新宗教と新聞記事

 本教が近来(きんらい)、善悪共に社会各層の話題に上っている事は、大抵の人は知っているであろう。それに就いて、日本全国の新聞に本教の記事を殆んど見ない日はないと言ってもいい。そんなわけで、時々大中小の新聞記者が面会を求め、話を聞きたいと言ってくる。最初の(うち)は私も経験がない為、記者の良心を信じ、正直に宗教上の事など話をし、その後の新聞記事をみると記事の意外なるに驚くのである。というのは、私が社会へ知ってもらいたいと思うような肝腎(かんじん)な事は殆んど抹殺(まっさつ)されており、どうでもいいような話を反って華々(はなばな)しく書いてあるばかりか、全体を通じて揶揄(やゆ)嘲弄(ちょうろう)的の筆が多過ぎる。最初訪ねて来た時には、宗教上の()()(けん)とか現社会に対する()(かん)(そう)などと、至極(しごく)(もっと)もらしい事を言って話を()り出し、中には〝決して嘘は書かない〟などと言い乍ら、事実は右の如くであるから、(あき)れざるを得ないのである。

 処が、政治家とか(めい)()、又は既成宗教家の話になると()(ごく)()()()に書くのであるが、(ひと)り新宗教となると、一種軽侮(けいぶ)の眼を通して見た筆致(ひっち)である。という事は何が為であろうかという事であるが、その原因に就いて我等はこう思うのである。それは、大部分のジャーナリストは唯物主義思想になり切っている為、我等が()(すい)する唯心思想、即ち眼に見えざる神の存在(そんざい)力説(りきせつ)せるに対しては、一種の思想的反感(はんかん)を持つ。従って、彼等が(いだ)ける(ろう)()たる唯物思想は、唯心思想を迷信と思い込み、排撃(はいげき)するのを可とする。それが、一般人を救う正しい道と思い、迷信に引掛らないように警告を与えるつもりである。

 処が我等の方は、唯物思想こそ一種の迷信であって、社会悪発生の根源(こんげん)であるから、これを打破(だは)し、大いに唯心思想を吹き込まなければ世の中は良くならないという観念(かんねん)であるから、そこに甚だしいギャップが生まれる。右の如き唯物的精神が心中(しんちゅう)に含まれている以上、どうしても記事に現われるので、記事の随所(ずいしょ)(はん)(かん)()(ぶん)(あふ)れているに見ても明らかである。私が多くの新聞人と談話(だんわ)交換(こうかん)する場合、彼等の思想、内容があまりに唯物的で、唯心観の全然(かい)()という点に、いつも失望(しつぼう)を感ずるのである。

 以上の意味に於て、今後は真面目に書く記者以外は面会しない事に決めたのであるから、記者諸君はそのつもりにされたいのである。併し()いて質問応答や感想などを求めたい場合は、文書(ぶんしょ)によって伝えられたい。そうすれば、当方(とうほう)でも文書でお応えする。折角(せっかく)遠方からおいでになっても無駄をかけては(あい)()まぬから、右のようにしたわけで、よく了解(りょうかい)されたいのである。

(光 三三号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.