終戦後犯罪の殖えたことは驚くべきものがある。今その数字を左に表わしてみよう(昭和二十三年十二月二十日読売新聞記事による)
「大まかな数字をあげると窃盗の有罪人数は太平洋戦争前後の昭十六、七年は一年間に一万五千人あまりであったが、戦後の二十年九月から二十一年八月までの一年間は五万四千人あまり、二十一年九月から二十二年八月までの一年間は七万四千人あまりになっている。約五倍の増加である。強盗についてはその殖え方が窃盗より一層顕著である。十六、七年は一年間に三百人あまりであったが、二十年九月から二十一年八月までの一年間は一千人あまり、二十一年九月から二十二年八月までの一年間は七千八百人あまりになった。十六、七年と二十二年とでは二十五倍の増加である」
以上によってみても明らかであるが、この原因として新聞紙その他の論評をみれば、その殆んどが戦争後の犯罪増加は世界共通の現象であり、物資不足による生活難、復員者の為の人口増加等にあると言うが、全くその通りで間違いはないが、併しそれ等は実は末梢的のもののみで、その根本に重大主因があることに気附かないのである。今その主因なるものを書いてみよう。
犯罪者が犯罪を行う場合に就いて深く検討してみる時、彼等は人の眼を巧妙に避ける。つまり人の眼に触れさえしなければ隠しおおせるという心理で、これが窃盗者の考えであるから、万一看破られたが最後、どうしても相手を殺害することになり、犯行を闇に葬ろうとする。これが強盗の心理であることは、無数の実例によるも明らかである。そうしてこの考え方は何が原因であるかと言うと、全く宗教信念がないからで、恐らく現代日本の社会位信仰心の稀薄な時代は曾てなかったであろう。然らば何故右のような信仰稀薄時代が招来されたかを知る必要がある。
日本軍閥が相当以前から戦争準備をしていた事は、今日明らかとなったが、勿論物質的には国防国家と称し、平和産業をして漸次軍需工業に切替える一方、青年に対する軍事教練の如きも至れり尽せるの観があった。それ以外、宗教の圧迫に乗り出し、持に新宗教に対しては無差別的に弾圧し、当時の新聞紙を賑わした事は、未だ記憶に新なる処である。そうしてこの事はどういう訳かと言うと、如何なる宗教と雖も宗教と名のつく以上、平和主義であり、無抵抗主義が建前であるから、その思想なるものは、侵略戦争の場合凡そ有害となり、邪魔となる。この理由によって、闘争心を大いに鼓吹しなければならない。それには先ず宗教心を大いに引抜く必要がある。特に青年層ほど然りであるから、その為当時の軍閥が笛を吹き太鼓を叩いたことは当然のことであった。これが為闘争心処ではない、残虐性にまで発展した事が今日の世相の因をなした事で、彼の犯罪者が復員者に多い事実は、それを雄弁に物語っている。
以上の意味に於て、現社会に呼吸している青年層は実に災いなるかなである。見よ、彼等青年が叩き込まれた処の忠君愛国思想は崩壊し、貴重なる生命を捧げて勝利に向って突進さしたその指導者等が、今日の如き悲惨な運命に墜落したる以上、彼等が欺瞞されたという憤激と復員者に対する国民感情の冷たさ、生活苦等々の諸因によって、遂に懐疑に陥り、社会を呪い、自暴自棄的になるという事は、一面同情すべき点も多分にあるのである。と言っても、ただ同情だけでは解決とはならない。宣しく強力なる指導者が出て、彼等の前途に光明を与え、生きることの喜びを示してこそ、真の解決であることは勿論である。
本教団が今現に行ないつつある宗教活動は、この点を重視し、相当の成果をあげつつあるのである。それは、本教団に入信した人の意外に思うことは、青年信者が大部分を占めていることで、彼等青年は異口同音に、前述の如く指導精神を失い、何等か力強い納得のゆく宗教意欲に燃えているので、一度本教の教義を知るや、探し求めていたものはこれなるかなと、宛も暗夜に燈火を得た如く入信するのである。勿論その喜びは非常なもので、茲に熱烈なる信仰者となり、良青年と一変するのである。然も見えざる神仏の力の表現としての奇蹟にあい、衷心より信ぜざるを得ないことになり、真に救われるのである。この意味に於て、如何なる教育も道徳も、この見えざるものを信ずるという一事がなければ、骨抜き以外の何物でもないと言えよう。
以上説く処によって、現在激増せる犯罪を防止する方法は、真の宗教以外にないことを知るのである。
(地上天国 二号)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.