新聞は何故新宗教を愚弄するか

 我等の常に()()(かい)と思う事は、日本の大新聞と雖も、新宗教を扱う場合、決して真面目(まじめ)な態度で記事を書かない。必ずと言いたい程愚弄的(ぐろうてき)筆致(ひっち)(ふる)う。彼等は新宗教とさえ言えば、(けい)(べつ)()する傾向がある。

 処が、既成宗教に対しては(いささ)かもそういう態度は()(いだ)せない。とすれば、一言にして言えば、古いものはみんな善い、新しいものはみんな悪いという頭脳の単純さである。本当から言えば、古い新しいの差別はつけず、善いものは善いとし、悪いものは悪いとする事こそ公正(こうせい)なる()(はん)であって、そうする事が新聞としての正しい見方であろう。それには、勿論充分調査の必要があるにも拘わらず、碌々(ろくろく)調査もせず、世間の(うわさ)や、聞き(かじ)り、反対者のデマ等に乗り、曲筆(きょくひつ)し、舞文(ぶぶん)するのであるから、我等は常に被害者である。尤も、時事問題とか特ダネ等の時を争う問題ならば、調査の余裕がないから、或る程度の拙速(せっそく)はやむを得ないとするも、宗教問題はそれと同一視(どういつし)すべきではない。調査の余裕もあり、資料も(ほう)()である以上、前述の如き行為は(かん)()出来ないものがある。

 処が、(ここ)に問題があるのは、世間の(うわさ)処ではない、今回の〇〇紙の場合の如く、(ため)にするものの計画的謀略(ぼうりゃく)(おど)らされ、(きょう)()(ほん)()に作り、読者を面白がらせるという行為は、新聞の商業主義と、その記者の功績(こうせき)をあげんが為に良民が()(せい)にされる事である。このような態度は、新聞の使命を没却(ぼっきゃく)するばかりか、社会悪助長(じょちょう)の結果となり、()(かん)極まる行為である。ここに我等は、事実によって社会のその是非(ぜひ)を問うのである。

(光 三三号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.