時局雑感

 今年の正月になってつくづく思われる事は、去年の今頃との違いさである。周知の如く、去年は朝鮮の動乱も(たけなわ)にして、前途は暗雲(あんうん)()()め、雨か風か予想すらつかない無気味な感が濃厚であったからで、それが今年に入って、その様相(ようそう)(かん)()された事は事実である。とは言え、決して明るくなったのではない。(ちょう)()晴れもせず雨にもならず、ドンヨリした鬱陶(うっとう)しい曇り空のようなものである。これに就いて考えてみると、こういう訳であろう。

 大体、朝鮮問題発生の原因は、言う迄もなくソ連と中共の合作(がっさく)であって、中心は、勿論クレムリンから出ている遠大(えんだい)な計画によるものであるのは言う迄もない。それを忖度(そんたく)してみると、先ず最初南朝鮮を一挙に攻略(こうりゃく)し、亜細亜(アジア)(せい)()足掛(あしがか)りにしようとしたのであろうが、それ程予想しなかったアメリカが案外(あんがい)にも真剣になって(のり)()し、大掛(おおがか)りな援助の手を伸ばし、(ぜん)()本腰(ほんごし)になって、如何なる()(せい)を払っても、中共を押込めてしまわねばならないという態度が濃厚(のうこう)になって来たので、さしもの中共も、この(まま)対抗するとしたら、余りに損害が大きくなるばかりなので、何が何でも一時的でも、食止めなければならないとしてソ連へ泣きつき、最初に打った手が、彼のマリク大使の発言であったに違いなかろう。

 というわけで、勿論心から平和の考えなどある(はず)もなく、只時を(かせ)ぎ乍らゆっくり計略を()り、再び起ち上る時期を待つという寸法は、容易に()み取れる。然もソ連の計画は、極力(きょくりょく)(ベイ)の力を弱らせるべく、消耗(しょうもう)戦術をとっているのであるから、(こう)()になって軍隊を(ひき)()げるとしたら、意味のないことになるから、飽迄国連軍を引きつけて置いて、消耗させなければならない。という訳で、先ず当分(とうぶん)は戦争にもならず、平和にもならないという。(へび)生殺(なまごろ)し的戦術策を続けるであろう。そうして置いてソ連は、他の方面即ちビルマ、仏印(フツイン)等の中東(ちゅうとう)(おびや)かし、次第によっては事を起すかも知れないし、又ヨーロッパの方は、常から憎んでいるユーゴー侵略(しんりゃく)も或いは考えられるし、東独逸(ドイツ)も無気味な空気を(はら)んでいるし、イラン、イラク、エジプト等の問題も、直接的ではないが(ねら)いは米国にある。というのは、英国を困らせる事で、近来英国の財政難(ざいせいなん)の極度に(ひど)いのは右の影響もあるであろう。近頃の外電によってみても、国民に対する耐乏(たいぼう)政策なども余程深刻(しんこく)になったようだ。

 今回チャーチル氏の米国訪問も、その点が主であるらしく、つまり経済的援助をト大統領に勧告(かんこく)するのであろう。これに()(ずい)した日本の中共や国府に対する問題は、()(ろく)でしかあるまい。こうみてくると、今回略々(ほぼ)決定したという欧州軍四十七箇師を作るその軍事費の支出と言い、亜細亜に於ける朝鮮はじめ日本、中東方面を援助する費用と言い、総計すれば驚くべき莫大(ばくだい)な額に上るであろう。従ってこれが長く続くとすれば、流石(さすが)の米国も国力のマイナスは相当なものであろう。これでは全くソ連の思う(つぼ)(はま)るわけで、戦わずしてソ連は勝利の立場になるであろうし、スターリンは北叟笑(ほくそえ)み乍ら、米国の衰弱を待ちつつ軍備の充実に全力を傾けると共に、()(はや)これなら勝利疑いなしという確信を得たが最後、猛然(もうぜん)と立上る事になろうから、中々油断(ゆだん)は出来ないのである。

 以上は、常識的、(すい)()(てき)に見たままを書いたのであるが、我々宗教人としては、一般の見方とは根本的に違うのである。というのは、神の実在を信じている以上、如何なる問題でも正が勝ち、邪が負けるのは当然な帰結(きけつ)であるから、今(ベイ)とソを比較してみる時、勝敗は言わずと知れている事で、信者はよく分るであろう。従って今後如何なる()(たい)となっても、我々は(いささ)かの心配も要らないのである。然もその結果、我々の理想とする地上天国、ミロクの世の出現が促進(そくしん)されるとしたら、信ずる者は幸いなりのキリストの(せい)(げん)も、この事でなくてなんであろう。

(地上天国 三二号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.