熱海の天国化

 昭和二十四年五月二十八日静岡新聞に、右の如き記事が掲載(けいさい)されていた。

 【共同】 戦後はじめての観光団として去月(きょげつ)二十九日G・ゴードン号で来訪(らいほう)したハワイの一世、二世は、東は日光から西は阿蘇(あそ)別府(べっぷ)など、二十一日間のスケジュールを無事(ぶじ)終り、さる二十日からはそれぞれ思い出(かい)しい故郷で、七月二日帰国までの一カ月余りを送っているが、彼等の眼に今度の観光旅行はどんな(ふう)(うつ)ったか? 団長重永茂夫氏や交通公社係員の意見をまとめてみた。

▼非常によかった観光地==首都東京は別として、日光、宇治山田、二見、京都、とくに東西本願寺は信者が多かっただけに好評。別府は温泉でゆったりしていて好適(こうてき)だった。

▼今度のスケジュールから(はぶ)いてもよい観光地==熱海で、温泉地としてもっと静かなところがよい。博多、熊本は出身者が多い場合を除いて観光地としての価値はない。阿蘇はキラウェア火山(ハワイ)を見馴(みな)れた人にとっては珍しくない。

▼今後のスケジュールに加えたいところ==瀬戸内海、静かな伊豆の温泉

▼旅館のサービス、設備について==一世は純日本旅館、二世はホテルを絶対に好むが、とくに食事については徹底的(てっていてき)な日本食で、少しでも洋食がかったものは敬遠(けいえん)された。

▼サービスが非常に(おそ)い==旅館によっては従業員の訓練(くんれん)がなっていない。一世の老人でも、便所は必ず洋式を好む。温泉は男女混浴(こんよく)(きら)われる。

 以上の記事を読んでみると、まったくその通りで、一言(いちごん)(いな)(しょう)うる事は出来ない。まったく熱海ほど風光(ふうこう)明媚(めいび)なる景勝地を占めながら、それを生かす事を(おこた)っているという事は、着眼点(ちゃくがんてん)の余りに低かったためであろう。低俗(ていぞく)なる営業政策に安心し、ただ金さえ(もう)かればいいという浅薄(せんぱく)な考え方は、時代の推移に眼を(おお)うっているとしか思われない。

 従って、熱海を今日の(まま)にしておく限り、折角日本有数の景勝地に恵まれながら、外客から見放されるようなことにならないとは限るまい。故に、どうしても今後の熱海としては、旧来(きゅうらい)の如き温泉場根性を一擲(いってき)し、新時代に(そく)した新しい営業法に改めるべきで、国策上から言っても、外客誘致(ゆうち)重責(じゅうせき)(はた)さなくてはならない。即ち、日本の熱海ではなく、世界の熱海となるべき抱負(ほうふ)の下に、大方針を(うち)()てるべきである。

 本教が宗教団体であり乍ら、真先(まっさき)にこの点に着眼し、現在実行に着手(ちゃくしゅ)しつつあるのが、本教のモットーである地上天国の模型である。そのため熱海を選択したのであって、今や如実(にょじつ)に建設の()を進めつつあるのである。言うまでもないが、この熱海こそは、山あり、海あり、島あり、伊豆の海岸線遠く、(かわ)奈辺(なへん)まで幾条の(みさき)遠望(えんぼう)明媚(めいび)なる、左に真鶴(まなづる)(みさき)の景観あり、気候の温和、温泉の清き、又天下の箱根にも近く、東西両都の中間に位し、交通の至便(しべん)なる、実に天与(てんよ)の理想的観光地である。それにも(かか)わらず、前述の如く充分なる魅力(みりょく)発揮(はっき)し得ない事は、まったく従来(じゅうらい)の方針が温泉のみに依存(いぞん)し、長夜(ちょうや)の夢を(むさぼ)っていた結果に外ならないのである。

 由来(ゆらい)外客は、日本人の如く、温泉には余り関心を持たない以上、温泉以外の自然の風致(ふうち)を大いに生かさなくてはならない。それには喧噪(けんそう)卑俗(ひぞく)の市街地に遠ざかり、熱海郊外(こうがい)の、静かにして眺望(ちょうぼう)絶佳(ぜっか)な地点に、理想的大ホテルを設置するのが急務(きゅうむ)である事は勿論である。

 以上の意味に於て、本教が目下開拓中(かいたくちゅう)の、熱海市に近くして程よく離れたる東端と西端の景勝地に一大ユートピアを建設中で、将来熱海発展のための礎石(そせき)たることを確信して(はばか)らないのである。

(光 一四号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.