今度私は、日本仏教美術調査研究の為、奈良地方へ赴き、著名な寺院を次々見て廻り、大いに得る処があったから、今その感想を聊か書いてみよう。何しろ今から千二、三百年以前、飛鳥、白鳳、天平時代から、弘仁、藤原等の時代に至る迄の作品であるが、見る物悉くと言いたい程、素晴しいものばかりなので、面くらった位だ。よくもこんな古い時代に、今日の美術家でも、到底出来まいと思う程の物が沢山あるので、驚くの外なかったのである。その中で、何と言っても法隆寺の品物であろう。何しろ数多くの金銅仏や、木彫、乾漆、塑像等は勿論、厨子や仏器に至る迄、他の寺院にあるそれ等のものを、断然切り離しているといってもいい程の、優秀な物ばかりなのである。特に有名な百済観音などは、いつ見ても頭の下る思いがする。又最近出来上ったという例の壁画は、まだ一般には見せる処まではいっていないようだが、以前私は見た事があるので、想像は出来ると共に、今飾ってある写真だけを見ても、偲ばれるのである。
尚右法隆寺の外、私の最も感歎に堪えなかったのは、彼の薬師寺の本尊仏であろう。これは幾千万言費すよりも、実物を見た方がいい。実に言語に絶する神技である。恐らく現代のどんな名人でも、到底この何分の一も難かしいであろう。その他各寺にある物悉くと言いたい程名作ばかりであるから、一々は略すとして、今更乍ら木彫に於ける日本の地位は、世界一といっても過言ではなかろう。今回私が廻って見た寺は、東大寺、薬師寺、法華寺、法隆寺、奈良博物館と、少し離れた宇治平等院の鳳凰堂、石山寺等であったが、右の鳳凰堂にある仏体は、藤原期の代表作で、立派なものであった。そこで私が思った事は、このように数ある古代仏教芸術を一堂に集めて、日本人にも外国人にも手軽に見られるようにしたら、どんなにか喜ぶであろうし、益する処大きいかを想像してみた事である。それと共に、日本人が如何に古代から文化的に卓越せる民族であるかが充分認識されるであろう。その意味に於て、私は何れ京都に一大美術館を建て、それを如実に現わしたいと、今から期待しているのである。
以上は今回の紀行をザッと書いたのであるが、この外に鎌倉時代の仏教彫刻に就いても一言言いたい事は、何しろ奈良朝以後暫く落着き状態であった仏教彫刻は、この頃に至って俄然盛り返し、絢爛たる様相を呈したのである。勿論巨匠名人続出し、彼の運慶と快慶等もこの時の名人であった。そうして奈良時代のそれと違う処は、殆んど木彫ばかりで、特に彩色が大いに進歩すると共に、模様に切金を使い始めた事で、これが大いに流行し、その作品は今も相当残っているが、その巧みな技術は感歎に価するものがある。よくもこの時代に、このような巧緻な物が出来たものかと、私は常に感歎している。この切金模様の極致とも言うべき名作が、箱根美術館に出陳されるから、見れば誰しも驚くであろう。
これで大体、今度の仏教美術の見聞記は終ったが、元来日本の彫刻は、仏教に関する以外の名作は余りなかったようである。只有名なのは左甚五郎であるが、この人に関する興味ある伝説も随分あるが、その作品に至っては、一般人の目に触れる物は殆んどないと言っていい。只あるのは日光東照宮の「ねむりの猫」位のものであろう。だが、私は茲に推賞したい一人がある。それは今生きている人で、佐藤玄々という彫刻家である。この人は初めは朝山、次は清蔵といい、玄々は三度目の名であるが、その点珍らしい人である。この人は今年確か八十三か四と思うが、古来稀にみる名人と思っている。私はこの人の作品を好み、傑作品と思う数点を美術館に出すつもりだから、見たら分るであろう。
(栄光 一五六号)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.