私は、つくづく現在の美術界、特に絵画の世界を見ると、実に歎かずには居れないのである。それは、絵画というものの本当のあり方を、画家自身が全然弁えていないようである。勿論種々言いたい点があるが、その中の最も重要であり乍ら、案外気の附かない一事を、茲に書いてみようと思うのである。
先ず、絵画というものの本来の使命である。それは、絵画そのものの本質は、単なる画家自身の楽しむだけのものではない。若しそれだけで事済むとしたら、子供が玩具を弄んでいるのと何等変りはあるまい。だからそういう画家としたら無用の存在であって、穀潰し以外の何物でもないと言えよう。従って画家たるものは、自分は何が為に生まれ、何を為すべきかという事を、シッカリ自覚しなければならない。それに就いて、私はこう思うのである。
先ず、画家としての存在の意義は何であるかというと、一人でも多くの人間の目を楽しませると共に、目を通して観者の魂を向上させる事である。心のレベルをより高く、より善に、より美しくする、それが真の画業である。成程、個性の発揮も、制作意欲の自由も、題材もいいが、その線を越えては、何の意味もなさないのである。処が近来の絵画を見ると、その脱線ぶりは、到底黙視出来ないものがある。心ある人は眉をひそめている通り、実に怪奇極まるもので、いかに贔屓目にみても、何等の美も見出せず、醜悪そのもので、寧ろ不快を通り越して、憤りさえ感ずるのである。
このような絵を、得々として画く彼らの観念は、個性を表わすというよりも、主観の押売である。このような絵を並べた処で、見る者の魂の向上処か、反って逆でさえある。我々はそういう絵を観る毎に、カンバスと絵具の勿体なさに身の縮む思いがする。これは独り我々のみではあるまい。勿論売れる筈もないから、彼等自身としても、経済的窮乏に追われているとは、よく聞く処である。としたら、何等世の中に貢献する処もなく、自己も苦しんでいるという、全面的マイナスを考えたら、気の附きそうなものだが、そんな事は一向ないらしい。としたら、一種の精神病者としか思えない。こういう画家は、何の為に生きているのか、御自分でも判らないだろう。実に存在の空虚なる、憐れむべきである。
もしか今のうちに目醒め、軌道に乗らないとしたら、誰も相手にする者はなくなり、滅亡の一途あるのみであろう。
右は洋画に就いてであるが、これは誰も同感であるとみえて、よく非難の声を聞くが、これに就いて誰も気附かない一事を、私は言いたいのである。というのは、本来絵画の真の生命は品位であり、高さである。処が、東洋画は多分にそれが含まれているが、洋画に至っては寔に少ない処か、殆んどないと言ってもいい。尤も洋画自体は大衆性のもので、大衆生活とは離れられない性格のものとしたら致し方ないが、併し洋画は洋画としての、独特の旨味がある筈である。処が最近の洋画に至っては、レベルが高いとか低いとかの話ではない、最早美の生命など疾うに失ってしまって、空ッポーでしかあるまい。その絵から受ける感じは、醜悪そのもので、不快、憎悪、憤怒、失望以外の何物でもないと言えよう。どう考えてもこの種の画家は、一種の精神変質者である。だからこの種の展覧会を見る毎に、私は、もし精神病院で患者の展覧会をしたとすれば、この通りに違いないと思うのである。
次に日本画に就いても少し言いたいが、近来品位の乏しくなった事はこれにも言えるが、由来東洋画の特色は品位である。私はいつも、支那、日本の名画に触れる時、その高さに打たれて自ら頭が下るのである。この東洋画の真髄に対し、今日の日本画家は、殆んど無関心である。只僅かに老大家に残されているだけで、青年画家に至っては、寧ろ洋画に追随している傾向さえ多分にある。寔に危うい哉と言うべきである。この点私は、今のうちに目覚めさせなければならないと思い、将来が案じられてならないのである。
茲で、日本画、洋画に限らず、凡ゆる芸術を引括めて言いたい事は、芸術というものの真の意義である。それは、言う迄もなく人間の智性を深めるのは勿論、目を通じて作者の魂を観者に伝え、その魂を高い境地へ導く事である。只目を楽しませるだけとしたら、サーカスやストリッパーと同様で、芸術ではない。勿論美術家も、文学者も、音楽家も、演劇、舞踊も、その他の芸能人に就いても言えるであろう。どこまでも芸術を通じて大衆の心をアッピールし、人間に内在する獣性を少しでも抜く事である。文化性をより豊かにする事である。それ以外芸術の存在理由はあり得ないのである。としたら、何よりもその客観性である。客観性が多い程芸術的価値があるのである。どれ程御自分だけで素晴しいと思っていても、世間に通用しないとしたら、不換紙幣でしかない。彼等の所謂個性の発揮も悪い事ではないが、それだけでは主観を押附ける一種のファッショである。何としても、大衆と共に楽しむものでなくてはならない。昔から名人巨匠と言われる人の作品を、よく見るがいい。彼等の芸術が、如何に範囲が広く、識者も大衆も楽しませ、魅了させずにはおかないその神技は、今日見ても躍如としている。
次に言いたい事は、現在の日本文学である。遠慮なく言えば、そのレベルの低過ぎる事である。只管大衆に迎合し、低俗な時代風潮に乗り、流行作家となって、ヤンヤと言われればいい、理想もヘチマもない、映画になって儲かればいいというだけで、それがよく作品に表われている。読む間、見る間、只面白かったと言うだけで、何にも残らない。只味だけで栄養のない食物と同様だ。一時的興味を満足させる見世物である。こういう低劣極まる芸術が、如何に大衆の品性を下向させ、犯罪の温床とさえなりはしないかと心配するのは、我等のみではあるまい。と言っても、偶には社会の欠陥を摘出し、問題を抛げかけるものや、作者の主張を訴えるものもないではないが、日本のそれは、如何にも薄ッペラで小さい。真に読者の魂を揺り動かす程のものは見当らない。というのは、日本の文学者階級に何よりも宗教心が欠乏している事が、その原因と思うのである。
そこへゆくと彼のシェークスピヤ、トルストイ、ユーゴー、イプセン、バーナード・ショウ等の大作家の作品である。実にスケールの大きさと言い、鋭い文明批判や、革命的思想、宗教的正義感等が滲み出ていて、読む者の魂に迫るものがある。その時代は固より、今日に至る迄大衆の魂を掴んでいる。その力こそ芸術の高さでなくて何であろう。
以上は、思いついたまま書いたのであるが、この私の説の幾分なりとも、芸術家諸君に於て、受入れられる点があるとしたら、満足である。
(栄光 一〇三号)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.