活字の浄霊

 この題を見たら一寸(ちょっと)見当(けんとう)が附くまいが、左に説く処を読んでみれば、(なる)(ほど)()(てん)がゆくであろう。それは、私の書いた文章を読む事によって、目から浄霊を受けるのである。では、どういう訳かと言うと、総ては文章を通じて、書く人の想念がその(まま)(うつ)るものであるからで、この点充分知らねばならないのである。これを霊的にみれば、つまり書く人の霊が活字を(とお)して、読む人の霊に(つう)ずるので、この意味に於て、私が書く文章は、(しん)()その(まま)であるから、その人の霊は(きよ)まるのである。

 このように、読書というものは、読者の(たましい)()くも(わる)くもするものであるから、作家(さっか)人格(じんかく)が如何に大きな影響(えいきょう)を及ぼすかは勿論である。従って、仮令(たとえ)小説のようなものでも、新聞記事でも同様で、この点作家もジャーナリストも大いに考えて貰いたいのである。と言っても、堅苦(かたくる)しい御説教がよいというわけではない。勿論興味津々(きょうみしんしん)たるものでなくては、好んで読まれないから、役に立たないわけで、面白くて読まずにいられないというような、魅力(みりょく)肝腎(かんじん)であるのは言うまでもない。

 処が近頃の文学などをみても、売らん(かな)主義のものが殆んどで、単なる興味本(きょうみほん)()で、評判になり、本も売れ、映画にもなるというような点のみ(ねら)っているとしか思われないものが多く、読み終って何にも残らないという、活字の羅列(られつ)にすぎないのである。こういう作者は、小説家ではない、小説屋だ。人間で言えば骨のないようなもので、一時は評判(ひょうばん)になっても、いつかは消えてしまうのは、誰も知る通りである。

 そうして現在の社会を通観(つうかん)する時、社会的欠陥(けっかん)の多い事は驚く位であるから、その欠陥をテーマの基本にすれば、取材はいくらでもある。私は映画が好きでよく見るが、偶々(たまたま)そういう映画に出合った時、興味津々たると共に、何かしら知己(ちき)を得たような気がして嬉しいので、その作者やプロデューサーに頭を下げたくなるのである。然も、そういう作は必ず評判になって、世間からも認められ、本屋や映画会社も(もう)かるから、一挙(いっきょ)両得(りょうとく)である。以上思いついたまま書いてみたのである。

(栄光 一八四号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.