本教唯一の事業である地上天国建設に就いて、最初からの事を書いてみるが、その模型だけ造るにしても、容易なものではない。このようなものを造るという事は、外国は知らないが日本では殆んど例がないと言ってもよかろう。私自身としても、希望だけは持っていたが、実行の段になると、いつも躊躇逡巡した事である。処が神様の方では、どうしても私に造らせようとなさるのである。これは種々の奇蹟を見せられると共に、凡ての事情が、そうしなければならないような段取りになってくるので、段々私の考えも変って来て、どうやら自信がつき、機会を待っていた。それが昭和十八年頃であった。すると彼の太平洋戦争が段々激しくなって来たので、東京も空襲の危険があるばかりか、そうなっては出来なくなるというわけで、移転するの止むなきに至った。そこで気が附いたのは、愈々前述の時機が来たのだというわけで、先ず箱根に狙いをつけた。それは、私は余程以前から、箱根と熱海が非常に好きだからである。
併し箱根なら強羅に限ると思ったので、強羅を探させた処、恰もよし、故藤山雷太氏の別荘が売物というので、早速行ってみたが、非常に気に入ったので、見た翌日購入の約束をしたのである。この家屋は大分古いが、寔に申分がなく、土地は六百余坪、家屋は百坪位、入口は巽にあたり、自然石の階段を十数間上りつめ、玄関に上るや三段の階段あり、それを上り広い廊下を屈折すると、突当りに又八段の階段があり、それを上ると座敷は御神前に相応しい広間である。四方の眺望は実に風光明媚なる事、箱根随一であろう。又この家は、家相から言っても非常に良い。巽の入口は最も良く、門から爪先上りになっており、玄関から広間に至るまで、前述の如く階段が二箇所も有り、又左の方が日本間、分れて右の方が洋間になっている。これは鶴翼の形と言って、最もいいのである。然も洋間の作りは船の形になっており、これも波を切って進むという意味で、何から何まで理想的である。特筆すべきは、家全体が岩の上に建っていて、祝詞にある「下津磐根に宮柱太しき建て」というのはこれであろう。全く神の家として相応しく、前から神様が用意されたものである事は、よく分るのである。
そうして、この館を『神山荘』と名附けた。というのは、背後に箱根最高の山である神山があるからで、その一段低い山が早雲山である。神山荘へ移るや、隣地約二千坪の土地を箱根登山電鉄会社から買いとった。この地は二十数年前電鉄が造った、日本公園という小公園であったそうで、貸別荘が数軒点々としてあるが、別荘とは名ばかりで、腐朽住むに堪えない程である。この辺り一帯長い間手を入れなかったので、八重葎生い繁り、昼尚暗く、道さえ定かには判らない程である。無論平地などある筈もないが、この小公園の中央部に私は離家を一軒建てたいと思い、凹凸の地形を整地して、漸く三千余坪の平地が作られた。当時十五坪以上は建てられなかったので、十五坪の家を建てようとしたが、何しろ戦争酣なる頃とて、材木を手に入れる事も出来ない。処が都合のいい事には、数年前東京の宝山荘の庭園内に離を建てるべく、木材の上等品を集め、建前するばかりになっていたのが、訴訟事件の為、裁判所から建築停止命令を受けたので、そのままになっていたのをフト気が附き、丁度いいと思ったが、当時は民間のトラックは駄目だったので困っていた処、海軍に関係のある信者がこれを聞き、搬出してくれたのである。愈々建築に取掛り、三分の一位出来た時、空襲が愈々激しくなり、職人に食わせる飯米さえ手に入れる事が出来なくなったので、工事を一時中止の止むなきに至った。すると不思議なるかな、突如として一信者が、白米六俵をトラックに積んで来て、寄贈されたのである。私は〝ハハア神様は工事を中止してはいけない〟という思召だなと思って、工事は休む事なくそのまま続行し、二十一年八月出来上がったのが今の『観山亭』である。
処が二十年八月十五日、戦争の幕が閉じるや、私は大きな家を建てたいと思い、翌九月部下に命じて、秋田県に遣わし、杉材千石を買附けさせた。その頃はまだ安い時分で、石三百円であった。それは神社の立木、五十余本である。すると神仙郷の一段低い所、六百余坪を売るというので、すぐさま購入したが、此処は前から非常に欲しかったので、大いに喜んだのである。手に入れるや、此処へ神殿を建てるべく斜面を整地し、平坦な土地数百坪が出来たので、建築に取掛ろうとした時、突如某氏の紹介で、現代日本に於ける建築設計界の第一人者とも言うべき、美術学校教授吉田五十八氏が来たのである。(氏は現在歌舞伎座の設計担当者)話し合ってみると、頭脳明晰、私の意見とよく合うので、全く神様が寄越してくれたと思った。このように、資材と言い、土地と言い、設計家と言い、必要なものは必要な時に、チャンと神様は遺憾なく整えてくれるというわけで、何から何まで奇蹟の連続である。この建物が今度名を改めた『日光殿』である。
その頃、この強羅の神苑を『神仙郷』と名づけたのである。建物としては、最初買入れた神山荘を初め、次に出来たのが観山亭で、この家は私の住居に充てていたが、余り狭いので今年建増しをした。この家は神仙郷の丁度中央に位していて、三方山に囲まれ、眺めは非常によいので、右の名を附けたのである。その下方低い平地に建てた茶席は『山月庵』と言い、これも今年出来上ったもので、これは有名な木村清兵衛という茶大工が心血を注ぎ、三年掛りで完成したものである。その横に萩の道を作り、其処に記念として建てた小家屋を『萩の家』と名づけた。この萩の家に就いての一挿話を書いてみるが、今から二十数年前、此処が日本公園であった頃、数軒の貸別荘があったが、私はその以前から強羅が非常に好きなので、是非一ペン住んでみたいと思い、貸別荘のうち一軒を借りて、一夏住んだ事があるので、その時の追憶忘れ難く、その貸別荘を修繕したのが、右の萩の家である。萩の家の前の道を稍上ると、岩石をあしらって竹林を作ったが、これは支那風で、仙郷に遊ぶ思いがすると言って、見る人からよく褒められるのである。そこから石の階段を数段上ると、稍広い敷地がある。そこへ美術館を建てるべく、目下整地の土工中である。
いつか一ペン書いた事であるが、この神苑は昔から誰も試みた事のない新機軸的のもので、神命のまま造るのであるから、神の芸術と言ってもよかろう。狙い処は、自然の山水美と人工的庭園美とをよく調和させた、一個の芸術品を生み出そうとするのである。それに対し、錦上花を添える意味で、右の如く美術館を計画したのである。これは、自然の山水美と人工的庭園美だけでは物足りないというわけで、どうしても日本独特の美術品を展示しなければ、真のパラダイスとは思えないからである。今一つの目的は、来るべき将来、観光外客が箱根へ遊覧に来た時、この神仙郷を観覧させるとしたら、日本美術紹介に如何に大なる貢献をするかを考え、それを具体化したものである。茶室も勿論その意味である。これによって、日本人が如何に芸術に対する深い理解と、高い審美眼と、勝れた技能を有しているかという事を、世界的に知らせたいからであり、この事が国策上の一役を担う所以とも思うからである。
茲で、神仙郷に就いての沿革や諸々の事を書いてみよう。先ず、神苑の小高い所に立って眺むる時、まなかいには明神、明星の両岳が青々として、ならだかな曲線を描き、金時から乙女峠へ連なっており、箱根特有の山容のおだやかさは、心を和めずにはおくまい。明神が左の片袖とすれば、右の片袖は浅間山である。両袖の間稍展けたる所、遥か霞の奥に湖と見紛うばかり、坦々たる海原が見える。これは言う迄もなく相模湾の小田原寄りで、晴れたる時は、三浦半島が一条の一線を描いている。その少し上方一線を劃している地平線に、長々浮かんでいる模糊たる山並は房総半島で、鋸山の特異なギザギザもよく見える。振り向いてみれば、浅間山は椀を伏せたような山で、遠く早雲山まで続いている。それを圧するような大きな山は、ハイキングで名高い駒ヶ嶽である。遠望はそれ位にしておいて、イザこれより庭園を彷徨う事にしよう。ここは早雲山の麓になっているから、後を見上げれば、早雲山は庭内の山としか思えない程、指呼の間にある。庭園内到る所、巨岩怪石面白く、その色、形、一つとして同種のものはなく、ここにも神の技巧を見出すのである。然も、観山亭の西南の方角を囲んで丈余の巨巖が立ち並んでいて、箱根特有の神山颪を防いでいるのも奇妙である。特に玄関を隠すが如く屹立せる巨巌は、魔を除けるという地曳岩とも思える。
そうして特記すべき事は、箱根全山のうち、最も巖石の多いのは強羅であり、強羅の中央部に位する我が神仙郷は、巖石の集中地点とも言える。この辺りの地を掘れば、巨巖累々として底知れずである。処が、一丁位隔てた先は土ばかりで、殆んど岩石を見ないのであるから、不思議と言うより外はない。然も岩石の種類は数限りなくあるから、庭園を造るとしたらお好み次第である。先ずその中の主なる種類と言えば、一は灰色で鋭角のある頗る硬質であり、二は青黒味がかった灰色の硬度が稍低い、皺や刻みの多いのは、流下の際無数の衝撃に遭った為であろう。三は赤色黒木風の熔岩的のもので、四は褐鉄色の多角的な硬質のものである。何れも早雲山爆発の際流下したもので、この辺りに集積されたのは勿論である。この時の噴火はガス噴出により、地殻の岩盤が爆破されたもので、所謂爆裂火山である。
面白い事には、この時の噴火によって相当量の火山灰が降下し、堆積した痕跡がある。というのは、数丁下の宮城野村に、今でも土を掘ると、高さ二、三十尺位と思える杉の巨木が埋っており、長い歳月を経て今は神代杉になっている。以前は土地の百姓などがそれを掘出して、相当の利益を得たという事である。これでみると火山灰の積層は、数十尺に及んだ事は明らかである。最も大きな杉は直径六尺に及んでおり、私も見た事がある。その時の噴火口の跡は、早雲山を見上げると中央部が陥没しており、赤膚になっているからよく判るのである。大湧谷の温泉もその時出来たものであろう。此処から湧く湯が強羅の温泉である。私は以前、早雲山から神山、駒ヶ嶽辺を跋渉した事があるが、全山潅木地帯で、巨木は全然見当らないにみて、噴火はそれ程古い時代でなかった事が頷かれる。というのは、この火山灰には硫黄分が含まれているからである。大体箱根全山は余り巨木をみないのは、相当遠方まで火山灰が降った為であろう。
そうして、話は戻るが、神苑の一石一木一草たりとも、皆私の指示によらぬものはない。面白い事には、こういう石が欲しいと思うと、必ずその附近にあるか、その辺を掘れば出てくる。これによってみても、神は何万年以前、岩磐が造られ、或る程度に硬化するや噴火を起し、適当の大きさに破砕し、神仙郷を中心として流下させたもので、今日私に指示を与えつつ庭園を神が思うままに造らせておられる事は、実によく分るのである。この事だけに見ても、私が常に言う処の、神は私を機関として地上天国を造らしむるという事の神意は、余りにも明らかである。又木や草、花卉にしても、必要なものだけは、誰かが必ず持ってくるか、附近の植木屋か別荘の庭などにあって、それを売りたいと言ってくる。実に奇々妙々である。よく世間で、少し大きい事や難かしい事などやろうとする場合、苦心惨澹するというが、私にはそういう事は殆んどない。前述の通り、欲しいものや要るものは、自然に集ってくるからである。金銭なども右と同様、必要なだけは必ず入ってくるから、心配など聊かもない。勿論足りない事もないが、多過ぎる事もない。丁度よい位である。曩に述べた通り、私が一歩から始めたのは、昭和十九年の五月からであるから、まだ僅々六年にしかならない。その間戦争の邪魔などがあったに拘わらず、世間から問題にされたり、馬鹿に大きく扱われたりするのは無理もないが、何しろ熱海・箱根の地上天国造営の現地を見れば、短期間の仕事とは到底思えない程であるからである。という事は、前述の如く一切神が指示されるまま、その通り実行している以上、蹉跌や破綻などある筈がない。凡て順調に進むからである。
茲で一つの奇蹟を書かないわけにはゆかない。それは今日迄六年の間、巨巖大石を移動し、配置する場合、一人の死人も怪我人もなかった事である。大きいのになると直径十尺に及び、目方も二万貫以上のものもあるのであり、それに携わる専門家の言によるも、経験上、この位の工事になると何人かの死人が出たり、多くの怪我人が出たりするのが当り前で、この工事の如きは只々驚くの外はないと、いつも言うのである。彼等も遂に人間業ではない事に気がつき、神の実在を信じ、私のやっている経綸も認識されたと見え、今日は一人残らず入信したのである。
以上は、最初から今日迄の経緯を、大体書いたつもりであるが、現在美術館を除きその他は殆んど完成の域に達したので、今回その落成式を秋季大祭に兼ね行おうとするのである。この祭典は九月二十一日から二十七日迄一週間、各会順繰りに執り行われるのであるが、実は、三日間位に切詰めたいとは思ったが、何しろ日光殿では狭過ぎるので、庭園の方へ仮に張出しを作る事にしたが、それでもまだ足りそうもないので、一週間に引延ばすの止むなき事になったのである。そうして祭典の外に、余興として七日間を通じて、毎日人も番組も違え、一流の芸能人を招いたので、大いに天国気分を満喫させようとの企画である。それは私がいつも言う、地上天国とは芸術の世界であるから、今迄述べたような天然美、人工美の外に、歌舞、音曲の如き、耳目を楽しませるべき芸能もなくては、完璧とは言えないからである。以上、小規模乍ら地上天国の模型建設に就いての経緯を書いたのであるが、要するに今度の祭典はその一歩を踏み出す、記念すべき、頗る重大なる慶事である事を告示するのである。
(地上天国出来るまで)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.