時局雑感

 私はいつも宗教的の事ばかり書いているから、(たま)には方面を変えてみようと思い、これを書いたのである。即ち宗教家から見た()(きょく)(かん)であって、最初先ず世界の情勢から取上げてみよう。知らるる如く昨年の今頃は、北鮮方面は休戦段階に入ってはいたが、まだまだ血腥(ちなまぐさ)い空気が(ただよ)い、海のものとも山のものとも分らない情勢であった。然もアメリカはアイゼンハウァワー大統領の公約(こうやく)もあって、中共及び北鮮()(とう)の目的の為、(おお)()(かけ)な準備を進めているというわけで、何時(いつ)第三次戦争の(くち)()が切られるか分らないという空気であった。処が、新春早々晴天の霹靂(へきれき)の如く、巨星(きょせい)スターリンが地に()ちた事であって、(ここ)に世界の情勢は一変してしまったのである。

 その時()のマレンコフが後継者(こうけいしゃ)となったに就いては、世界の眼は一様(いちよう)にこう見ていた事は確かである。即ち、彼はスターリンの方策をその侭持続するか、それとも全然方向を転換するかのどちらかであった。それが(ぜん)()ハッキリして来たのは後者の方であったので、それ以来というもの、どこまでも平和攻勢の方針をとりつつ、今日に至ったのである。それが為流石(さすが)米国の強硬(きょうこう)政策(せいさく)も漸次(かん)()され、アイゼンハウァー大統領の原爆に対する(きょう)(てい)(かい)()(かい)(さい)となったのは知らるる通りである。そんなわけで世界の情勢は余程明るくはなったようで、当分大戦争の危険は解消しないまでも、延期されたのは勿論である。故に、これに就いてスターリン時代を一応検討(けんとう)してみるのも無駄ではあるまい。即ち、当時彼スターリンの大芝居が当り、中共援助によって(ぼう)(だい)なる中国を僅かの間に(かた)()けてしまい、毛沢東(もうたくとう)をして全権を(しょう)(あく)させると共に、蒋政権をも(いち)()(とう)である台湾に封じ込めてしまったアノ()(ぎわ)は、彼をして()(ちょう)(てん)にならしめたのも無理はないといえよう。その為勢いに乗じて中共援助と同様の手段を以て、今度は北鮮を(おど)らして南朝鮮を席巻(せっけん)せしめ、朝鮮全土を統一(とういつ)するのみか、(あわ)よくば日本に迄も触手(しょくしゅ)を伸ばし、巧くゆけば東亞全土を鉄のカーテン(ない)(おさ)めてしまうという遠大(えんだい)なる意図(いと)のあった事は想像に(かた)からないのである。

 処が、これを洞察(どうさつ)したアメリカは急遽(きゅうきょ)国際連合を作り、非常手段を以て(くい)()めたばかりか、将来を(おもんばか)り、先ず中共軍を(げき)()し、南北朝鮮を(きゅう)(ふく)せしめると共に、蒋政権をも昔通りに復活させるべく、ここに大々的(せん)()に着手したのは、ア大統領の深謀(しんぼう)遠慮(えんりょ)であった事は(うかが)われるのである。そこでこれを知った中共もソ連も()(たい)(よう)()ならずとして、急遽(きゅうきょ)平和攻勢に(いで)たのは誰も知る通りである。というのは、グズグズしていて若し国連から戦争を仕掛けられたら、それこそ大変な事になる。何しろ中共と雖も、長い戦争の為()(へい)しきっており、到底(かち)()のないのは分っているからである。一昨々年六月、国連総会に於けるソ連代表マリク大使の休戦(きゅうせん)提案(ていあん)がその皮切りであった事は言う迄もない。そんなわけで、ソ連側は決して心からの平和ではなく、戦いを()けんが為の一時的方便(ほうべん)にすぎないのは、その後の情勢によっても明らかである。それは停戦会議を故意(こい)に長引かせたり、目下の休戦会議の遅々(ちち)たる歩みなどにみても(うなず)かれるのである。つまりソ連の(はら)は、出来るだけ長引かせておいて、その間に充分準備を整え、絶対負けないという()(きわ)めがついてから、積極的態度に出るのは火を見るよりも明らかである。

 以上によって、結果から言えば、朝鮮戦争はソ連側の失敗であったのである。然もその後米の準備は、欧州も日本も米の陣営内に入れ、着々(ちゃくちゃく)軍備を整えつつある事で、全く壮観(そうかん)と言ってもよかろう。この形勢(けいせい)によってみても、当分はソ連の方から仕掛ける公算(こうさん)はないと見てよかろう。従って冷たい戦争はまだまだ続くとみてよかろう。この意味に於て、ソ連が根本から世界平和の方針にならない限り、世界の空の晴れ渡日はまだまだ前途遼遠(りょうえん)であろう。

 次は日本の()(きょく)()(はん)に移るが、先ず吉田内閣の運命である。これも随分長く続いたもので、珍らしい内閣と言えよう。その原因は、吉田首相が偉いというよりも、現在の処首相級の人物が見当たらないから、つまり首相の運がいいいわけである。これに就いて私の言いたい事は、今日の政治家の最も欠点とする処は、視野の小さい事と、正義感の乏しいこの二点であろう。そこへゆくと吉田首相は、その点先ず(すぐ)れている政治家と言ってもいいと思う。(なる)(ほど)他に吉田以上の(えい)()、鋭さ、強さのある人は幾人かはいるが、()(かん)乍ら大きさが足りない事と、正義を(つらぬ)く勇気と信念(しんねん)(とぼ)しい事で、どうもコセコセして()(こう)すぎると思うのである。それに就いても思い出されるのは、()の明治から大正にかけての頃の政治家であって、そういう(とく)(ちょう)のある政治家も随分あったものである。どことなくボリュームがあって、信頼(しんらい)が出来る人が多かったのは、古い人は知っているであろう。というわけで、今日のように薄っペラでオッチョコチョイ式の人物は余り(かえり)みられなかったようであった。そうして今日(こんにち)我々国民として最も要望(ようぼう)する政治家は、重厚(じゅうこう)且つ太っ肚で、大物型の人物であって、これは私ばかりではあるまい。そこで最後に言いたい事は、以上のようなわけで現在の政治家は(しょう)()拘泥(こうでい)しすぎ、つまらないと思う事柄(ことがら)に対しても(じき)に問題にしたがり、会議の場合喧々囂々(けんけんごうごう)、容易に結末がつかない為、いつも問題山積(さんせき)している有様は、議会の会期延長(えんちょう)のお定りがそれをよく物語っているので、これを国民からみると、昔のヤクザと同様、(けん)()縄張(なわばり)(あらそ)いがお道楽(どうらく)のようになっている事実をみれば分る通り、(まこと)に情ない今日の政界ではあるまいか。

(栄光 二四八号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.