私が度々発表した、箱根強羅に於ける地上天国の模型は、今や第一期完成に近づきつつある。この模型を初めて見る人は、何れも非常に驚くのである。否幾度も見た人と雖も、暫く見ないうちに、余りの変り方に眼を瞠らない者はないのである。千人近く入る早雲寮(日光殿)は殆んど完成し、現在は庭園と茶席の造営中である。茶室の方は日本で一、二と言わるる木村清兵衛という、今年八十歳になる茶室専門の有名なる大工で、その道の人は知らぬ者はない。その清兵衛老人が一世一代のものを造るというのであるから、見る人の中には、出来上ったら関東一であろうと言う人もある。終戦後間もない二十一年春から計画したもので、四年目の今年一杯で漸く出来上る予定である。
現在の日本が食糧難、住宅難で苦しんでいる最中、こんな贅沢なものを造るとは、甚だ怪しからんと言う人があるかも知れないが、併し私は、聊かも贅沢の為ではない事で、深い考えがあったからである。というのは、私が何時も言う日本独特の建築美を、世界に紹介しなければならない日の、必ず来る事を予想したからである。人も知る如く、米国人などは日本の茶の湯に非常に関心をもっている。それに就いて昭和二十一年の春、当時進駐していたスミス代将始め数人の高級幹部が、茶の湯を是非見たいとの事で、熱海の有力者が斡旋し、当時私の住んでいた熱海東山荘の茶室を提供した事があった。それ等の事も尠なからず私の心の刺戟になったのである。
以上のようなわけで、今度出来上る茶室は約二十五坪で、清兵衛も実に入念の仕事ぶりであるから、完成の暁は注目に価するものが出来るであろうと、今から期待しているのである。無論外客の為に日本の茶道を紹介するのが目的であるから、有名なる茶道の某宗匠も大いに乗気になり、建築に就いての指示は勿論、将来茶道を国際化する為努力する事の約束も、最近成立したのである。
次に庭園であるが、私の計画としては、今迄にない新しい様式の庭園美を生み出すつもりで、一木一草一石と雖も、全部私の指図によって構成されつつあるのである。というのは、今日迄の庭園は新時代の感覚には適合しない。先ず庭園と言えば、日本に於ては最初足利初期頃から盛んになり、それが彼の豊臣時代小堀遠州公によって大成したので、それが今日も京都に相当残っている。次に徳川期に入って、今も各地に残るお大名式庭園と、千利休によって創められた茶庭の形式の二種である。又西洋風の庭園としては幾何学的花壇式のものであって、これも現代人の感覚にはピッタリ来ない憾みがある。然も建築の方は、相当進歩の跡が見らるるに反し、庭園の方はよほど立後れの感があるのは、否定し難い事実である。
以上の点に鑑み、私は専門家ではないが、先ず神示とでも言おうか、一種の霊感によって造りつつあるのである。というのは、万事が奇蹟であると言ってもいい。例えば場所としては、箱根第一とも言うべき景勝地が簡単に手に入り、眺望、地形、歴史は勿論、特にこの地域に限り巨大なる奇巖怪石夥しく、その在り所、位置の好適さは固より、木でも草花でも、必要なものは細大漏らさず不思議に集ってくる。何等の心配も要らない。面白いように造園は出来てくる。勿論この庭園も、茶室と相俟って外客の眼を楽しませ、日本美術の良さを理解させるという、国策的の意味も含まれているのである。
以上の意味の外、期待する処のものは、日本人の情操を高める事であり、平和的に優秀民族である事を顕示させると共に、忌わしき侵略国の汚名を、一日も早く払拭するにあるは勿論であるが、今一つ企図する処は、美による人心の教化である。成程、教育も必要であり、宗教も道徳もなくてはならない存在であるが、それのみでは人間を向上させる事の困難である事は、今日迄の経験によって洵に明らかである。従って私は、今日迄殆んど試みられた事のない、美による人心教化を目的とした方針を以てするのである。
(光 一七号)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.