自然無視の文化

 今日(こんにち)、日本に於ける文化が進歩しつつあるに拘わらず、或る面には種々の行詰(ゆきづま)りが(しょう)じ、予期(よき)の如くにゆかないのは何故(なぜ)であろうか。私の見る処によれば、その根本に一大誤謬(ごびゅう)のある事で、世間はあまりそれに気がつかないようである。

 例えば政治の面であるが、どうも今迄政府が立案(りつあん)し、議会が協賛(きょうさん)したものであっても、イザ実行となると、その政策の十中八、九は失敗に()する事で、常に新聞紙を(にぎ)わしている。だから新聞の政治欄は、殆んど政策失敗の記録であると言っても()(ごん)ではなかろう。然らばかように絶えざる失敗は何が(ゆえ)であろうか。私の見る処では、一言にして言えば自然無視の結果である。これは政治のみには限らないが、現代人は(あら)ゆる方面に於て何でも人為的(じんいてき)にする方が良いとしている事で、それが文化的進歩的と固く信じているのであるから(こま)ったものである、その為政治面に於ても、必要のない、否反って弊害(へいがい)さえ生ずるような政策を立案実行する。その現われとして、何でも彼んでも規則を作る。規則づくめにする。今日誰もが自由主義を云々(うんぬん)するが、吾人(ごじん)の経験によれば、明治、大正時代の方が国民はどれ程自由であったかしれない。それに引替え今日は実に窮屈(きゅうくつ)である。それは、前述の如く規則づくめであるからで、規則の(なわ)(しば)られて人民は身動きも出来ない。

 処が面白い事には、ひとり人民ばかりではない。官吏そのものが規則の縄に縛られて困っている事がある。何よりの証拠は、何かの問題にぶつかるや、常識や人情から言えば別に(とが)むる程ではないが、〝規則だからそういうわけにはゆかない、僕等と(いえど)も規則には困るのだ〟という歎声(たんせい)を役人が()らす事は屢々(しばしば)聞く処である。恐らく法規の多い事は日本は世界一であると誰かが言った事があるが、全くそうである。「法益々(しげ)くして罪(いよいよ)多し」という言葉があるが、それは今の日本に当嵌(あてはま)るような気がする。然らば、何故かようになったかという事を検討してみると、種々の原因もあるが、その中の有力なるものとして、人民を()(かい)()する事に(ほね)()った。機械は一定の場所に置き、一定の運転をさせればいい、機械に自由などはない、時々油をさし、歯車を廻せば足りる。丁度人間がこの機械のように扱われた。その当時、言いたい事は何も言えない、行動の自由もない、食いたい物も食えない――という人間機械が出来上った。人間を機械化する為には()(がた)が必要である。それが所謂(いわゆる)規則である。未だ残っている統制経済もその()(がた)の一つである。

 そうして、人民を機械化するには多くの役人が()る。戦時中何々庁、何々院等の役所が次々出来、官吏の数も平常の何倍に激増(げきぞう)したのもその為であった。その増加した官吏が今日迄引続いて残っている。何しろ官吏の給料(きゅうりょう)だけで一ヵ年三百億というのだから驚くべきである。処がそれだけなら未だいいが、その他に一寸(ちょっと)気のつかない大問題がある。それは、官吏の多い結果として人間が余る。人間が余る結果サボるわけにもゆかないから、何か仕事を見附けなければならない。その場合役人の眼をつける処は規則の改正である。これが(はなは)だ困りものなのだ。何故かと言うと、一旦法規が新しく施行(しこう)せられると、今まで身に附いて来た仕事は(ゼロ)になる。新法規に対応(たいおう)すべき方法や手段が(おのずか)ら又出来てくる。それにつれて当時者が熟練(じゅくれん)する事になるから、凡てがスムーズにゆく。一週間かかった仕事も三日で同様の成果を得られるようになるから、官民共に事務の運営が快適(かいてき)になる。そうなると又官吏が(ひま)になるから、規則改正を考える――というわけで、規則改正の繁き事は大変なものである。私はこの一点に(いち)大覚醒(だいかくせい)(うなが)し、官吏を減らさなくてはならない。それには先ず一大英断(えいだん)を以て行政(ぎょうせい)整理(せいり)を実行する外はないであろう。

 以上述べたような事は、直接間接に国家に与える損失は(けだ)(じん)(だい)なるものがあろう。よく聞く話だが、英米に於ては同一職業を数十年も続けているものが多数あるそうであるが、日本にはあまり聞かない。というのは、日本位(あら)ゆるものが目紛(めまぐる)しく変る国は世界にあるまい。私はこの根本(こんぽん)理念(りねん)を一言にして言えば、今日の日本人はあまりに自然を無視(むし)する結果である。何でも彼んでも人為的にする事が文化の進歩のように心得(こころえ)ている。

 以上は(おも)に政治の面であるが、その他の面にも言いたい事が沢山(たくさん)ある。例えば、私が提唱(ていしょう)し好成績を挙げている農作物の無肥料栽培である。これは本紙創刊号に続いて毎号実際(じっさい)効果(こうか)の報告を(かか)げているが、土の成分と堆肥だけで質も量も驚くべき好成績をあげている。この根本理論は自然順応(じゅんのう)、自然尊重(そんちょう)にあるので、それに気附かない農業者は、長い間人肥金肥の如き人為的の肥料を()として、多額の肥料代と多くの労力を(ついや)し、土を殺し、害虫を発生させ、それ等の労苦に(うき)()をやつし、成績不良という結果に悩んでいるのであるから、その()(およ)ぶべからずである。全く自然無視の結果であって、我が農耕法の堆肥を(じゅう)()するのは、その原料(げんりょう)である落葉(おちば)枯草(かれくさ)も自然であるからである。

 今一つ自然無視の害として、医療に就いて述べてみよう。それは、人間に病気発生するのは、種々の原因によって滞溜(たいりゅう)せる毒素の浄化作用であるから、病気とは自然の生理作用で、甚だ必要事である。その際の発熱(はつねつ)咳嗽(がいそう)喀痰(かくたん)鼻汁(びじゅう)盗汗(とうかん)等の排泄物(はいせつぶつ)は、それによって身体が清浄化し、健康を増すのであるから、病気なるものは健康増進の摂理(せつり)であって、実に神の大なる恩恵(おんけい)である。に拘わらず、それを反対に解釈(かいしゃく)して、今日の医療は毒素排泄作用を停止するのを可としているのであるから、その誤まりも甚だしいのである。そうして毒素排泄作用の最も簡単なるものが感冒(かんぼう)である。感冒に(かか)る事によって、肺炎も肺結核も(まぬが)れ得るのであるから、感冒を奨励(しょうれい)するとしたら、結核や肺炎は何分の一に(げん)ずるかは、火を見るよりも(あき)らかである。然るに、これに気のつかない医学は、(ぎゃく)()によって、感冒の場合毒素排泄の(てい)()(しゅ)(だん)(こう)ずる結果、如何に医学の進歩を()(しょう)すると雖も、事実は結核や肺炎は更に減少(げんしょう)する処か、反って増加の傾向(けいこう)さえ見らるるのは何よりの(しょう)()である。これ等も自然無視の為であることは言うまでもない。

(光 九号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.