団十郎の芸

 昔から、世の中には多くの名人が出ているが、名人になるには実に(よう)()なものではない事は、名人なる者が(まこと)に少ないという事実によっても明らかであろう。私は常にこう思っている。或る意味に於て、名人が人類に対する功績(こうせき)(すこぶ)る大きなものがあり、全く我々は名人に感謝すべきであると思う。そうして名人とは、天才が努力の結果なるのであって、凡才の努力の結果が上手(じょうず)となるのであろう。併し、如何程名人であっても、昔の人は知る由もないから、私は今日迄実際見聞(けんぶん)した名人を順次書いてみようと思う。

 私が今も忘れ難い名人としては、劇壇では九代目団十郎であろう。彼が名人である事はあまりにも有名で、今更私が云々(うんぬん)するまでもないが、茲ではただ私としての見たままの感想を書くのである。忘れもしない、私が二十才前後の頃であった。団十郎としての最も円熟(えんじゅく)した時代であったろう。私が多く見たのは彼の()(いえ)(げい)である歌舞伎十八番物のみであったといってもよい。彼は恐らく晩年(ばんねん)は、中幕(なかまく)以外はあまり出ないようであった。彼の名人としての特徴は、他の俳優(はいゆう)の芸とはあまりにも違う点で、舞台に現われた場合実に動かない。よく彼の芸を(ひょう)して腹芸師(はらげいし)というが、全くそうである。殆んど動きがなく、芸らしい芸をやらない。それでいて観客を()(りょう)する事百パーセントというのであるから、彼は全く名人である。又彼位舞台を(ひき)()める俳優(はいゆう)はないと言われているが、これ等もその通りで、彼の舞台に就いて、私は、今日尚記憶に残つている二、三の印象(いんしょう)を書いてみよう。

 彼は好んで英雄や偉人に(ふん)する事で、これも彼の性格の現われであろう。そうして私が見た狂言の中で忘れ難いものは、勧進帳(かんじんちょう)弁慶(べんけい)、酒井の太鼓の(さか)()()()(もんの)(じょう)(きく)(ばたけ)鬼一法(きいちほう)(げん)紅葉狩(もみじがり)鬼女(きじょ)地震(じしん)加藤(かとう)(ため)(とも)水戸(みと)黄門(こうもん)()(ぞり)()右衞()(もん)等々である。その中でも酒井左衞門尉に扮した時などは、敵の大軍が城外に犇々(ひしひし)と押寄せ、危ない(まっ)只中(ただなか)にありながら、彼自ら太鼓を打つのであるが、その太鼓の()の聊かも乱れざる事と、城門を開いて明々(あかあか)(とう)()()け何等平常と変りない状態をみて、敵将は何等か深い計略(けいりゃく)あるに違いないと思い、遂に退却(たいきゃく)するのである。左衞門尉は右の如き大胆な計略(けいりゃく)(もと)泰然(たいぜん)として時を待つというその場面であるが、それを知らない家来の頻々(ひんぴん)たる危機の迫れる注進(ちゅうしん)を聞いても、(まゆ)一つ動かさず、ただ黙々(もくもく)として時の推移を待つというわけである。彼は舞台の()正面(しょうめん)に唯一人端座(たんざ)瞑目(めいもく)し、やや下を向いて聊かの動きも見せない。故に最後に到っては家来の注進もなく、彼一人生ける人間と思えざる迄に静まりかえって、凡そ四、五分に及んだであろう。その不動の沈黙者を観客は固唾(かたず)()んで見ている。左衞門尉が如何なる事を()すやと、次の行動を憶測(おくそく)なしつつ魅了(みりょう)されてしまったのである。その時私はつくづく思った。歌舞伎の如き大きな舞台の(まっ)只中(ただなか)に一個の俳優が端坐(たんざ)し、一頻(いちびん)一笑(いっしょう)の動きもなく、一言(いちごん)の声も発せずして、かくも観客を魅了するといい事は、全く技芸の極致(きょくち)である。実に名人なるかなと、つくづく感歎したのであった。又菊畑の場面に於て鬼一法眼に(ふん)した彼は、当時平家の軍略家として優遇(ゆうぐう)されつつあるに(かか)わらず、胸中深く源氏の再興(さいこう)を祈願していた。偶々(うし)(わか)(まる)鬼一法(おにいちほう)(げん)が所蔵せる六韜三略(りくとうさんりゃく)(まき)を奪い、源氏再興(さいこう)(はか)るべく(とら)(ぞう)ると()(めい)し、自己の家来()()(ない)と共に下郎として住込んだのである。然るに鬼一法眼の息女皆鶴(みなづる)(ひめ)は牛若丸の虎蔵に(れん)()したのを、法眼は胸中(ひそ)かに喜んだのは勿論、虎蔵に三略の巻を皆鶴姫の手によって宝蔵から盗み出させたのである。法眼は内心(ないしん)満足しつつも、(おのれ)が平家方に属している以上(さと)られまいとし、皆鶴姫の虎蔵に対する好意を見て見ぬ振りをするといふ腹芸であるが、その時の彼の演技のよさは、何とも言えなかった。又水戸黄門が彼の藤井(ふじい)(もん)太夫(だゆう)の希望によって手討(てうち)にするという場面であるが、紋太夫を一刀の下に切捨て、刀を拭い(さや)に納めるや、紋太夫の(しかばね)を見ようともせず、龍神の舞の謡曲(ようきょく)音吐(おんと)朗々(ろうろう)(うた)い乍ら、悠然(ゆうぜん)として高欄(こうらん)の続ける橋懸(はしがかり)を静かに歩み乍ら引込むというその呼吸は、息詰(いきづま)る程で、(まわり)舞台(ぶたい)(あい)()って、今でも忘れられない感激であった。又為朝の舞台で、彼為朝は危難迫れる我が子を(にが)すべく、大凧(おおだこ)に身体を結びつけて空高く上昇(じょうしょう)させ、(つな)を切って放すのであるが、遥かの空を見つめつつ泰然(たいぜん)たるその時の彼の表情(ひょうじょう)は、無類(むるい)であった。親子の情が無表情の(おも)(たぎ)っている。全く腹芸である。彼の不思議な迫力(はくりょく)と観客を魅了し尽くすその演技は、到底筆や言葉では表わせないのである。当時聞く処によれば、彼が演技中、観客が拍手(はくしゅ)喝采(かっさい)する場面があると、翌日はそれを変えてしまうという事である。察するに彼の演技の目標(もくひょう)は、大衆ではなく、一人の識者にあるのであろう。私は団十郎歿後(ぼつご)歌舞伎劇に興味をもてなくなってしまった。それは団十郎の芸を見た眼には、他の俳優のあまりに()(おと)りがするからで、その為歌舞伎劇に愛着(あいちゃく)を持てなくなった私の淋しさは、今日も尚続いている。併し乍ら団十郎歿後の名人と言えば、中村(なかむら)(がん)次郎(じろう)であろう。彼の演技の中で「(かみ)()()()()」と「藤十郎の恋」だけは、今以て忘れ難いものである。

 茲で私は歌舞伎に対して何故興味を失ったかを率直(そっちょく)に言えば、根本に於て精神的方面の欠除(けつじょ)にあるのではないかと思う。一言にして言えば、形のみで見せようとし、見物(けんぶつ)()びたがる。それが芸のレベルを低くするからであらう。今日の俳優(ことごと)くと言いたい程芸をし過ぎ、動き過ぎる。処が団十郎は、形を無視(むし)し、何処までも心で見せようとする。それが最高にまで芸のレベルを上げるのである。又別の面から見る時、傑出(けっしゅつ)した人物を(えが)き出す場合、その人物そのものになりきってしまう。特に昔の日本人は、()()(あい)(らく)を現さない事を(ほん)()とする以上、無表情が本当であろう。従って彼の描き出す人物それ()(たい)、俳優の扮装(ふんそう)とは思われない。その時代に於ける英雄豪傑(ごうけつ)再生(さいせい)を思わしむるものがある。私は、彼位の名人が、一生のうちに今一人現わるる事を(こいねが)ってやまないものである。

 (ついで)に、女優として、名人の中に入れてもいいと思ふ一人を書いてみよう。それは、彼の有名な松井(まつい)須磨子(すまこ)である。私は、彼女の(うり)()した初舞台であるイプセン劇「人形の家」のノラに扮した時である。(いま)だうら若い女優として、その(すぐ)れた演技には驚歎の目を(みは)ったのである。それ以来、彼女の舞台は見逃す事が出来なくなってしまった。そうして最後に見た彼女の舞台は、中村(なかむら)吉蔵(きちぞう)氏作「肉屋の女房」と「カルメン」の二つの狂言であったが、「肉屋の女房」は亭主(ていしゅ)嫉妬(しっと)の為、カルメンはホセの為、どちらも殺害される筋であったのも、不思議と言えば不思議である。私が見た日から二日目に彼女は自殺したのであったが、何ものかを思わせられるような気がした。併し乍ら、死の二日前の舞台に立って、聊かの()(たん)も見せなかった彼女は、俳優としての心掛けによるものと感心したのである。俳優以外の名人に就いても語りたいが、あまり長くなるからこの項を終る事にする。

(自観随談 一七頁)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.