美術品蒐集の奇蹟

 箱根美術館に陳列されている美術品は、相当(そうとう)()のある人なら驚かない者はない。何しろ、容易(ようい)には手に(はい)らないような名品が、こうも沢山(たくさん)集ったのは、全く不思議と思うより(ほか)考えようがない。又私もそうで、僅かの間に、然もこれ程の物が割合安く、よくも沢山集ったものだと感心している。そうして面白い事には、是非欲しいと思うが、(とて)も手に入りそうもないので(あきら)めていたものが、偶然(ぐうぜん)ヒョックリ入って来る事もよくある。それが予想もつかない所からなので、余計(よけい)吃驚(びっくり)する。というように、考えれば考える程、(なに)()も奇蹟づくめで、()()(みょう)(みょう)端倪(たんげい)すべからざると言っていい位である。然も、それが日本ばかりではない、欧州(おうしゅう)の古美術品まで集って来る。よく聞いてみると、欧州でも中々手に入らない名品だというのである。

 以上の如き驚くべき奇蹟は、一体どういうわけかと言うと、それは立派に理由があるので書いてみよう。

 今、東西(とうざい)(ひっ)(くる)めて霊界に於ては、本教の出現が追々(おいおい)知れ渡るにつれて、本教によらなければ未来(みらい)永劫(えいごう)救われない事が、多くの霊に分って来たので、霊界はテンヤワンヤの大騒(おおさわ)ぎである。そこで、生前(せいぜん)名人とされていた霊は、(きそ)って手柄(てがら)を立て、来たるべき審判(しんぱん)を無事に越せると共に、彌勒の世になってから幸福な地位につきたいとの念願から、活動しはじめたのである。勿論一家(いっか)一門(いちもん)の霊も、現界にいる子孫(しそん)の人達をも、無事に大峠(おおとうげ)を越し、幸福になるようとの願望(がんぼう)もある。

 というわけで、芸術家は、自分が作った作品中の傑作(けっさく)を選んで提供(ていきょう)し、大名や富豪(ふごう)の霊は、生前愛蔵(あいぞう)していた名品中の名品を選んで、適当な人を(かい)して私の所へ運んでくる。そんなわけで、私としては少しの苦労もせず、放っておいても自然に集ってくるので、短期間にかくも良い物が沢山集ったのである。故に、骨董屋(こっとうや)達にしても、いつも不思議々々々と言っている。又終戦後平価(へいか)切下(きりさげ)や、財産税などで、華族(かぞく)、富豪など、所蔵品(しょぞうひん)を手放さざるを得なくなったので、止むなく到底手に入らないような名品が続々出たので、今日(こんにち)から見ると、お話にならないような安価(あんか)で手に()れる事が出来たのも、全く神様の仕組(しくみ)である事がよく分るのである。

(栄光 二一八号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.