悪の追放

 悪とは何ぞや。言う迄もなく自己の利益の為に他人を(おびや)かし、苦しめ、社会を(どく)する行いを言うのである。この悪の為に、個人は(もと)より社会全般に損害(そんがい)を与える事は、(けだ)し大なるものがあろう。人事百般大なり小なり、悪による被害者たらざる者は一人もあるまい。例えてみれば、盗賊(とうぞく)を防ぐ為に空気の流通()しきまでに窓を小さくし、厳重(げんじゅう)なる()(じまり)をなし、暑熱(しょねつ)(こう)と雖も入口や窓を閉め切りにし、外出をする際も留守(るす)に番人を置かねばならず、又、うまい話を持込んでくれば詐欺(さぎ)ではないかと警戒(けいかい)し、何事も疑いの眼を以て見なければならず、近所に於ての(ごう)窃盗(せっとう)(うわさ)、新聞の記事等を見ては、夜も(まくら)を高くして寝る(あた)わず、(あん)()の一人歩き、特に婦女子の場合等は危険この上もない。汽車、電車に乗れば掏摸(すり)に注意せねばならず、又使用人の中にも(ずる)い奴があり、商店なれば万引の警戒に眼を放せない。これ等数え上げれば、殆んど(ずる)い奴に取囲(とりかこ)まれているようなもので、到底安心して生活出来得ないのが社会の現状である。まだそれ処ではない。(せがれ)や娘が年頃になれば誘惑(ゆうわく)の危険や、妻女にしてみれば、主人の遊興(ゆうきょう)や二号などの心配、又主人にしてみれば妻女の貞操(ていそう)の不安、事業上予期(よき)しない悪の被害等もあり、警察、裁判所等の防犯機関に要する(こく)()の少なからざる事、商店、会社等における店員や社員に対する防悪手段として、堅牢(けんろう)なる()(ぞう)を造り、金庫を設置し、必要以上の帳簿(ちょうぼ)伝票(でんぴょう)、受取等を作り、一々の捺印(なついん)等、それ等に要する多数の人員や、工場に於ける原料窃取(せっしゅ)の警戒、製品の蔵出(くらだし)の際や、金銭の払出等に対する不正の防止、製品の不合格、怠業(たいぎょう)や悪質ストの防止、又資本家の度を越えたる()(じゅん)(かく)(とく)等々も、悪が原因になっていないものはないのである。

 又役人の「五セル」も今日は殆んど公然(こうぜん)と行なわれているという事である。学校に入学するにも金銭の多寡(たか)によって成功不成功があるやに聞いている。官庁の許可も()(めん)(こう)(さく)をしなければ何時になっても下りて来ないとの話である。その他各方面に渉って公正が行われる事は(すこぶ)寥々(りょうりょう)たる有様(ありさま)で、世を挙げて、(やみ)、ヤミ、(やみ)に依らなければ生存さえ不可能と思う程の実情は誰も知る処であろう。

 このように見てくると、この世の中を善と悪とに(たて)()ける時、善より悪の方が何倍多いか分らないであろう。故に、悪の為の被害や損害、不安等、数え上げれば個人及び社会が(こうむ)る損失は如何に莫大(ばくだい)であるか計算は出来え得ない程であろう。故に、文化の進歩も、新日本の建設も、悪の多寡(たか)によって決定さるべき事は勿論である。ここに於て私は思う。(あら)ゆる問題も、成功不成功も、善悪の量に因る事で、この意味に於て、為政者も、教育者も、知識人も、世を挙げて悪を減滅(げんめつ)する事に専念(せんねん)すべきで、それ以外に良法(りょうほう)のない事を私は断言(だんげん)して(はばか)らないのである。然らば、その良法とは何ぞや。言う迄もなく正しき信仰である。

(信仰雑話 一一頁)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.