順序を過まる勿れ

 昔から「神は順序(じゅんじょ)なり」という言葉があるが、これは凡てに渉って重要事(じゅうようじ)であり、心得おくべき事である。先ず(しん)()(ばん)(しょう)の動きを見れば分かるが、(すべ)て順序正しく運行(うんこう)されている。四季(しき)にしても、冬から春となり、夏となり、秋となるというように、梅が咲き、桜が咲き、藤が咲き、菖蒲(しょうぶ)が咲くというように、年々(ねんねん)歳々(さいさい)不順序(くるい)なく生成(せいせい)化育(かいく)(いとな)まれる。かように大自然は順序を教えている。もし人間が順序の(なん)たるを知らず、順序に()(かん)(しん)である結果は、物事が円滑(えんかつ)にゆかない。()(しょう)が起り勝ちで、混乱(こんらん)(おちい)(やす)いのである。処が今日迄、殆んどの人間は順序を重要視しないが、これを教えるものもないから無理もなかった。私は一般が知っておかねばならない順序の概略(がいりゃく)を書いてみる。

 先ず順序に就いて知りおくべき事は、現界の凡ゆる事象(じしょう)は霊界からの()(しゃ)であると共に、現界の事象も(また)霊界へ反映(はんえい)するのである。そうして、順序とは道であり、法であるから、順序を(みだ)すという事は道に(はず)れ、法に(もと)り、礼節(れいせつ)(かな)わない事になる。仏語に道法(どうほう)礼節(れいせつ)という言葉があるが、この事を言うたものであろう。

 先ず、人間が日常生活を(いとな)む上にも、守るべき順序があって、家族の行動に就いても自ら()(べつ)がある。例えば部屋に(すわ)る場合、部屋の上位は床の間であり、床のない部屋は入口から最も離れたる所が上座である。上座に近き所に父が坐し、次に母が、次に長男が、長女が、次男が、次女がというように坐るのが法であって、こうすれば談話(だんわ)円満(えんまん)にゆくのである。如何(いか)に民主主義でも、法に外れてはうまくゆく筈がない。例えば、此処に一人ずつしか渡れない橋があるとする。それを数人が一度に渡ろうとすれば混乱(こんらん)が起り、川へ転落(てんらく)する。どうしても一人(ずつ)順々に渡らなければならない。そこに順序の必要が生まれる。又客が来るとする。客と主人との間柄(あいだがら)が初対面の場合と、友人、知人の場合と、上役や部下の場合、坐るべき椅子(いす)も座席も自ら順序がある。挨拶(あいさつ)等もその場に適切(てきせつ)であり、相手(あいて)によって差別があるから、それに注意(ちゅうい)すれば、凡て円満にゆき、()(かい)を与えるような事はない。又女性、老人、小児等にしても、(たい)()(だん)()にそれぞれ()(べつ)がある。要は、出来るだけ相手に好感(こうかん)を与える事を(ほん)()とすべきである。

 次に、()(じょ)使用人(しようにん)を二階、三階に寝かせ、主人夫婦は階下に寝るという家庭があるが、これ()(あやま)っており、こういう家庭は、子女や使用人は言う事を聞かなくなるものである。又妻女が上座に寝、主人が下座に寝る時は、妻女が柔順(じゅうじゅん)でなくなる。その他、神仏を(まつ)る場合、階下に(まつ)り、人間が二階に寝る時は、神仏の地位が人間以下になるから、神仏は加護(かご)の力の発揮(はっき)が出来ないばかりか、反って神仏に()()(れい)になるから、祀らない方が良い(くらい)である。仏壇(ぶつだん)の如きもそうである。祖先より子孫が上になる事は、非常な無礼になる。何となれば、これ等は現界の事象が霊界に映り、霊界と現界との調(ちょう)()(やぶ)れるからである。

 この理は国家社会にも当嵌(あてはま)るが、最も重大な事は、(さん)業界(ぎょうかい)に於て、()(ほん)()勤労者(きんろうしゃ)闘争(とうそう)である。特に最も不可(ふか)であるのは生産(せいさん)管理(かんり)(いち)()で、これ程順序を(みだ)行動(こうどう)はあるまい。(ここ)に一個の産業がある。それを運営(うんえい)し、発展(はってん)させるとすれば、(すべ)てに渉って順序が正しく行なわれなければならない。即ち、社長は一切(いっさい)()(はい)し、重役は経営(けいえい)枢機(すうき)参画(さんかく)し、技術家は専門的技術に専念(せんねん)し、勤労者は自分の(ぶん)()()(りょく)を払う等、全体がピラミッド型に一致(いっち)団結(だんけつ)すれば、事業は必ず繁栄(はんえい)するのである。然るに、生産管理はピラミッドを(さか)さにするのであるから、倒れるに決っている。この理によって、資本家と労働者と闘争するに於ては、その結果として、勤労者も倒れ、資本家も倒れるという事になるから、実に(おろ)かな話である。故に、どうしても両者(りょうしゃ)妥協(だきょう)し、順序を乱さず、()を本位として運営すべきで、それを(よそ)にして両者の幸福は得られるわけがないのである。私は、産業界から闘争という不快なる文字(もじ)抹殺(まっさつ)するのが、繁栄(はんえい)第一歩(だいいっぽ)であると思う。併し乍ら、以前の如く資本家が勤労階級を搾取(さくしゅ)し、利己本位の運営が(ゆき)()ぎる結果は、共産主義発生(はっせい)原因(げんいん)となったのであるが、今日は反動(はんどう)の反動として共産主義の方が行過ぎとなり、産業が萎靡(いび)し、生産が弱体化(じゃくたいか)したのであるから、一日も早くこれに目覚(めざ)めて、飽迄(あくまで)相互(そうご)扶助(ふじょ)精神(せいしん)発揮(はっき)し、新日本建設に努力されん事を(のぞ)むのである。これが私の言う「順序を正しくせよ」という意味である。

 戦時中東条内閣の時、東条首相は社長の陣頭(じんとう)指揮(しき)という事を(とな)え、又自分も先頭(せんとう)へ立って活躍(かつやく)したが、これ程の間違いはない。何となれば、昔から事業を行う事を経綸(けいりん)を行うと言うが、経綸とは車を回す事である。即ち、首脳者は車の心棒(しんぼう)に当るので、車が良く回るほど心棒は動かない。又、車は心棒に近い程小さく廻り、外側になる程大きく廻り、心棒が(おど)る程車の廻転(かいてん)の悪いのは勿論(もちろん)である。

 右の理によって考える時、こういう事になる。即ち、心棒に近い所程少数者が担当し、漸次遠心的(えんしんてき)に多数者となり、最外側(さいがいそく)のタイヤに至っては、道路に接触(せっしょく)する為()(げき)の労働となる事によってみても、順序の何たるかを覚り得らるるであろう。故に、凡て首脳者たる者は、奥の方に引込(ひっこ)み、頭脳だけを働かせ、采配(さいはい)を振っておれば、事業は発展(はってん)するのである。

(信仰雑話 七〇頁)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.