俳優以外の名人について語りたい人は二、三に止まらないが、私は若い時から浪曲が非常に好きであつたから、ここに書いてみよう。私の浪曲好きは関東節に限るので、今以て関西節には興味は持てない。従って、関東節を主として書くのである。
ラジオが出来てから浪曲という名称になったが、以前は浪花節と言った事は古い人は知っているであろう。浪曲を語るに就いて、今日迄名人と言わるるものは、関東節では初代浪花亭愛蔵、関西節では桃中軒雲右衛門である事は、誰も否めない処であろう。この二名人を除いて次に挙げるものとしては、関東節では鼈甲斎虎丸、広沢虎造、関西節では吉田奈良丸、天中軒雲月であろう。
そうして愛造は塩原多助、慶安太平記の安宅強右衛門、雲右衛門は義士伝、虎丸は坂崎出羽守、虎造は清水次郎長と森の石松、奈良丸は大高源吾、雲月は母と子の哀話等が得意の語り物であった。
浪曲界も段々淋しくなるようだ。重友逝き、友衛は衰え、楽燕は引退するという。米若も往年の元気なく、鶯童、梅鶯、武蔵等の芸は未だしの感あり、今僅かに気を上げているのは、虎造の外、勝太郎、若衛、浦太郎、綾太郎位であろう。
団十郎と同じく、浪曲界に於ても愛造に匹敵する名人の出ん事を望むや切なりである。
浪花亭愛蔵は、私が二十歳頃であるから、今から四、五十年位前の人であったが、彼の節は勿論、声量も素晴しいものであった。その美声たるや、他の浪花節以外の芸人の声でも匹儔するものはなかった。私は彼の声を聞く度に人間の喉から出る声とは思われない程であった。当時彼は、芝の栄寿亭という寄席を本拠として出演し、いつも満員の盛況であった。面白い事には雲右衞門が東京に於て、師匠である浪花亭繁吉から或る品行上の事から破門され大阪へ行き、次いで九州へ赴き、関西節と琵琶節とを調和させた独特の節を作り、それを以て東京に出て愛造の芸と競おうとした。そこで彼は、芝の八方亭といふ席に陣取り、愛造と大いに戦ったが、どうしても愛造には敵わないので、彼は遂に東京を諦め、大阪に於て旗上げをしたのであった。然るに惜しい哉愛造は三十台で早逝したのである。愛造なき後漸く東京に出た雲右衞門は遂にあれ程の人気を博し、一時は天下を風靡した事は、未だ記憶に新たな処である。然し乍ら、雲右衞門は技芸の傑出したのみならず、技芸以外の興行的手腕も勝れていた。それまで寄席に限られていた浪曲を劇場の舞台に上せた事、又舞台の装飾三味線引(今は曲師)を蔭に隠した事等、何れもが彼の創案である。
そうして、今私の記憶に残っているものに浪花亭駒吉、峰吉、先代勝太郎、東家三叟、楽遊等がある。
(自観随談 二二頁)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.