今日、凡ゆる新聞雑誌をみる時、周知の如く悪に属する記事が余りに多過ぎる。曰く、強盗、殺人、窃盗、詐欺、闇取引、横流し、隠匿、密輸や、自殺、心中、姦通等々、殆んど数え切れない程である。もし日本以外の国にいて、これだけ見たとしたら、日本位恐ろしい国はないと思うかもしれない。併し、いくら日本でも、幾分かは賞めていい事、誇るに足る事もあるには違いあるまい。併し善い事は兎角隠れがちで現われにくいものである。昔から悪事千里と言って、どうも悪の方が早くも知れ、拡がりもするのである。新聞記事なども、善い記事は読者の興味を引かない。悪い記事程人の目を引く。殊に稀に見るような悪ドイ記事などは、興味百パーセントであるから、デカデカと書く。何よりの証拠は、新聞の特ダネと言えば、先ず悪い記事に決っていると言ってもいい。
偶には、先頃の湯川博士のような善い記事もないではないが、これ等は百分中の一にも足りない程であろう。以上のような事実によってみても分る如く、これ等悪に満ちた日々の新聞をみる読者は、不知不識感化を受けるというわけで、その現われが悪に対する刺戟が薄らぎ、普通の精神状態からみれば恐ろしいような事でも、案外平気になるのは、人間の通有性である。本来新聞が暗い面のみを書く目的は、それによって社会に警告を与え、よりよくしようとするのではあるが、事実は反って逆効果となるという皮肉であるが、肝腎な記者の方でも麻痺状態となり、犯罪事実を誇張して書くのが当り前となってしまったのであろう。
以上の如き、ジャーナリストの悪に対する麻痺傾向に対し、我等は看過し得ない以上、反対の方針をとるの止むを得ない事になるのである、従って、本紙の編集ぶりを見ればよく分る。決して犯罪や暗い面を興味的には扱わない。かくすれば、それによって戒告を与え、極力悪の排斥を強調するのである。尤も、宗教新聞として当然かも知れないが、世間この種の刊行物が、単なる御説教式で蠟を嚙むような記事では面白くないから、読まれない事になるとすれば何にもならないから、本紙に見らるる如く、たとえ論評の如きも読者の肺腑に沁みるような、然も今迄あまり説かないような新しい説を書く。そこに魅力を引かるるのである。又、寸鉄の如き一読爆笑を禁じ得ない警句の中に、物事の急所をつかみ得るようにするのである。特に、本紙独得の記事としてのおかげばなしの如きは、生々しい奇蹟や貴い生命を救われた破天荒とも言うべき事実談であるから、これは読まずにはおれないもので、これを読んで感銘し、泣かないものは恐らくないであろう。
以上によってみても、本紙の如き悪を排撃し、強力に善を鼓吹するものは、現在殆んど見当らないであろう。とすれば、小なりと雖も、本紙が社会人心を善化する明礬的存在は万緑叢中紅一点とも言い得るであろう。
(救世 五〇号)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.