美術館出来るまで

 予てから建造中の(しん)仙郷(せんきょう)も、愈々(いよいよ)完成の運びになったので、私は慶賀に堪えないのである。と共に、断然異彩を放っているものとしては、何と言っても美術館であろうが、これも見らるる通り、思ったより早く出来、(あと)は内部の設備だけとなり、其処(そこ)へ品物を並べさえすれば、それで落成(らくせい)したわけである。又神仙郷全体も同時に完成となるので、愈々来る六月十五日を(ぼく)し、美術館の開館式を兼ね、神仙郷落成の祭典を挙行(きょこう)する事となったのである。そこで、美術館に就いて色々書いてみるが、元来(がんらい)日本に於ける今迄の美術館は、一般人に対して常時(じょうじ)開催(かいさい)するものは一つもなく、(わず)かに春秋(しゅんじゅう)二回の短期間だけ、特殊の人に見せるだけなので、社会的文化価値としての意義は、(まこと)に薄かったのである。又陳列(ちんれつ)の品物も、支那美術、仏教美術、茶道(さどう)に関したもの、西洋の絵画等に(かたよ)っているので、狭い意味でしかなかったが、今度の箱根美術館に至っては、規模は小さいが東洋美術全般に(わた)ったもので、然も、出来るだけ各時代に於ける優秀作品を選んだつもりであるから、自画(じが)自讃(じさん)ではないが、先ず世界に二つとない美術館と言えよう。としたら、国家的にみても、日本の文化的地位を高めるに、少なからぬ貢献となるであろう。というわけで、本当を言うなら、こういう公共的事業は、個人や宗教団体などでは無理であって、国家が行うべきものではあるが、何しろ現在の如き経済事情の(もと)であってみれば、それも不可能であろうから、私の美術館企画(きかく)時機(じき)を得たものと言えよう。そうして、(いま)(かり)に美術館と名の附くだけのものを造るとしても、建築費及び陳列(ちんれつ)する美術品を蒐集(しゅうしゅう)する、その苦心と資金は容易なものではない。それに、開教後()のない新しい本教の事とて、人も知る如く、今迄(なん)()んだ官憲(かんけん)の無理解や、社会の誤解等による妨害圧迫も(はなは)だしかった為、その困難は一通(ひととお)りではなかった。それらを切抜(きりぬ)けて、兎も角予定通り造り上げる事が出来たのであるから、考えてみれば到底人間(わざ)とは思われない。これを思えば、神様の御守護の如何に厚いかという事で、全く感謝感激に()えないのである。

 そうしてこの美術館は、建築も設備も(ことごと)く私の設計に成ったもので、専門家の力は全然借りなかったのである。というのは、私は自信もあったのと、将来日本は勿論、世界各地に新しく出来るであろう美術館の模範(もはん)としての、新企画(しんきかく)のものを造りたいからである。そういう意味に於て、私は微細(びさい)な点に迄特に()(もち)いた事は勿論で、この意味に於ても是非大方(おおかた)の批判を(あお)ぎたく思うのである。又美術品に就いても日本独特の物を(あつ)めるべく努力を(はら)い、標準に就いても時代々々の名人の傑作(けっさく)品を主としたのである。このように、日本美術を主眼(しゅがん)とした美術館は、お膝元(ひざもと)の日本はおろか、外国にもまだないので、現在としたら、世界一と言っても過言であるまい。(ここ)で、最初からの経緯(いきさつ)を一通り書いてみるが、それは何から何迄奇蹟づくめで、到底(とうてい)人間業ではない事は余りに明らかである。

 次に、抑々(そもそも)この計画であるが、終戦後二、三年を()る頃迄は、美術愛好(あいこう)の私の事とて、経済の許す限り、見当(みあた)ったものを、ボツボツ買い集めて楽しんでいたのである。処が幸いなる事には、その頃は終戦後のドサクサ(まぎ)れで、割合好い物が安く手に入った。今考えてみれば、これも御神意(ごしんい)であった事がよく分るのである。そうこうするうち、丁度(ちょうど)一昨二十五年の暮であった。彼の神仙郷の片隅(かたすみ)にあった「(とり)()」を移築する事となり(当時大成会本部に()てた家屋(かおく))その跡に百五、六十坪の空地(あきち)が出来たので、何か適当なものを建てたいと思っていた処、不図(ふと)頭に浮んだのが美術館の建設であった。そうだ、美術館には少し狭いが、位置も環境も申分(もうしぶん)ないので、先ず心の中では決めたが、何しろ小さくとも仮にも美術館としたら、(なま)(やさ)しい金では出来ないし、そうかと言って、そんな多額の金は当分(とうぶん)見込はないから、せめて敷地(しきち)だけでも作っておけば、何れは建てられる時期も来るだろうと、先ず敷地を作るべく取掛(とりかか)ったのである。それが昨年夏頃略々(ほぼ)出来たので、こうなると美術館を早く建てたいと思う心が()(たて)も堪らないので、早速(さっそく)阿部君に相談した処「それでは早速調べてみましょう」と、調べた処、満更(まんざら)見込がないでもないという話で、万事(ばんじ)は神様が何とかして下さるに遠いないと思い、取敢(とりあ)えず準備にかかったのが、その年の十月であった。すると、翌十一月に入るや、思いもかけない程の金がドシドシ入って来るし、献金の申込も続々(ぞくぞく)あるので、いつも(なが)ら神様の御守護の素晴しさには、只々驚くの(ほか)なかったのである。というわけで、今日迄に丁度入用(にゅうよう)だけの金は、過不足(かふそく)ない位に集まり、予期以上順調に出来上った。という次第で、計画を立てた時から、僅々(きんきん)八カ月半で完成したのであるから、このような性質の建物で、このようにスピードで出来上ったものは、これも日本は勿論(もちろん)世界にもまだ例はなかったであろう。

 それと言うのも、最初から奇蹟の連続で、欲しいと思う物は(だま)っていても手に入るし、必要だけの金は、信者の(ねつ)(まこと)でキチンと集って来る。というように、常識から言っても、これ程の美術館としたら、相当の歳月(さいげつ)と苦心努力は当然だが、右のように、さ程の苦労もせず、面白い位にスラスラと出来上ったのである。全く、神様の御行(おや)りになる事は、想像もつかないのである。それに就いては、世間知らるる如く、今迄出来た幾多(いくた)の美術館にしろ、例外なく孤手(こしゅ)奮闘(ふんとう)、一代にして巨万(きょまん)の富を重ねた立志伝中(りっしでんちゅう)の偉い人達が、数十年に(わた)って(しゅう)めた美術品を、財産保護の為と名誉(めいよ)(しん)を満足させるなどで造ると共に、一部の限られた人達に見せるだけだから、私の意志とは根本的に違っている。私は、天下の美術品は決して独占(どくせん)すべきものではなく、一人でも多くの人に見せ、楽しませ、人間の品性(ひんせい)を向上させる事こそ、文化の発展に大いに寄与(きよ)され、それが芸術としての真の生命である事を痛感していたからである。

 (ここ)で、神祕な面を少し書いてみるが、先日私は奈良へ行ってつくづく思われた事は、彼の聖徳太子の不朽(ふきゅう)不滅(ふめつ)鴻業(こうぎょう)である。抑々日本に於ける仏教渡来(とらい)は、周知の如く(きん)(めい)天皇の十三年であるが、最初の頃は今日の新宗教と同様、当時の官憲(かんけん)の無理解や、神道の圧迫等によって教線振わず、遅々としていたが、()(たつ)三年太子生誕され、(ちょう)ずるに及ぶや、何しろ稀世(きせい)の偉人で、慈悲の権化(ごんげ)とも言うべき聖者であられたので、一度(ひとたび)仏教を知るや、これこそ仏陀(ぶっだ)が自分に与え給うた救世の使命と感じ、茲に仏教弘通(ぐつう)の一大本願を起されたのである。そうして方法としては、仏教美術によるこそ最も有力であると思惟(しい)され、(ここ)に奈良の地を選んで聖地とされ、七堂(しちどう)伽藍(がらん)建立(こんりゅう)されたので、それが(ほう)隆寺(りゅうじ)であるから、言わば当時としての地上天国の模型であったわけである。そればかりではない、太子の大智識(だいちしき)は独り仏教のみではなく、政治、経済、教育等、(あら)ゆる面に(わた)って、往く処()ならざるなき自由無碍(むげ)叡智(えいち)は、当時の人民をして畏敬(いけい)の的とされ、太子を千手観音の化身(けしん)とさえ(あが)(たた)えたので、(ここ)に仏教は天下を風靡(ふうび)するに到ったのである。これによってこれをみれば、日本に於ける仏教の開祖(かいそ)こそ、全く太子その人であられた事は間違いないのである。

 そうして、この時から数百年間が、所謂(いわゆる)原始仏教時代であったが、その後最澄(さいちょう)空海(くうかい)(ほう)(ねん)親鸞(しんらん)日蓮(にちれん)等の名僧(めいそう)智識(ちしき)相次いで輩出(はいしゅつ)し、それぞれの派閥(はばつ)を作って今日に至った事は、誰も知る通りである。右の如くであって、奈良(なら)(ちょう)期が如何に仏教(はな)やかであったかは、彼の東大寺(とうだいじ)に於ける大仏建立(こんりゅう)一事(いちじ)によってみても知らるるのである。何しろ文化のまだ幼稚な時代に、あのような巨大な名作を造り上げたという事は、全く信仰の熱が如何に高かったかを物語(ものがた)って余りあるのである。

 茲で私の事を記かねばならないが、私が早くから美術を愛好(あいこう)し、今度の美術館を造るまでに至った事も、宗教発展には何より適切なものと思ったからでもある。それと共に、私は医事、農業は(もと)より、政治、経済、教育、芸術等、全般にわたって真理を説き、(めい)(もう)打破(だは)し、新文化創造の指導原理を示しつつあるにみて、私の凡ては太子の(ぎょう)を、世界的に(おし)(ひろ)げたものとみれば、よく分るであろう。只違う処は、太子は高貴の階級から出たに反し、私は下賎(げせん)から出た点で、これも彌勒下生(みろくげしょう)の意味と思えば(うなず)ける(はず)である。又今一つ言いたい事は、太子は釈尊(しゃくそん)帰依(きえ)して、仏教弘通(ぐつう)に当られたのであるが、私は釈尊を私より下にみている。というのは、釈尊は二千六百年以前(すで)に、今度の私の救世の大業に対する準備的(じゅんびてき)役割(やくわり)をされたからである。

 以上によって、私と太子との関係も、美術に力を(そそ)いでいる事も大体分ったであろうが、今一つの重要な事は、主神の御目的(おんもくてき)である病貧争絶無の地上天国ともなれば、芸術至上(しじょう)の世界となるからである。

(栄光 一六〇号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.