美術館建設の意義

 左(下記)の文は、去る七月一日信者以外の社会各名士を招待の際の御挨拶に就いて、外国新聞通信社の方々から、前以て原稿にして貰いたいというのでお書きになったものである。

 私はメシヤ教教主岡田茂吉であります。今日は御多忙(ごたぼう)の処、折角(せっかく)御光来(ごこうらい)下さいました(だん)(あつ)く御礼申し上げます。

 ()て今回特に開館に先立って御覧(ごらん)を願う次第は、美術に対する具眼者(ぐがんしゃ)である諸氏(しょし)御批判(おひはん)(あお)ぎたいと共に、一言私の抱負(ほうふ)開陳(かいちん)致したいからであります。そうして、宗教本来の理想としては、真善美の世界を造るにあるのでありまして、真と善とは精神的のものでありますが、美の方は形で現わし、目から人間の魂を向上させるのであります。御承知(ごしょうち)の通り、西洋でも希臘(ギリシャ)(ロー)()の昔から中世紀頃迄は勿論、日本に於ても聖徳太子以来鎌倉時代迄は、宗教芸術が如何に盛んであったかは御存(ごぞん)じの通りであります。従って、絵画、彫刻、音楽等凡ゆる芸術は、宗教が母体(ぼたい)であった事は、(いな)み得ない事実であります。

 処が現代に至っては、それが段々(うす)れてゆき、宗教と芸術とは離れ離れになってしまい、そこへ近代科学の影響(えいきょう)も手伝って、宗教不振(ふしん)の声は常に聞く処であります。そのようなわけで、どうしても宗教と芸術とは車の両輪(りょうりん)の如くに進まなければならないと思うのであります。

 処で、それはそれとして、日本という国柄(くにがら)に就いて一言申したい事は、本来地球上の国という国は、人間と同様それぞれその国独自の思想(しそう)文化(ぶんか)を持っている事であります。では、日本のそれは何かと申しますと、美によって世界人類を楽しませ乍ら、文化の向上に()する事であります。日本の山水美が特に(ひい)でている事や、花卉(かき)草木(そうもく)種類(しゅるい)の多い事、日本人の(するど)い美の感覚、手技(しゅぎ)(すぐ)れている点等を見ただけでも、よく分る(はず)であります。処が、そのような根本を知らないが為、戦争などという無謀(むぼう)(きわ)まる野望(やぼう)を起した結果、アノような敗戦の憂目(うきめ)を見るに至ったのであります。然も、再び戦争などを起さないよう武器(ぶき)まで取上(とりあ)げられてしまったという事は、全く神が、日本人の真の使命を覚らしむべくなされたのは、言う迄もありますまい。(もっと)も、最近再軍備などと(やかま)しく言われていますが、これは単なる防衛(ぼうえい)手段(しゅだん)であって、それ以上の意味はないのは勿論であります。

 以上によってみても、今後(こんご)日本の進むべき道は(おのずか)ら明らかであります。即ち、それを目標とする以上、永遠なる平和と繁栄は必ず招来(しょうらい)するものと信じ、(かね)てこの事を知った私は、微力(びりょく)ながら、その考え方をもって進んで参ったのであります。そうして、その具体的方法としては、先ず美の小天国(しょうてんごく)を造って天下に示すべく企図(きと)し、その条件に(かな)う所としては、何と言っても箱根と熱海で、交通の至便(しべん)と、山水の美は勿論、温泉あり、気候空気も良く、申分(もうしぶん)ない所であります。そこでこの両地の、特に景勝(けいしょう)な地点を選び、天然の美と人工の美をタイアップさせた、理想的芸術境を造るべく、(ようや)く出来上ったものがこの地上天国と、そうして美術館であります。それに就いては、御承知の如く日本には今日迄、日本的の美術館は一つもなかった事であります。支那美術館、西洋美術館と博物館の宗教美術等で、日本人であり乍ら日本美術を観賞(かんしょう)する事は出来ないという有様(ありさま)で、(いま)(かり)に外国の人が日本へ来て、日本独特のものを見たいと思っても、その希望を満たす事は不可能(ふかのう)でありました。としたら、美術国日本としての(いち)大欠陥(だいけっかん)ではありますまいか。というわけで、今度の美術館が、幾分(いくぶん)でもその欠陥(けっかん)(おぎな)うに足るとしたら、私は望外(ぼうがい)(さいわ)いと思うのであります。

 それから、こういう事も知って貰いたいのです。それは、昔から日本には世界に(ほこ)り得る程の立派な美術品が豊富にあり乍ら、終戦までは華族(かぞく)富豪(ふごう)(とう)の奥深く死蔵(しぞう)されており、殆んど大衆の眼には触れさせなかった事であります。つまり、独占(どくせん)封建(ほうけん)的思想の為でもあったからでありましょう。それが、民主的国家となった今日、昔の夢となった事は勿論であります。そうして、元来(がんらい)美術品なるものは、出来るだけ大衆に見せ、楽しませて、不知(しらず)不識(しらず)の内に人間の心性(しんせい)を高める事こそ、その存在理由と言えましょう。とすれば、先ず独占(どくせん)思想(しそう)を打破して、美術の解放(かいほう)であります。処が幸いなる(かな)、戦後の国家的大変革(だいへんかく)に際して、祕蔵(ひぞう)されていた多数の文化財が市場(しじょう)放出(ほうしゅつ)されたので、これが我が美術館建設に如何に役立ったかは、勿論であります。

 そうして、今度の美術館は規模(きぼ)は小さいが、今後次々出来るであろう内外(うちそと)の美術館に対し、模範的(もはんてき)のものを造りたい方針で、一から十まで私の苦心(くしん)になったもので、勿論(もちろん)庭園も一切(いっさい)私の企画(きかく)で、一木一(いちもくいっ)(そう)と雖も(ことごと)くそうでありますから、素人(しろうと)の作品として欠点は多々(たた)ありましょうが、(いささ)かでも御参考になるとしたら、私は満足に思うのであります。尚且(なおか)つ将来あるかも知れない空襲(くうしゅう)や、火災(かさい)盗難(とうなん)等に就いても、環境、設備等充分考慮(こうりょ)を払ったつもりでありますから、国宝保存上からも、お役に立つでありましょう。

 以上で大体お分りの事と思いますが、つまり日本本来(ほんらい)の美の国、世界のパラダイスとしての実現を念願(ねんがん)する以外、他意(たい)はないのであります。

 尚近き将来、熱海にも京都にも、地上天国と、それに附随(ふずい)する美術館を作る計画でありますから、何卒(なにとぞ)今後共(よろ)しく御支援(おしえん)あらん事を、(ここ)にお願いする次第であります。これを御挨拶と致します。

(栄光 一六四号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.