日展を見て

 私はこの間今年の日展(にってん)を見に行ったので、その感想を例により(いささ)か書いてみるが、先ず第一会場に入り一見するや、どうもいつもと違うのである。いつも日本画であるこの会場に、今年は洋画ばかりなので、不思議に思い、同伴(どうはん)の者に(たず)ねた処〝これは全部日本画ですよ〟と言うので、私は驚いて目を(こす)(なが)ら、そのつもりでよく見ると、(なる)(ほど)コレハ、コレハ全部日本絵具で画いた洋画ばかりなので、二度吃驚(びっくり)というわけである。それから順々(じゅんじゅん)に見ながら思ったことは、最早(もはや)展覧会の日本画は、昨年限りで消えて無くなったのである。伝統一千年を誇った(なつ)かしい我が日本絵画は、ここに終焉(しゅうえん)を告げたのである。思えば一掬(いっきく)の涙なき(あた)わずと言いたいのである。というわけで、私はよく考えてみた。一体これはどうしたのだろう、全く不思議だ、何か理由がなくてはならないと思うのは、私ばかりではあるまい。

 その時フト浮かんだのは、今日の()(そう)である。(ほか)にも色々原因はあるであろうが、何と言っても日本人通有(つうゆう)西洋(せいよう)崇拝(すうはい)観念(かんねん)の為であろう。早い話が近頃(ちかごろ)の青年の間に流行しているジャズにしても、若い女性の化粧、髪形(かみかたち)、服装などをみても、アメリカ(しょく)(はなは)濃厚(のうこう)な事に驚く。又新聞広告を見ても、化粧品や売薬の宣伝文の中には、必ずアメリカ云々(うんぬん)の文字が目につく。というように、アメリカ文化の浸潤(しんじゅん)(せい)まじいものである。つまりこの波が美術方面に迄も流れ込んだのであろう。勿論絵画は仏蘭西(フランス)の波ではあるが、ヤハリ西洋(せいよう)崇拝(すうはい)思想(しそう)には変りない。これに就いて私は、東西に於ける絵画の歴史を振り向いてみた。それは、先ず日本に於ける東山(ひがしやま)時代の初期日本画である。当時支那(しな)宋元(そうげん)画が盛んに輸入され、それからヒントを得て生まれたのが()狩野派(かのうは)である。当時有名な画家としては、周文(しゅうぶん)蛇足(だそく)(けい)書記(しょき)(せっ)(しゅう)等から能阿彌(のうあみ)芸阿彌(げいあみ)相阿彌(そうあみ)元信(もとのぶ)(せっ)(そん)等に及び、桃山期に入るや、友松(ゆうしょう)(とう)(はく)雲谷(うんこく)(えい)(とく)(さん)(らく)探幽(たんゆう)等々、続々名人巨匠が現われた。

 処が(ここ)に特筆すべき(いち)()がある。それまで支那画(しなが)の伝統から一歩も抜け出られなかった日本絵画を見事(みごと)打ち破って、日本人独特(どくとく)の感覚を表現した革命的画風を創作(そうさく)したのが、()(そう)(たつ)光悦(こうえつ)である。然もその後(ひゃく)有余(ゆうよ)(ねん)を経た元禄(げんろく)時代に至って、その流れを()んで一層飛躍的大芸術を生んだのが、()光琳(こうりん)乾山(けんざん)の二兄弟であった。処が面白い事には欧羅(ヨーロ)(ッパ)に於ても、これと()(せつ)を合わしたような出来事が起ったのである。即ち中世期以来絵画芸術は愈々(いよいよ)進んで、写実(しゃじつ)一点張(いってんばり)極致(きょくち)に達したと共に、これと歩調を揃えたのが()のルネッサンス様式(ようしき)であったが、これも一時は当時の工芸美術を革命的に、欧州(おうしゅう)全土を風靡(ふうび)したが、ヤハリ絵画と同様(どうよう)行詰(ゆきづま)り状態となり、どうにもならなくなった時、突如(とつじょ)として現われたのが(かれ)光琳(こうりん)であった。何しろその画風(がふう)たるや、今迄のそれとは(およ)そ反対であって、大胆(だいたん)にして簡素(かんそ)(すべ)てを省略(しょうりゃく)して、物体の本質を遺憾(いかん)なく表わしたその技法(ぎほう)は、見る者をして驚歎(きょうたん)せずには()かなかった。これによって、暗夜(あんや)(とも)(しび)を得た如く、眼開(まなこひら)け、百八十度の転換(てんかん)となったのは言う迄もない。その時を契機(けいき)として、(ここ)前途洋々(ぜんとようよう)たる道が開けたのであるから、事実欧州(おうしゅう)画壇(がだん)を救った光琳(こうりん)こそは、日本人の一大誇りと言ってよかろう。その後(しゃ)(らく)(うた)麿(まろ)北斎(ほくさい)広重(ひろしげ)等の浮世絵の刺戟もあって、これら東方の息吹(いぶ)きに蘇生(そせい)した欧州画界は、溌剌(はつらつ)として前進を始めたので、それから生まれたのが彼の前期及び後期印象派(いんしょうは)であった。セザンヌ、ゴッホ、ゴーガン(ギャン?)、ルノアール等の天才が、続々と生まれたのもこの頃であって、茲に近代的画風が(きず)き上げられたのである。以上東西の絵画史を考え合わす時、私はこうも思った。それは現在(この)もしからぬ西洋模倣(もほう)風潮(ふうちょう)も、(いず)れは行詰るに違いないから、その時こそこの(から)を破って、突如として驚異的(きょういてき)大天才が現われるであろう事は、期待(きたい)し得らるると思うので、従って現在の洋画崇拝熱もその課程(かてい)とみれば、敢えて悲観(ひかん)(よう)はないであろう。

 次に彫刻であるが、これは御多分(ごたぶん)()れずと言った方がよかろう。その次の美術工芸品であるが、これも遠慮(えんりょ)なく言えば見るに堪えない位である。何しろ古い伝統には()き足らず、そうかと言って西洋の模倣も出来ず、というのは、日本の風俗(ふうぞく)習慣(しゅうかん)制約(せいやく)もあり、材料(ざいりょう)の点もあるからである。と言って、何か新しい物を生み出そうとする旺盛(おうせい)な意欲は認められるが、その為の焦慮(しょうりょ)苦悩(くのう)の跡も(にじ)み出ているので、面白くない。併し、これら工芸美術も、根本としては絵画の歩みにつれる以上、当分は現在の(まま)で進むより致し方ないであろう。以上思い浮かんだままを書いてみたのである。

(栄光 二三六号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.