近頃目立って寂しくなったものに、芸能界と美術界がある。これに就いて、先ず芸能界の方から書いてみるが、何と言うっても主だった歌舞伎俳優のなくなったことである。この面での名人は固より、主だった俳優で、それぞれの特徴を持っており、狂言によってはなくてはならない人達が、永遠に舞台から退いてしまった事であって、旧劇のファンならざる我々とても、一抹の哀愁を感ずるのである。というように、今日相当の年輩で芸の円熟した俳優は、殆んど見られなくなってしまった。現在残っている人としたら、吉右衛門、猿之助、三津五郎の三人位である。関西方面は知らないが同様であろうと思う。然も、右三人のうち、三津五郎は最早老齢で、後何年舞台に立てるか分からないであろうし、吉右衛門にしても病弱だから、この人もいつ倒れるか分からない有様である。只一人猿之助だけが頑健壮者を凌ぐものがあって心強くは思うが、この人だけでは一人相撲で、どうにもならないのは勿論である。そうかと言って現在の若手俳優にしても、成程相当頭数もあり、将来性のある人も少なくはないが、まだ年も若いし、見応えある舞台は当分望めないであろうから、好劇家こそ寔に気の毒なものである。そうして歌舞伎劇は他の劇と違って、相当年輩で貫禄のある俳優でないと、第一舞台が引締らないし、味も出ないから、困るのである。
以上のような現状を、私の若い頃と比べてみると、隔世の感というよりも、不思議とさえ思えるのである。何しろ私が二十歳頃の歌舞伎の舞台の素晴しさは、今でも忘れる事が出来ない程で、彼の団菊左の三頭目は別としても、片市、八百蔵、松助、小団治、段四郎、訥子等々の中堅処から、若手では福助(後の歌右衛門)家橘(後の羽左衛門)染五郎(後の幸四郎)二代目左団次、勘彌等がいて、実に多士済々たるものがあった。又音曲方面にも名人は中々あった。今でも忘れられないのは、長唄の伊十郎、六左衛門(後の寒玉)のコンビで、舞台の浅黄幕を背にしての、アノ息もつけない大薩摩である。その他常磐津林中、清元延寿などの名人芸も時々思い出す事がある。又新派俳優、落語、講談、浪曲、新内等も、書けば限りがないから略すが、何といっても昔の名人位のレベルの人は、今日指を屈する程もなかろう。
以上芸能界に就いてのありのままを書いてみたのであるが、これは次に言おうとする一つの前提としたいからである。以上の通り、中年過ぎて芸も円熟に達し、愈々これからという時になると、次々世を去るというのは、実に不可解ではないか。これは誰しも気附くであろうが、その原因が不明な為諦めるより致し方ないのである。処が私はその根本原因をハッキリ知った以上、茲に書くのであるが、それは何かと言うと、驚く勿れ現代医学が原因であると言ったら、何人も愕然とするであろう。
これに就いては、先ず一例として、私の経験から書いてみるが、以前私が麹町に居た時の事である。当時女形としては中々人気があった市川松蔦という俳優であるが、この人の年は慥か三十幾歳位と覚えている。私の近所に住んでいた関係もあって、時折治療に来たのである。というのは、非常に肩の凝る人で、それを治す為であるが、偶々関西方面で興行中肺炎に罹ったので急遽帰京し、ぜひ私に来てくれという依頼なので、私は早速行って見た処、かなり重体であったが、よく聞いてみると、松竹の会社から毎日お医者が来て熱心に治療するとの事なので、私は困ったと思った。併しマサカ断れとも言えないから、ただ注射と薬だけは絶対止めなさい、それが出来なければお断わりするより致し方ないと言った処、大いに当惑した末、ではその通りに致しますからと言うので、私も毎日治療に行った処、数日ですっかり全快したのである。
そうしてその時の話によれば、自分達は一寸した病気でも、会社は直ぐに立派な博士を寄越し、親切に手当をしてくれるので、今までは安心していたということなので、私は成程それだなと思ったので、それとなく注意は与えたが、間もなく私は玉川(今の宝山荘)ヘ移転してしまったので、遠方になった為その後パッタリ来なくなったのである。処がそれから数年後、同優は病気で死んだという記事が新聞に出ていたので、さてこそと残念に思い、やはり運がなかったのだと思った。
これも以前書いた事があったと思うが、歌舞伎俳優で女形になると、例外なく早死する事実で、これは古い人はよく知っているであろう。併しこれに就いても立派に原因がある。何しろ年中重い鬘を被り通しなので、頸肩が非常に凝り、其処へ度々浄化が起るので、発熱、咳嗽、喀痰も出るというわけで、医師は結核の初期と診断し、熱心に逆療法を施す結果、斃れるのである。
以上によってみても、歌舞伎俳優が割合早死するのは、全く医療の為という事がよく分るであろう。処がそんな事は夢にも思えない会社の事とて、不幸な人が出来てはならないと、益々医療に頼るのであるから全く恐ろしい話である。そうかと言って、その事を分らせようとしても、今の処可能性はないから、時節を待つより致し方ないが、大変な世の中になったものである。これ等を考えれば考える程、一日も早く医学迷信を打破しなければならないと、痛感して止まないのである。
次に今度は、美術界特に画家方面を書いてみよう。この方も近頃は名人と言われる人は殆んど失くなった。只僅かに玉堂、大観の両大家が残っている位である。勿論両画伯とても年が年だから、そう長くは期待出来ないから、日本画壇の前途を思う時、当分は寂しさが続くであろう。その他の有名画家にしても、ありの侭を書いてみれば、技術の方は益々円熟の境に達しているが、その反面洵に活気が乏しく、特に大家程その傾向が著しいようである。その中で、今日兎も角元気な人としては龍子画伯位であろう。という訳で、近頃の展覧会へ行っても、大いに引きつけられ印象に残るような作品は殆んどないと言ってよかろう。それにつけても思い出すのは、院展が出来てから後のアノ頃の華やかさである。何しろ次から次へと素晴しい傑作が出るので、展覧会開催の日が待ち遠しい位で、それを今日に比べるまでもなく、時代の推移として諦めるには余りに残念に堪えないので、寧ろ一面不思議とさえ思えるのである。そうして最も遺憾な点は、東洋画の生命である筆力の没却である。成程有線画も多少あるにはあるが、実に弱々しい細い線で、輪廓だけを後生大事に描き、そこへ絵具を塗るだけであるから、迫力もなければ深味もない。そこへゆくと、古人の名画に至っては、アノ味わいと言い、ボリュームの豊かさと言い、何とも言えない魅力があり、見ていて暫くは目が離せない程で、見終って軽い疲れさえ覚えるのである。これは多くの好事家も同様であろうが、全く芸術の匂いと、その高さである。
処が今日有名画家の絵としても、その弱さは丸で病人の絵を見るようで、その上塗抹絵と来ているから、尚更である。これこそ筆力が思うように出ないのと、画き損っても塗抹で直せるからであろう。近来油絵式が盛んになったのもその辺にあると、私は思っている。そうして近頃の展覧会を見て気の附く事は、大家の画も初心者の絵も、さ程違いのない事で、落款を見てそれと分る位である。というのは、考えるまでもなく大家と雖も油絵の模倣は初心者と同様であるからである。そこへゆくと、以前は一見して大家の作は直ぐ分る。断然光っているからで、この点から言っても今日の絵の真価が分るであろう。という訳で、近頃の展覧会を見終るや、失望、落胆、悲哀、忿怒、交々湧くのはどうしようもないので、折角楽しまんが為の当が外れて、苦しみのお土産を頂戴するわけである。以上は少し酷評すぎるかも知れないが、日本画の将来を思うとどうしても言わざるを得ないのである。では一体この原因は何処にあるかというと、私は真の原因を知っているから、次に詳しく書いてみよう。これに就いて前以て言いたい事は、支那の古名画であって、これは画家も好事家もよく知っている通り、特に宋元時代の画である。その中で傑出しているのは、何と言っても彼の牧谿と梁楷であろう。この両者に就いては、以前武者小路実篤氏が書いた事があるから、読んだ人は知っているだろうが、東洋画としての最高峰であり、神技と言っていい位で、見る度に頭が下るのである。その他としては、顔輝、馬遠、馬麟、高然暉、日観等であるが、右は何れも墨絵であって、彼の千利休が茶会を催す毎に必ず墨蹟を掛けるが、絵としては牧谿だけだという事を何かの本で見た事がある。そうして、これ等の名画を見て最も驚く事は、その筆力の雄渾さである。この筆力こそ宋元画独特のもので、日本人は固より外国人も嘆賞措く能わざるものとしている。
そうして、日本でこの宋元画を学んで生まれたのが、彼の東山時代に於ける周文、蛇足、啓書記、雪舟、雪村等の逸才であって、この人達こそ日本絵画の祖と言ってもよかろう。併し乍ら宋元画に比べたら勿論遜色あるのは致し方ないとしても、その後に生まれた日本独自の絵画こそ特筆すべきものである。即ち仏画、土佐派、琳派、大和絵、浮世絵等がそれであって、これだけは日本絵画芸術の為大いに気を吐いており、世界に光っているのは、誰も知る通りである。次に明治以後も相当巨匠が現われたが、何と言っても琳派を骨子とし、西洋画のいい処を採入れて成功した美術院派と、今一つは稀世の天才栖鳳を中心とした京都派であろう。この二者によって、それ迄長夜の夢を貪って、旧態依然たる日本画壇に一新生命を吹込んだのは確かで、その功績は高く買ってよかろう。その後戦争の影響によって、暫くは沈黙状態であったのが、国の復興と相俟って漸く動き始めたので喜んでいた処、意外にも前記の如しとすれば、私は長大息せざるを得ないのである。嗚呼一千年以上に及んで積上げて来た日本画の美の殿堂が、今や揺ぎ始めたのである。然もその跡へ打樹てられようとしているのが泰西の殿堂であるとしたら、事は頗る重大である。尤も、日本画も相当以前からこの傾向はあるにはあったが、これは新しい時代芸術を生む温床として、私は良い意味に解釈して来たが、何ぞ知らん、いつの間にか裏切られ、プラスと思っていたのがマイナスになったのである。
以上大体分ったであろうが、では何故このような傾向が生まれたかという事であるが、これには大いに原因がある。それを次に書いてみよう。
以上の原因を検討してみると、画家の体力が弱った事は争えない事実である。それと共に経済関係もあって、大体この二つであろう。まず前者から書いてみるが、彼の白人は、先祖代々肉食人種であるからそれでよいとしても、日本人は違う。何しろ祖先から、菜食の方が多い民族であったことは言う迄もないと共に、明治から大正時代まではさ程でもなかったが、昭和に入った頃から非常に肉食が多くなって来た。殊に終戦後は国民の劣等感も手伝って、肉食が増え、又牛乳の飲用も盛んになったのは周知の通りである。茲で、菜食に就いての私の実験を書いてみよう。
私は十八歳の時一年以上患っていた結核が段々悪化し、遂に某有名な博士から死の宣告まで受けたので、失望懊悩の結果、何らかの方法はないかと思った処、一寸した或る事によって菜食の良い事を知ったので、三カ月間絶対菜食をした処、病気はメキメキ快くなり、発病以前よりも健康になったのである。その時自分の体で分った事は、目立って根気のよくなった事である。それと共に、その頃遊び半分絵を画いていたので分った事は、筆力である。以前は線など震えて思うように画けなかったものが、一気に思うように画けるようになった。そこで思われたのは、美術家には菜食も大いに必要であるという事である。という訳で、今日の画家が線が思うように画けず、迫力のないのもこの点にあると思うのである。
何しろ、今日少し名が売れてくると、生活も裕かになり、肉食勝ちともなるし、その上衛生に注意するようになるから、以前なら放っておくような一寸した病気でも、早速医者にかかる。医療は健康を弱らす方法であると共に、医師は大切に大切にというので、その通りにする以上病弱となり、年中ビクビクもので生きているので、活気もなくなる。それが作品に影響するので、そういう画家の絵は実に弱々しく、迫力がないにみても分る。そのような訳だから、名前が出るようになると、夭折するのも不思議はないと言えよう。全く理由は茲にあるのである。
これに対して、支那及び日本の古画である。今日でも勝れた名品として珍重されている絵でも書でも、作者は殆んど禅僧である。この人達の修行は絶対菜食で、二六時中厳しい行をするので、人格は磨かれ、霊力も強くなっている以上、それが作品によく現われいる。私はそれを知って見るからか、余計高い強い官能に頭が下るのである。又仏画の曼陀羅などの大作を見ると、その根気の良さにいつも一驚を喫するのである。
次に、後者の経済関係であるが、何しろ今日の社会は、昔の人間のように呑気に画業三昧に耽ってはいられない。うっかりすると顎が干上ってしまうからで、その心配は並大抵ではないのと、今一つは、昔と違ってパトロンがない。何しろ昔のお大名などは金と暇に飽かして、傑作さえ出来ればいいとして、作者を擁護していたから、良いものが出来たのは当然である。この事が日本美術に対する一大奨励となったのは言う迄もない。この点大いにお大名に感謝していいと思うのである。そうして、明治以後でも美術院が現われ、日本画壇の重鎮となったことは誰も知っているが、その蔭にはやはり立派なパトロンがあった。その人は細川護立と原富太郎の二氏である。処が原氏は歿したが、細川氏は時代の変遷の為、今はそういうわけにはゆかないから止むを得ないが、その後はそういう人は全然出なかった事も、近頃の日本画不振の原因でもあろう。然も両氏共単に経済上ばかりではなく、素晴しい眼識を持って批判もし、指導もした事など、与って力あったので、その当時傑作が出来たのも故ある哉である。
以上によって大体分ったと思うから、この辺で筆を擱く事とする。
(栄光 一九〇~一九二号)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.