天国的宗教と地獄的宗教

 先ず宗教に就いてありの(まま)を書いてみれば、今日迄の凡ゆる宗教は、(ことごと)く地獄的宗教と言っても、敢えて侮言(ぶげん)ではなかろう。何となれば、(おも)だった宗教程、開教当時(こうむ)った法難、受難に悩んだ事は例外ない程で、宗教に法難は附物(つきもの)とされている(くらい)である。然もその宗教の信者までも、迫害(はくがい)受難(じゅなん)の道を辿(たど)って来た事実は、史上教え切れない程であって、中には読むに堪えない慄然(りつぜん)たるものさえあるのである。

 今日世界を風靡(ふうび)しているキリスト教の開祖イエス・キリストにしてもそうであって、十字架(じゅうじか)上の(つゆ)と消えた事蹟や、パリサイ人共の迫害は有名な話であるが、日本に於ても大なり小なり、茨の道を(くぐ)らない宗教家はなかったと言ってもいい。只その中で、釈尊と聖徳太子のみが例外であったのは、言う迄もなくその出身が皇太子であったからである。

 そうして如何なる宗教の開祖にしても、勿論悪者(あくしゃ)ではないどころか、凡人以上の善者(ぜんしゃ)であり、人並外れて愛が深く慈悲に富み、不幸な者を救わねば()かないという信念を以て、命を犠牲にしてまで救いの(わざ)を貫こうとしたのであるから、善の(かたま)りとも言うべき聖者である。従って本当から言えば、その時の政府も民衆も、その労苦を(ねぎら)い感謝し、最大級の優遇を与えるべきに(かか)わらず、反ってその逆に悪魔の巨頭(きょとう)の如く憎悪(ぞうお)し、迫害、圧迫、生命迄も()とうとするのであるから、恐らくこんな不合理な話はあるまい。故にこれを冷静に批判する時、右の如く大善者を憎み、(しいた)げ、(ほうむ)ろうとするその行為は、その人達こそ悪魔という事になるのは、理の当然ではあるまいか。そうして本来人間という者は、善か悪かのどちらかであり、決して中間は存在しないのであるから、換言(かんげん)すれば神の味方か悪魔の味方か、どちらかである。とすれば、神を嫌い、無神思想を唱え善を行う宗教に反抗する人は、悪魔の(しもべ)という事になるのは当然である。そうして今日偉大なる宗教とされているその開祖にしても、初めのうちは悪魔扱いにされ、極力迫害されたに拘わらず、遂に悪は負け善が勝ったのは歴史の示す通りである。

 キリストが受難に()い乍ら〝我世に勝てり〟と言われたのもその意味であり、味わうべき(せい)(げん)である。

 故に既成宗教は、開祖の死後相当の年数を経てから(ようや)く認められ、神と(まつ)られ、仏と(あが)められたのが殆んどである。勿論その教えによって、人間に歓喜を与え、社会の福祉増進に寄与する処大であったからであろうが、開祖生存中に、そのように認められた宗教はないと言ってもいい位で、法難は当然のように思われ、信者としても、苦難の生活を(むし)ろ喜ぶような傾向にさえなってしまったのである。特にキリスト教の如きは、キリスト贖罪(しょくざい)の受難を亀鑑(きかん)として、苦しみを覚悟の上蕃地(ばんち)深く分け入り、身を挺して活躍した悲壮なる史実も、これを読んで胸の迫る思いがするのである。だからこそ今日の如く、世界到る所にキリスト教程根強く教線の張られた宗教はないのである。日本に於てすら、彼の切支丹(きりしたん)バテレンの迫害や、天草(あまくさ)の乱などを見ても、思い半ばにすぐるであろう。

 処が、以上書いた事は、他動的、不可抗力による苦難であるが、そうではなく、自分自ら進んで苦難を求める信仰も少なくはない。即ち、キリスト教における一派の戒律(かいりつ)厳守(げんしゅ)、禁欲主義者、修道院に一生を捧げる人達もそうだが、彼のマホメット教、中国の道教やラマ教、印度の()羅門(ラモン)(きょう)なども同様であって、彼等は禁欲をもって信仰の主眼としている事である。

 又日本に於ける昔からある幾多の宗教にしても、それと大小の違いはあるが大体は同じであり、受難にしても、神道が散々仏教から圧迫され、一時は伊勢の大廟(たいびょう)阿彌陀(あみだ)如来を安置した事や、神道行者の難行苦行もそうだし、仏者の受難も並大抵ではなかった事も、人の知る処である。その中での最も著名(ちょめい)なものとしては、彼の日蓮上人であろう。彼の有名な(たつ)(くち)法難の際、断罪に処されようとし、(やいば)を振り上げられた途端一大奇蹟が現われ、(あやう)く死を(まぬか)れた事などもそうである。又仏教の或る派によっては、極端な程戒律を守り、求めて難行苦行に身を(さら)し、修業三昧(ざんまい)(ふけ)る信仰も、跡を絶たないのである。以上(あら)ゆる宗教を総括(そうかつ)してみても、今日迄のその悉くは地獄的であって、苦難を以て宗教の本来と心得、魂を磨く手段とされて来たのであって、遂には苦しみを楽しみとする一種の変態的人間とさえなってしまったのである。

 これを忌憚(きたん)なく言えば、その宗教の力が弱かった為、自力を加えねばならなかったのである。

 このような地獄的信仰の世界に、忽然として現われたのが我救世教である。何しろ本教の凡ては、今までの宗教とは根本的に違う処か、寧ろ反対でさえあり、地獄的苦行を最も排斥(はいせき)し、天国的生活を以て真の信仰であるとしているので、その説く処、は心も(おこない)も、既成宗教とは雲泥の相違である。

 然も本教輪郭(りんかく)の大なる事は、宗教も、哲学も、科学も、芸術も、悉く包含されており、特に人類救いの根本である健康の解決、農業の革命等、驚異に(あたい)するものばかりで、その悉くは地獄をして天国化する条件の、凡てであると言ってもいいので、これこそ真の神の愛であり、仏の慈悲でなくて何であろう。この意味に於て、難行苦行は邪道であり、歓喜(あふ)るる天国的生活こそ真に救われたのである。これが世界全体に拡充(かくじゅう)するとしたら、茲に地上天国は如実(にょじつ)に出現するのであって、以上の如く、本教のモットーである天国世界の第一歩は、先ず家庭からであり、そのような家庭が日に月に増えるとしたら、やがては世界全体が天国化するのは知れた事である。

 以上の真相が分ったとしたら、如何なる人でも本教を謳歌(おうか)し、絶讃し、直ちに入信しなければならない(はず)だが、何といっても、或る種の小乗宗教や無神思想の観念に(わずら)わされているので、反って疑念(ぎねん)を起したり、誤解したりするので、それだけ幸福を延ばしているわけである。併し乍ら、本教の真相が必ず分る日の来るのは間違いないから、私はその時を待つと共に、今は神命のまま日夜奮励(ふんれい)努力しているのである。

(地上天国 四六号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.