社会悪は解決出来るか

 我が国に於ける犯罪者の激増(げきぞう)は、今迄に見られない程であって、百人以上の集団(ごう)窃盗(せっとう)事件で、()(がい)(だか)四億円などという(おお)()()なものや、集団暴行事件なども出たり、青少年犯罪の益々(ますます)増えるなど、到底(とうてい)この侭で済まされない世相(せそう)である。それなら中流以上はどうかと言うと、これが又問題である。ヤレ何々公団の(とく)(しょく)、何々事業に(から)まる(ぞう)(しゅう)(わい)等々、(いま)わしい問題は殆んど()くる処を知らないと言ってもいい。だが、これ等は偶々(たまたま)表面に現われただけの、言わば氷山(ひょうざん)一角(いっかく)でしかないとしたら、現在日本の社会悪は底知れずの感がある。丁度(ちょうど)一杯溜ったゴミの山のようなもので、足の踏み場もないと言う有様である。としたら、如何にすればこれを清潔に出来るか、と言うその事が当面の大問題である。勿論これ等多くの難問題に対し、政府も有識者も憂慮(ゆうりょ)し、解決に懸命になっているのは了とするも、容易に曙光(しょこう)すら認め得られないというのは、一体どうしたわけであろうか。

 それに就いて、我等の見地から検討して見るとすると、当事者は実は飛んでもない見当(けんとう)違いをしているのである。それは、全然目のつけ処が違っている。考えても見るがいい。第一、犯罪のよって来る処は、どこに原因があるかという事である。この事がハッキリしなければ、適切なる対策は立て得られる筈はないのは、分りきった話である。言う迄もなく、犯罪の根本は人間の(たましい)の問題で、これ以外には何にもない。即ち魂の白か黒かで、善人ともなり悪人ともなるのである。従って、黒い魂の持主を白に変える事こそ問題解決の焦点(しょうてん)であって、それに気が附かないのが、今日の()(せい)(しゃ)及び有識者である。彼等は、只外部に現われたる()(よう)(まっ)(せつ)の面のみを対象として各種の方策を立て、防犯(ぼうはん)施設に大童(おおわらわ)になっているのであるから、言わば穴の開いている(おけ)へ水を()んでいるようなもので、何年かかっても犯罪撲滅(ぼくめつ)など思いもよらないのである。誰かの言葉に「犯罪を徹底的(てっていてき)に無くすには、一人の人民に一人の警官がつかなければ駄目だ」と言ったが、穿(うが)ち得て(みょう)である。従って、如何に司法制度を改善しても、警察や裁判所が懸命(けんめい)になっても、予期の効果を上げ得られないのは当然である。

 では、真に効果ある名案(めいあん)はないかと言うに、実は大いにある。今、それを詳しく書いてみよう。前述の如く、凡ての人間の魂を白に向わせるには只一つの方法しかない。それは言う迄もなく宗教である。これ以外にない事は太鼓判(たいこばん)()しても間違いはない。と言って単に宗教でさえあればいいかと言うに、これが又大いに考慮(こうりょ)の余地がある。()(しょう)()の如く、宗教と言っても八宗九宗(はっしゅうくしゅう)色々ある。先ず新しい宗教から取上げてみるが、()(かん)乍らこれはと思う安心の出来るものは、(あかつき)の星の如くである。としたら、古い宗教はどうかというと、これも前述の如き黒を白にする程の力あるものはありそうにも思えないのは、誰もが同感であろう。としたら、先ず活眼(かつがん)を開いて、凡ゆる宗教を検討してみる事である。その中から、兎も角これならという宗教幾つかを選抜し、それを援助(えんじょ)しないまでも、好意的に扱われる事であって、この方法以外良策(りょうさく)はあり得ないと言えよう。

 処がどうした訳か、当事者は如何に社会悪を憂慮(ゆうりょ)しながらも、宗教に()(ぞん)しようなどの考えは(さら)に起さない。飽迄(あくまで)前述の如く唯物的方法に(かじ)りついて、離れようとしないのが現状である。としたら、国民こそ不幸なものである。従ってこの盲点(もうてん)(ひら)き、真の宗教の本質を認識させる事が(さい)(きん)(よう)()であろう。言う迄もなく犯罪者の観念(かんねん)は、見えざるものは信ずべからずという唯物(ゆいぶつ)(かん)が基本である以上、人の目さえ誤魔化(ごまか)せばよいとし、それのみに智能を(しぼ)り、社会悪醸成(じょうせい)を事としているのであるから、この観念を除去しない限り、他の如何なる手段を以てしても、一時的膏薬(こうやく)(ばり)以外の何物でもあるまい。従って、何としても、唯心観念を根幹(こんかん)とし、神の実在(じつざい)認識(にんしき)させなければならない。神の御目(おんめ)()(だん)に人間一人々々の行為を照覧(しょうらん)し給うている事を信じさせ、悪因悪果、善因善果の道理を分らせるとしたら、犯罪の根を断つ事は易々(いい)たるものである。

 併し乍ら、この文を見た識者等は言うであろう。〝(なる)(ほど)御説(おせつ)の通りに違いあるまいが、それだけで神を認めしむるなどは出来ない相談である〟とするだろう。処が、それは識者等自身の観念がその通りになっているからで、有りもしない神の実在など(おし)()けるとは、ヤッパリ迷信邪教の()(たく)(せん)位にしか思わないであろう。というのは、彼等は単に宗教と言えば、従来の宗教を標準(ひょうじゅん)として見るからで、これも無理はないが、(ここ)で一歩退いて深く考えてみて貰いたいのは、科学文化である。これは実に駸々乎(しんしんこ)として進歩し、次々発明発見が現われ、百年前と比べてみれば、その当時夢としていた事も、今日は現実となっている。処がひとり宗教のみは、何百何千年前の立教当時と(いささ)かも変っていない事実で、この()(じゅん)は何故であろうか、という疑問が起らないわけにはゆかないであろう。

 故に、今日識者が宗教を見る場合、旧時代の()(ぶつ)位にしか思わない。丁度骨董品(こっとうひん)的見方である。従って我々が、社会悪の解決は宗教によらなければならないと言っても、彼等は全然耳を()そうとはしない。(ここ)に問題がある。前述の如く、科学文化の進歩発展が劃期(かっき)的時代を作りつつあると同様、宗教と雖もそれと同様なものが生まれなければならない。(いな)科学の水準よりも一層前進したものが現われたとしても、()えて不思議はないであろう。としたら、その新生宗教こそ、科学で解決し得ないものを解決し得る力を(ゆう)する事も、これ又不思議はないのである。この意味が納得(なっとく)出来たとしたら、本教の実態を()(あく)されない(はず)はあるまい。()(たん)なく言えば、本教が如何に偉大なる力を有しているかであって、一度本教に入るや、何人と雖も容易に認め得るのである。考えても見るがいい、如何に立派なものでも、近寄らなければ見る事は出来ない。いくら美味の食物(しょくもつ)でも口へ入れなければ味は分らない。黄金(おうごん)の宝が土に(うま)っていても、掘らなければ(つか)めないと同様、只遠くで想像しているだけでは絵に()いた(もち)である。人の(うわさ)や、新聞のデマなどに迷わされて、例の迷信邪教の一種(いっしゅ)位にしか思わないとしたら、自分から幸福を拒否するのである。先ず何よりも、進んで触れてみる事である。「()(けつ)に入らずんば、虎子(こじ)を得ず」とは(せん)()金言(きんげん)であろう。

(地上天国 二〇号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.