が切望するところは、右の如き取締の面とともに、その反対の面も眼を向けられたい事である。
というのは、本教など実際面であって、事実国民の健康増進に如何に役立ちつつあるか、社会人心の善化に如何に裨益しつつあるか、法規や教育でも解決の出来ない社会の欠陥に対し、宗教ならでは解決不可能という困難な問題も多く、これに対し我等は常に打っつかっているのである。従って、数ある宗教中、要は実際価値を規準として比較検討されたい事である。この方針を以てすれば、疑惑の雲霧も晴れるとともに、新聞雑誌のデマ記事等に災いされる事もなくなるであろう。
とすれば我々宗教人は、安心して能う限りの救世の活動に専念され得るのである。
敢えて我等の抱懐する希望を、赤裸々に述べたのである。
(光 四一号)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.