凡そ世にありとし凡ゆるものは、それぞれ人間社会に有用な役目をもっているのである。所謂天の使命である。
勿論、芸術と雖もその埒外ではない。とすれば、芸術家と雖も社会構成の一員である以上、その使命を自覚し、完全に遂行する事こそ真の芸術であり、芸術家の本分でもある。
処が、今日一般芸術家をみる時、そのあまりに出鱈目な行動に呆れ返らざるを得ないのである。勿論中には立派な芸術家もないではないが、大部分は自己の本分を忘れていると言うよりか、全然弁えていないと言った方が当っていよう。然も彼等は自分は特別の人間であるかのように思い、自己の意志通りに振舞う事が個性の発揮であり、天才の発露であるという考えの下に、気侭勝手な行動をし、恬として恥じないのであるから始末がわるい。又社会も、芸術家は特殊人として優遇し、大抵な事は許容しているというわけで、彼等は益々増上慢に陥ちるのである。
ところが芸術家たるものは、一般人よりも最も高い品性を持さなければならない事である。それを、宗教を通じて解説してみよう。
抑々、人類の原始時代は、獣性が多分にあった事は事実で、野蛮時代から凡ゆる段階を経て、一歩々々理想文化を建設しつつある事は、何人も疑うものはあるまい。この意味に於て文化の進歩とは、人間から獣性を除去する事である。故に、その程度に達してこそ真の文明世界である。併し乍ら、今以て人類の大部分は、戦争の脅威に晒されているので、それは獣性が未だ多分に残っているからである。故に、この獣性を抜くべき、重大役目の中の一役を担っているのが芸術家である。
とすれば、芸術を通して人間の獣性を抜き、品性を高める事である。勿論文学を通じ、絵画を通じ、音楽、演劇、映画等の手段を通じて、その目的を遂行するのである。それは芸術家の魂が右の手段を介在し、大衆の魂に呼びかけるのである。分り易く言えば、芸術家の魂から発する霊能が、文学を、絵画を、楽器を、声を、踊りを通じ、大衆の魂の琴線にふれるのである。つまり、芸術家の魂と大衆の魂との、固い連繋である。故に芸術家の品性が下劣であれば、そのまま大衆も下劣する。芸能家の品性が高ければ、大衆の情操も高められるのは当然である。
茲に芸術の尊さがある。言い変えれば、芸術家こそ、魂を以てする大衆の指導者であらねばならないのである。
この意味に於て、今日の如き社会悪の増加も、その一半の責任は芸術家にあるといっても、過言ではあるまい。
見よ、低俗極まるエロ、グロ文学や、妖怪極まる絵画や、低劣なる芸術家が発する声も、奏する音楽も、劇、映画等も、心を潜めてよくみれば、右の説の誤まりでない事を覚るであろう。
(光 三一号)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.