音曲

 音曲(おんぎょく)に就いても少し書いてみよう。音曲と言えば、以前大阪では(じょう)()()と言い、東京では()()(ゆう)と言う。それが(おう)()()めていた事は(しゅう)()の事で、忘れもしない大正の初め頃、彼の有名な豊竹(とよたけ)()(しょう)が大阪から毎月のように来ては、その頃の有楽座の名人会へ出たが、彼こそ全く名人の名を恥ずかしめない人と言えよう。私は元来(がんらい)義太夫はあまり好きではなかったが、呂昇のみはどうしても聴かずには居られないので、その都度(つど)有楽座に聴きに行ったものである。実に彼女の()(おん)と言い、(ふし)(まわ)しと言い、何とも言えない良さで、勿論艶物(つやもの)が得意であった。彼女ほどの名人は、恐らく今後も(いで)ないであろう。彼女の刺戟に依って、私も義太夫を習いたくなり、某師匠に就いて(けい)()を始め、一ヵ年位通った事がある。それが関東大震災が動機となってやめてしまった。それから間もなく彼女は夭折(ようせつ)したが、(まこと)に惜しいものであつた。

 その頃東京の寄席(よせ)などにかかつてい(じょ)()(しょう)(ぎく)昇之(しょうの)(すけ)も時々聴きに行った事があった。(だん)()では(あさ)太夫(だゆう)といふ艶語りがあったが、私は好きで度々聴きに行ったものである。関西から伊達(だて)太夫(だゆう)南部(なんぶ)太夫(だゆう)が時々東京へ出て来た折、二、三度聞いた事がある。

 近来、筑前(ちくぜん)琵琶(びわ)は殆んど(すた)れてしまったが、以前は中々人気があった。どうも名人が出なくなると()びれるのは何事にも共通しているようだ。相撲(すもう)なども非常に強い双葉山の如きが出ると、相撲道が隆盛(りゅうせい)になるとはよく言われるが、全くその通りである。大正時代筑前琵琶の名手としては、博多の女琵琶師高野(たかの)(きょく)(らん)であった。彼女は先ず名人に数えらるべきであろう。従って、彼女のレコードの売高(うれだか)は相當な数に上ったであろう。又男では今の映画スター高峰三枝子君の夫君(ふくん)である高峰(たかみね)筑風(ちくふう)で、独特の節を作り、美声と(あい)()って、名声を(はく)したものである。その次としては(とよ)()(きょく)(じょう)であつた。薩摩琵琶では(きん)心流(しんりゅう)宗家(そうけ)永田(ながた)(きん)(しん)は随分鳴らしたものである。又女流としては(きん)(じょう)等があった。然し私は筑前琵琶の方が好きであった。

 そうして、今日の時代としての音曲の(つかさ)は、何といっても長唄(ながうた)であろう。長唄も、以前は劇のお囃子(はやし)専門であった。その頃の友人としては(よし)(むら)()(じゅう)(ろう)であろう。彼が、広い歌舞伎の場内隅々(すみずみ)までも通る力強い美声は、今も忘れ難いものがある。処が現在の四代目吉住(よしずみ)小三郎(こさぶろう)師が出て、稀音家(きねや)(じょう)(かん)の糸と相俟って、劇以外の演奏会形式のものにしたばかりか、(けん)精会(せいかい)を作り長唄をして今日の隆盛ならしめたその功績は、(けだ)()(どう)の恩人と言えよう。

 その他のもので私の記憶に残っているものでは、常磐津(ときわず)林中(りんちゅう)清元(きよもと)延寿(えんじゅ)太夫(だゆう)がある。新内(しんない)は特に私の好きなもので、若い頃、どちらも盲目で、女では(わか)(たつ)、男では()(ちょう)、別に加賀(かが)太夫(だゆう)等も、名人とまではゆかないが相当聴かれたものである。その後ラジオが出来てからは(おか)(もと)(ぶん)()加賀寿々(かがすず)等も相当良いが、何と言っても私は柳家三(やなぎやみ)()(まつ)の新内が一番好きである。彼は新内の名人の素質を持っていると言っても過言ではあるまい。

 次に音曲ではないが、講談、落語の事を書くのも無駄(むだ)ではあるまい。私は若い頃どちらも随分聴いたものだが、私が好んで聴いたものでは、古い処では先代()(しゅう)、同(はく)(ざん)、同(さだ)(きち)松林(しょうりん)(はく)()(はく)(えん)典山(てんざん)(じょ)(えん)邑井一(むらいはじめ)(じゃく)(えん)(えん)(りん)等であろう。処がさのみ有名ではなかったが、当時坊主頭の南窓(なんそう)という人があったが、先ず名人に近かった。この人の(たい)(こう)()天下一品(てんかいっぴん)で、私は二十日間、ブッ通しで聴きに行った事がある。又森林(もりばやし)黒猿(こくえん)という――これは素人から成つた講談師であるが、南窓と同じく名人に近かった。ラジオが出来てからの人では、伯山、(はっ)(かく)貞山(ていざん)は先ず名人に近いと言えよう。この間死んだ(はく)(りゅう)、ろ(ざん)もなかなか(うま)かった。貞山(ていざん)(てい)(じょう)等も相当巧いが、これは将来を期待する。以上によってみても、講談の衰微(すいび)は実に甚だしいもので、このままで行ったら、将来楽観(らっかん)し難いとさえ(あやぶ)まれるのである。

 次に落語に就いては、古い処では円遊(えんゆう)円生(えんしょう)、志ん(しょう)()(らく)小勝(こかつ)小円遊(こえんゆう)小三(こさん)()円蔵(えんぞう)、先代()さん、三語楼(ごろう)、つばめ、()(らく)等で、人情(にんじょう)(ばなし)としては(えん)(ちょう)(えん)(きょう)(えん)()等で、この三人は名人に近かった。処が当時怪談(かいだん)(ばなし)が得意であつた(えん)()という落語家があったが、この人の芸は名人の中に入れてもいいと思った。そうして、今の落語家で是非名人に入れたいと思う人がある。それは彼の金語楼である。金語楼は今迄聴いた落語家のうち第一人者と私は思うが、惜しい哉彼は劇団人となったので、彼の名落語は聞く由もない。現在ラジオに出現する落語家の中では、古い人では柳橋(りゅうきょう)正蔵(しょうぞう)(きん)()(ごん)太楼(たろう)(まどか)(もも)太郎(たろう)文治(ぶんじ)(えん)()右女(うめ)(すけ)等があるが、若手(わかて)にもなかなか有望(ゆうぼう)なものがある。志ん生、歌笑(かしょう)(りゅう)(こう)円生(えんしょう)()(らく)等も将来期待はかけられる。

 その他漫才にも名人はあった。死んだミス・ワカナなどは(たし)かに名人であった。漫談家としては先ず大辻(おおつじ)司郎(しろう)を挙げていいであろう。

(自観随談 二五頁)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.