善を楽しむ

 私はつくづく世の中を見ると、多くの人間の楽しみとしている処のものは、善か悪かに分けてみると、情けない哉、どうも悪の楽しみの方がずっと多いようである。(いな)楽しみは悪でなくてはならないように思っている人も少なくないらしい。

 先ず一家(いっか)の主人公であるが、生活に余裕(よゆう)が出来ると()(りゅう)(ちまた)へ行きたがり、二号などを(かこ)いたがる。然も、それが為の金銭は正当(せいとう)でない手段によって得る方が多いようであるが、勿論それは悪に(ぞく)する行為である。それが為、危い橋を渡り、国家社会に損失(そんしつ)を与えたり、自分自身としても家庭の円満を欠き、不安の生活を送る事になろう。然も、成功と享楽(きょうらく)が人生最後の目的であるかの如く思惟(しい)し、不知(しらず)不識(しらず)の内に現世的地獄に転落(てんらく)するのであって、そういう(じん)()は中流以上に多い事である。と共に、それ等成功者を見る大衆(たいしゅう)は外面の様相(ようそう)のみに眩惑(げんわく)され、人生これなる(かな)羨望(せんぼう)し、その真似(まね)をしたがるから、何時になっても良い社会とはならないのである。又〝正直者が馬鹿をみる〟という言葉もあり、真面目(まじめ)()(わた)りをしている者は下積(したづみ)になり、危い綱渡りをする者が出世をして、豪奢(ごうしゃ)な生活をするという現状である。

 その他、官吏の役得(やくとく)、会社員の()(せい)()(とく)、政治家の(やみ)(しゅう)(にゅう)等々、全く()(ぎょう)天地に()じない人は今日何人ありやと言いたい程である。

 ここに於て私は、善を楽しむ事を教えたいのである。即ち、相当社会に頭角(とうかく)を現わすようになっても、(りゅう)(あん)()(めい)(ちまた)に出入りする事は出来るだけ()け、()(ざい)あれば社会公共の為に(ついや)し、困窮者(こんきゅうしゃ)を助け、善徳を(ほどこ)し、神仏に帰依(きえ)し、時々は家族を引連れ映画、演劇、旅行等を楽しむのである。こういうような()り方であれば、一家は団欒(だんらん)し、妻は夫を尊敬し感謝するようになり、()(じょ)の如きも先ず不良になる心配はないであろう。従って経済不安もなく、()(せっ)(せい)もなく、健康も恵まれ、長寿も保ち得らるるわけで、日々を楽しみ、心は常に洋々(ようよう)たるものがある。

 明治の()(ごう)として有名な大倉喜八郎氏は、面白い事を言った。「人間長生きをしたければ借金をしない事である」と。それは、借金程精神的苦痛はないからである。私も二十年間借金で苦しんだ経験があるので、よく分る気がする。然るに現代人の中には、暴露(ばくろ)すれば法に触れたり(とく)(しょく)(つみ)になったりするような事を為し、暗闇(くらがり)の取引を好み、妻君(さいくん)に知れたら大騒動(おおそうどう)が起こるような祕密を作り、高利の借金をし、常に戦々(せんせん)兢々(きょうきょう)として不安の日を送っており、その苦痛を酒によって(まぎ)らそうとする。酒が(なに)(ほど)高くなっても売れるのは、そういう訳もあろう。従って、健康を害し、短命(たんめい)となるのは言うまでもないと共に、こういう泥沼(どろぬま)生活にはいった者は、中々抜け出る事が出来ないのが通例(つうれい)である。先ず抜け出る唯一の方法としては、宗教に入る事で、それ以外に方法はないのであろう。

 私は以上の如き善悪二筋道を書いてみた。悪を楽しむ人と善を楽しむ人とである。読者諸子よ、(けい)()(いず)れを(えら)ぶや、熟慮(じゅくりょ)を望むのである。

(信仰雑話 一三頁)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.