今年の夏は、愈々箱根神仙郷の美術館が出来する事になるが、これに就いての奇蹟を少し書いてみよう。私はいつも言う通り、若い時分から美術が好きであったが、それは、只見て楽しむだけの事で、世間よくある好事家程度であった。勿論金もないから買う事も出来ず、博物館や展覧会、デパート等へ行って見るだけで満足するより外なかった。処が、終戦後仕事が段々宗教的になってから、相当金も入るようになった事と、当時戦後のドサクサ紛れの為、随分良い物が安く買えたので、私もこの時とばかり買うには買ったが、それは一部のものに限られていた。というのは、その頃の私は或る種の物だけしか目が利かなかったからで、先ず光琳、宗達の絵とか、仁清、乾山、鍋島の陶器、その他蒔絵物位であった。尤も、蒔絵だけは若い頃習って、自分で製作した事もあったからでもある。
そんなわけで、少しずつ品物が集まるにつれて、本教のモットーである地上天国、真善美の世界を造るとしたら、美が必要であるのは言う迄もない。成程、真と善は精神的のものであるからいいが、美は物質であり、具体的に現わさなければならないとしたら、天然美もそうだが、人工美もそれに伴なわなくてはならない。それには美術館を造る事である。という考えが頭に出来て来た。処が、昭和十九年春箱根に移住すると共に、隣地に格好な土地があり、それを手に入れるや、間もなく熱海の方にも理想的な土地が見附かったので、これも手に入れるというように、次々広って、現在見る通りの素晴しい構想にまで発展して来たので、全く神様の深遠なる御計画が、着々実現しつつあるのである。そんなわけで、規模も大きくなり、箱根の方も愈々最後の美術館が出来ると、一段落つく事となったのである。
それにつ就いての面白い事など書いてみるが、前記の通り、私は美術については、或る種のものしか分っていなかった処、神様は追々私の目を開かせるべく、美術教育をさせられた。それは、最初の一、二年は琳派と日本陶器、即ち仁清、乾山、鍋島類に関した、色々な写真図録などが手に入ると共に、品物も見せられ、専門家の話など聞かされ、大体分るようになると、翌年は近代画や大和絵、浮世絵、次の年は東山水墨画、古筆、墨蹟類、宋元画等。又次の年は昨年であるが、支那、朝鮮の陶器類、仏画等であったが、本年に入るや新春早々、仏像に関した種々な文献図録等が手に入り、日本初期の仏像等も見せに来るので、今年の課目はこれだなと思ったのである。
そうして面白い事には、今迄の経験によると、丁度一種類一年位で卒業するようになっている。処が普通人では二十年、三十年もかかるのを、私は一年位で同じ程度の修業が出来てしまうので、最初私を教えた人達が、反対に私から教わるようになってしまう。全く不思議である。そのようなわけで、今度美術館へ並べる品物を見れば分るが、実に多方面に亘っている点は、先ず日本にも世界にも類はあるまいと思う。そうして、余り人の気の附かない事だが、日本には日本美術館は一つもないという意外な事実である。それは、現在ある日本の美術館を見れば分るが、彼の国立博物館にしろ、仏教美術だけは成程立派なものがあるが、遠慮なく言えば他は洵に貧弱である。又今度出来たブリヂストン美術館にしろ、洋画美術館であり、大倉集古館は支那美術、根津美術館は茶器類と支那銅器、京都博物館は寺院美術、有鄰館は支那美術、住友美術館は支那銅器、大阪の白鶴美術館は支那陶器、銅器、岡山の大原美術館は西洋美術というようになっている。
としたら、日本人であり乍ら日本美術が見られないというのは、何と寂しい事ではないか。私はこの点に鑑み、箱根美術館は、日本独特の美術に力を注ぎ、誰にも満足を与えるつもりである。尤も、まだ規模は小さいが、兎に角見る者をして、今更乍ら日本人の美術に対する優秀さを再発見すると共に、外客の眼も少なからず驚かせるであろうから、従って観光国策に対しても、大なる役割を担うのは勿論である。
(栄光 一四四号)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.