映画

 私が映画の好きな事は、私を知る通りの人はみんな知っている。忘れもしない、私が映画を見始めたのは十六、七の時だから、今から五十年位前で、先ず(さい)()のファンと言えよう。その頃が映画が日本へ入った最初であった。勿論一巻物で、波の動きや犬が駆け出す処、人間の(どう)()等で、今から思えば実に(よう)()極まるものであった。それでもみんな驚きの眼を(みは)ったもので、今昔(こんじゃく)の感に堪えないものがある。そうして、一番最初の劇映画はフランス物で、船員が航海(こうかい)から帰宅し家庭内で何か事件があったが、それは忘れてしまった。一巻物で単純なものであった。それ等の映画は、浅草公園の電気館という粗末(そまつ)な小屋で、それから間もなく説明者が出来たのが、有名な染井(そめい)三郎(さぶろう)である。

 一方神田錦町(にしきちょう)(きん)()館というのがあったが、此処は相当立派な家で、先ず大名屋敷の広間のような建物で、演説会場等に()てられていたので、畳敷きで観客は坐って見たのは勿論である。そこで初めて見た写真は、やはり仏画(フツが)で、「浮かれ閻魔(えんま)」という題で、子供向きのものだが、なかなか面白く、大当りしたのである。その時の弁士は駒田(こまだ)好洋(こうよう)と言って、頗る(ヽヽ)非常(ヽヽ)というのが味噌で、それで売出したものである。その後神田に新声(しんせい)館というのが出来たが、ここへも私は度々行った。一方浅草では、電気館の(ほか)三友(さんゆう)(かん)富士館(ふじかん)大勝(たいしょう)(かん)帝国館(ていこくかん)日本館(にほんかん)等が次々に出来、市内にもボツボツ方々に出来て来た。

 映画も初めは活動写真と言った事は、皆様御承知の通りだが、初めの一巻物から二巻物、三巻物と漸次長尺(ちょうじゃく)になり、初めの頃は(にわとり)のマークがついたフランスのパテー会社の物が占めていた。その頃当った写真は、ジゴマという悪漢映画で、主人公のジゴマが変装(へんそう)し乍ら逃走するという筋で、それが大いに受けた。又()()(リヤ)映画の()(げき)で、アンドリューという小さな男が敏捷(びんしょう)に活躍する、それが非常に面白く、新馬鹿大将という題名さえ生まれたのである。その後独逸(ドイツ)ウーファー会社の「天馬(てんま)」という映画が大当りした。

 それから間もなく米国映画が入るようになったが、これは(すこぶ)る大仕掛の点と、画面が鮮明(せんめい)で、俳優の演技も力強く、大衆は殆んど米画に吸収されてしまったと言ってもいい。私なども同様であった。当時「名金(めいきん)」という映画は続篇(ぞくへん)物で大当りした。今でも、見た人は随分あるようである。又その頃から西部劇が大いに流行したが、勿論続篇物で、俳優としてはロローという日本人によく似た活劇専門のスターが、人気の焦点(しょうてん)となった。その後活劇ものが(した)()になると同時に、米画独特の喜劇が流行した。彼のチャップリン、ロイド、キートン等の映画は、その頃大いに歓迎(かんげい)されたものである。

 米国の影響を受けて、仏、独、伊の欧州物は影を(ひそ)めてしまった。伊太利映画の長巻物も一時は相当来たが、之も圧迫されて、米画が殆んど独占してしまった。当時の会社はパラマウント、フォックス、メトロ・ゴールドウィン、ユニバーサル等で、それぞれの特色を(はっ)()していたが、今でも忘れられないのは、ブリュー・バード映画の特作物で、これは特筆する必要がある。それまで映画と言えば興味本位で、ケレンに満ちた()(あい)ない物であったが、この会社では(いささ)かのケレンもなく、真実そのままで、何かしら胸に食入(くいい)るものが多かった。丁度十八世紀頃、ヨーロッパの小説という小説は、お芝居から放れなかった風潮(ふうちょう)に対し、彼のイプセンが深刻(しんこく)で心理描写(びょうしゃ)の小説を書いて一新(いちしん)生面(せいめん)(ひら)いた。それと同じようである。故にその頃「ブリュー・バード」映画と言えば、映画通(えいがつう)の見るものとして、識者は大いに歓迎した事は勿論である。その影響によって、それまでケレンたっぷりの米国も、骨のある(ふか)()のある傾向となったのである。

 当時有名な監督で、頗る(おお)()(かけ)の映画を得意としたグリフィスは、今でも忘れ難いものである。彼の作った「人類の歴史」という映画は、内容も深く感激の作品であった。又全世界を(うな)らした稀世の美男バレンチノは、忘れ得ないものがあった。と言っても、演技ではない、彼の()(ぼう)である。私が最後に見たのは「血と砂」というカルメンを作りかえたものであった。実に男がみても()れぼれする位で、恐らく彼程の美男は今後と(いえど)も出ないであろう。当時全世界の女性の(あこが)れの(まと)となったのも無理はないが、惜しい哉天は美を与えて寿(じゅ)を与えなかった事である。

 特異の芸風として、ダグラス・フェアバンクスも、一時は世界的人気を背負ったものである。

 以上は無声映画時代の、私の記憶を辿(たど)って書いたものであるが、大正八年私は大本教信者となった頃から、信仰の影響からもあり、凡そ十年位の間映画は見なかったが、丁度その頃トーキー映画が出来たのである。

 以上は外画(がいが)に就いてのみ書いたが、実はそれまでの日本映画は見る価値がなかったのである。そしてトーキーが生まれてから、それまでなくてはならない存在であった弁士(べんし)も、失業のやむなきに至った事は誰知らぬ者はない。弁士の中でも今も記憶に残っているのは染井(そめい)三郎(さぶろう)滝田天(たきたてん)(ぱん)石井天風(いしいてんぷう)生駒雷遊(いこまらいゆう)谷天郎(たにてんろう)等で、今現在活躍している人は古川(ふるかわ)緑波(ろっぱ)徳川(とくがわ)無声(むせい)大辻(おおつじ)司郎(しろう)松井(まつい)翠声(すいせい)井口(いぐち)静波(せいは)等がある。

 前述の如くで、私は大本教を脱退(だったい)する頃から、又映画を見初めた。元来私は、映画が非常に好きであったから、俄然(がぜん)として映画熱は再燃(さいねん)し始めたのである。それから引続き今日までも出来るだけ見る事にしている。

 前述の如く、十年の空白を過ぎてから最初に見た映画は「大阪夏の陣」という題名で、今の長谷川一夫、当時(はやし)長二郎(ちょうじろう)坂崎(さかざき)出羽(でわの)(かみ)(ふん)したが、この時は全く驚歎(きょうたん)した。(しばら)く遠ざかっているうちに、これ程邦画(ほうが)が進歩したとは夢にも思わなかった。その時を(けい)()として、私は邦画ファンになった事は勿論である。それ以後見た映画の中で記憶に残っているものは、丹下(たんげ)()(ぜん)大菩薩(だいぼさつ)(とうげ)戦国(せんごく)群盗伝(ぐんとうでん)鶴八(つるはち)(つる)次郎(じろう)松井(まつい)須磨子(すまこ)銀嶺(ぎんれい)()て等である。

 私は、近頃の米画からはどうも以前のような感激が感じられない。というのは、筋に家庭ものが多く、以前のような大仕掛のものや優秀な喜劇が無いからである。事実家庭劇は言葉が判らない為、複雑した事件などはテンデ判らない。面白くないのはその為でもあろう。その原因としては、トーキーができたからで、無声映画のような動きで見せる必要が無くなったからでもあろう。米画で今も忘れ得ないものはハリケーン、シカゴ、大平原等の映画である。数は少ないが、近頃の英画にはなかなか見るべきものがあるが、仏画は殆んど恋愛物ばかりで、私はあまり魅力を感じないが、これも年のせいかとも思う。

 処が、終戦当時はそうでもなかったが、最近出来る邦画には中々良いものがある。又、撮影(さつえい)技術(ぎじゅつ)やその他全般的に進歩した事は争えない。併し未だ難点(なんてん)も相当ある。例えば、トーキーは勿論大きな欠点は(すじ)にケレンの(まじ)る事である。折角(せっかく)画面の転開によって息もつげない程興味が()いてくると、馬鹿々々しいあり得べからざる場面が出るので、それまでの興味は一ぺんに吹飛(ふきと)んでしまう。この点映画人は多いに関心を持つべきで、()えて()(げん)を呈する。ただ()めていいのは、近頃の俳優の演技(えんぎ)である。之は大いに向上した事は認めていい。尤も、以前と違いクローズアップの多くなった事にもよるのであろう。最後に邦画に求めたいものは、大仕掛(おおじかけ)のものと天然色とで、之は一日も早く実現せん事である。

(自観随談 二九頁)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.