日本は平和文化的にみると、洵に勝れた国であると常に思っているが、それに就いて気の附いた事を少し書いてみよう。私は美術品が好きで、若い頃から機会ある毎に、そういう方面に事情の許す限り心を寄せて来た。今日と雖も、見たり、楽んだり、研究したりしているが、驚くべき事は、世界中の美術品の殆んどの種類は、日本に集っていると言ってもいい。その中で特に言いたい事は、支那の美術品が多く蒐集されている事である。これは、古い頃から、その時代の好事家的権力者が蒐集したもので、それが今日迄よく保存されて来たのである。これは見逃す事の出来ない業績であって、何よりも、長い期間破損や散逸を防ぎ、よく扱われて来た事で、これは藤原期頃かららしいが、それに加えて、日本に生まれた名手、巨匠等の勝れた作品も残され、その上幕末頃から明治に入ってからも、名品、傑作が数多く生まれ、しかも財閥、富豪等競って蒐集した事によって日本は、新古美術品、支那、朝鮮の名品を網羅し、豊富に蔵されており、又西洋の物も相当ある。これは世界に比なき国と言ってもよかろう。全く日本は世界の美術館である。
処で、本元である支那はどうかと言うと、絶え間ない兵火の乱によって、美術品なども破壊焼失され、特に古い絵画等は殆んどなく、僅かに銅器、陶磁器の類が残されていたに過ぎない。これは土中物と称し、長く土中に埋められていた為助かったもので、相当残ってはいたが、数十年以前から英・米の富豪や有識者がこれに目を附け、買漁った事によって、今は殆んどないそうである。今日倫敦博物館(同国の富豪ユーモーホップレス氏の寄贈)と、米国のボストン、ワシントン等の美術館には相当あり、私は写真でみたが、右両者共殆んど銅器並びに陶磁器で、勿論優秀品のみである。併し絵画に至っては古い物はなく、近代のものが若干ある位である。処が日本には、支那、朝鮮の銅器、陶磁器、絵画なども、どの位あるか分らない程である。併し全国的に散逸しているので、英・米の如く一堂に集ってはいないから、見る事が出来ない。言わば宝の持ち腐れである。尤も日本に於ても、博物館はじめ私設美術館も数カ所あるにはあるが、寔に物足りない感がする。肝腎な博物館は、歴史的、考古学的の物が主となっており、私設美術館は失礼乍ら小規模すぎる嫌いがある。
美術方面はその位にしておいて、今一つの重要なる事をかいてみたいが、外でもない、人間の寿齢である。神武天皇以前は兎も角として、以後でさえ、普通一般の人間は、百歳以上の寿齢を保っていた事は、文献等にみても頷かれる。としたら、病などなかったに違いない。これは全く、薬剤がなかったからでもあろう。彼の有名な秦の始皇帝が、臣徐福に命じ〝東海に蓬萊島あり、その島の人間は、非常に長寿であるそうだから、定めし良い薬があるに違いないから、調べて来い〟と言われ、遥々日本へ渡来されたという事である。処が日本へ上陸し、何処を探してもそんな薬はないので、彼は失望と共に本国へ帰り得ず、日本にその侭滞留して生を終えたという事で、今も熊野にその墓があるにみて、確実であった事が分る。
以上簡単に書いてみたが、人民悉くが無病となり、百歳以上の寿齢を保つ事が出来、世界中の美術品が豊富にあり、山水の自然美に富めるとしたら、これが東海の蓬萊島と言わずして何であろう。と言って、喜ぶのはまだ早過ぎる。何となれば、その上に犯罪者がなくなり、食糧の自給自足が出来、戦争の心配がなくなってこそ、始めて真の蓬萊島である。併し、それは難しい事ではない。本教が日本人の大多数に知れ渡るようになれば、間違いなく実現するのである。何と有難い宗教ではなかろうか。
(栄光 106号)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.