美術の社会化

 私は、今度美術館を造ったに就いての、根本的意義を書いてみるが、それはいつも言う通り、本教の目標は真善美完き世界を造るにあるので、その中の『美』を表徴すべく、天然の美と人工の美をマッチさせた、未だ誰も試みた事のない芸術品を造ったのである。そうしてその(ねら)(どころ)としては、今日迄外国は別とし、日本という国が世界の何処の国にも劣らない程の、立派な美術品を数多く持ち乍ら、これ迄は特権階級の手に握られ、邸内奥深く祕蔵(ひぞう)されていて、解放する事なく、時々限られた人にだけしか見せないような有様(ありさま)なので、早く言えば美術の独占であり、これが今迄の日本人の封建的考え方であったのである。

 この事に就いて私は、以前から(まこと)遺憾(いかん)に思っており、何とかしてこの悪風を打破し、美術の社会化を図りたいと思っていた。つまり美術の解放であり、一般民衆を楽しませる事である。そうしてこそ芸術の生命を活かす所以(ゆえん)でもあると思い、心掛けていた処、私が宗教家なるが故に、信徒の献身的努力と相俟(あいま)って割合短期間に完成したのであるから、私の長年の希望が達成したわけで、喜びに堪えないのである。そうして、今日各地に個人美術館はあるにはあるが、それを造った意図は、私の目的とは(およ)そ違っている。それは、富豪や財閥が金に()かして、自分の趣味の満足と財産保護、名誉欲等の為(あつ)めた数多い美術品を、将来の維持と安全の為法人組織にしたものであって、それには、一ヵ年何日以上は公衆に展観(てんかん)させなければならないという法規によって、春秋(しゅんじゅう)二季の短期間、申訳(もうしわけ)的に開催(かいさい)するのであるから、社会的意味は(はなは)(とぼ)しいと云わねばならない。

 それに引替え本美術館は、箱根の気候の関係から十二、一、二の三ヵ月間だけは休館するが、後は常設であるから、いつでも見たい時には見られるという便宜(べんぎ)があり、この点から言っても理想的であろうし、然も本美術館の列品(れっぴん)は、美術に関心を持つ人達が、一度でもいいから是非見たいと思うような珍什(ちんじゅう)名器(めいき)が、(ところ)(せま)き迄並べてあるのだから、その人達の満足も大きなものがあろう。又、料金も割合低額のつもりであるから、社会福祉の上にも相当貢献出来ると思っている。

 そればかりか、現代の美術家で参考品を見たいと思っても、御承知(ごしょうち)の通り博物館は歴史的、考古学的の物が多く、仏教美術が主となっているし、その他の個人美術館にしても、支那(しな)美術、西洋美術が主であるから、真の意味に於ける日本美術館はなかったのである。然も、兎角(とかく)散逸(さんいつ)し勝ちな、貴重な文化財保存の上から言っても、大いに貢献出来るであろう。先日も国立博物館長浅野氏や、文化財保護委員会総務部長藤川氏等が参観(さんかん)されての話によるも、こういう美術館は、現在国家が最も要求している条件に叶っているので、我々も大いに賛意(さんい)を表し、援助する考えだから、そのつもりで充分骨折って貰いたいとの事なので、私も大いに意を強うした次第である。

 最後に特に言いたい事は、将来観光外客も続々日本へ来るであろうし、箱根へ立寄らない外人はあるまいから、本美術館も必ず観覧(かんらん)するに違いあるまいから、この点からも、日本文化の地位を高める上に、少なからず役立つ事であろう。それに就いて彼の有名なウォーナー博士を始め、有力な外人の参観申込も続々あるので、何れは海外に知れ渡り、日本名物の一つとなる日も、さ程遠くはあるまいと思っている。そこで、それに応ずべく目下凡ての充実に大童(おおわらわ)になっている次第である。

(栄光 一六八号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.