神仙郷神苑に就いて

 私が五年前から造営しつつある、箱根(ごう)()のこの神苑(しんえん)は、殆んど八部通り出来上ったが、これだけでも、日本の各地にある昔からの有名な庭園に比べて、遜色(そんしょく)がない処か、口巾(くちはば)ったい(いい)(ぐさ)かも知れないが、格段の違いさであろう。(なる)(ほど)、それぞれ特色ある立派な名園も、数多くあるにはあるが、大体どこを見てもそれ程の特色はないようである。処が、見らるる通りこの神仙郷に至っては、全然違う。何しろ自然の()(がん)(ちん)(せき)が驚く程豊富にあるので、私は神示のまま、それぞれの配置や岩組(いわぐみ)をなしつつ、昔からの庭園としての約束を破り、型に(とら)われず、全然新しい形式で造ったのである。樹木にしても、それに相応(そうおう)すべく、色々の種類を集めてよく調和させ、滝や渓流(けいりゅう)にしても、出来るだけ自然の(あじ)を出し乍ら、山水の美と庭園の美とをタイアップさせて、自然の芸術の高さを良さとを充分出そうとしたのである。言う迄もなく、見る人の眼を通して、人間に内在(ないざい)している美の観念(かんねん)を引出し、(おのずか)らなる品性を向上させ、魂の汚れを洗うのが(ねら)いである。

 そのようなわけで、岩の組合せは勿論、樹木や草なども(えら)びに撰んで、一々(いちいち)に心を()めてあしらい、丁度自然の材料で絵を画くようなものである。というようなわけだから、そのつもりで見て(もら)いたいと思う。即ち、近くで見ても離れて見ても、部分的に見ても総体的に眺めても、どの角度から見ても、それぞれの味が出ているつもりである。然も、年月を()るに従い、箱根特有の色々な(こけ)や、名も知れぬ小草(おぐさ)(ささ)やかな可憐(かれん)な花、盆栽(ぼんさい)のような芽生(めば)えの木など岩の(くぼ)みに見えて、おのがじし人の(まなこ)を引こうとしている。昨今(さっこん)は庭一面に時代がつき、落着いて来たので、見違える程良くなって来た。自分乍ら彽徊(ていかい)去るに忍びない事もよくある位である。又雨後(うご)の水の多い時など、深山(しんざん)渓流(けいりゅう)俯瞰(ふかん)するようで、(いわ)(ばし)る水のせせらぎ、砕けては白々(しらじら)飛沫(ひまつ)が散り、潺々(せんせん)として幾曲(いくまが)りし乍ら、落つる所二箇所の瀑布(ばくふ)があって、その景観に心を(うば)われる。

 この二つの瀑布の右手「龍頭(りゅうず)(たき)」の段になって落ちるのもいいが、左手の滝を見ていると、水は幾条(いくすじ)にも破れては飛び散り、今しも(いわ)(つばめ)一羽スッと(かす)めるのが目に浮かんで来る。全く自然と人工の調和美がよく現われていて、これも予期以上の出来()えに私は満足した。眺めていると、(さなが)(しん)(ざん)幽谷(ゆうこく)にある思いがし、又一幅(いっぷく)の名画に向うような気もする。よく人間の造った滝と言えば、どうも俗味(ぞくみ)が邪魔するが、これはまた、そのような臭さは(いささ)かもなく、飽迄自然である。滝と()()紅葉(もみじ)の色、それぞれの樹木の色、深々(ふかぶか)とした植え込みなど、深山にある思いがする。先ず出来上がった庭の方はこの位にしておいて、次に公園寄りの裏手(うらて)に当る広々とした空地も、大いに変った庭に造りたいと思って、(こしら)えにかかったが、此処も一寸(ちょっと)想像出来ない程の(めず)らしい企画で、恐らく出来上がった上は、誰しもアッと言うであろう。

 以上、私は思うがままを書いて来たが、自分でやった事を、何の会釈(えしゃく)もなく()めそやすのは、自惚(うぬぼれ)(はなは)だしいと思うであろう。普通人的に見ればそれに違いあるまいが、何しろ神様が私を通じて造られたのであるから、神様の技術、即ち神技であってみれば、これを()めたとしても、何等(なんら)差支(さしつか)えあるまい。それは神様を(たた)える事になるからで、寧ろ結構(けっこう)だと思う。これに就いて、この(あいだ)米国の某高等学校の地理学の教授、ウィリヤム・W・シュドラー氏が観覧(かんらん)に来られたが、氏は自己の専門的見地から〝世界到る所の庭園を見ても、まだこれ程の珍らしい、芸術的なものはない、恐らく世界随一と言ってもよかろう〟と激賞(げきしょう)されたのである。次は、愈々(いよいよ)最後に造る美術館であるが、これは来年の夏迄に完成の見込(みこみ)で、出来上がったからには、神仙郷神苑も一段の光彩(こうさい)を放つであろう。そうして陳列の美術品も、私の手持(てもち)も少しはあるが、博物館はじめ各地の美術館や、個人の(しょ)(ぞう)()、寺院等にある国宝級の物も大体調べてあり、連絡も漸次(ぜんじ)つきつつあるから、先ず何処にも()けをとらない程の美術館となるであろう。尚私の方針は、歴史的、考古学的のものは少しにして、審美(しんび)眼的(がんてき)に見て、東洋の新古(しんこ)を問わず、その時代の名人巨匠の傑作品(けっさくひん)のみを選んで、並べるつもりである。何となれば、鑑識(かんしき)(がん)の有る無しに拘わらず、誰が見てもその美に打たれ、楽しめるものでなくては、美術館としての意義は発揮(はっき)されないからである。勿論この美術館も、建築の設計から室内の設備、装飾(そうしょく)(ことごと)く、神示のまま私が当るのであるから、出来上った上は、又別な効果が見せるであろう。

 右によって、大体神仙郷は完成するのであるから、その(あかつき)、御神業は本格的発展の段階となるであろう。そればかりでない。熱海の方の造営も、飛躍的(ひやくてき)建設の順序となるのは勿論で、神は(すべ)て順序正しく進まれるので、これが真理である。

(栄光 一二二号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.