弥勒三会

 仏教においては、昔から弥勒(みろく)三会(さんえ)の言葉があるが、この事は今日まで神秘の幕に閉ざされ、全然判からなかったのであるから、今度私はこれを明らかにしてみようと思う。そもそも弥勒三会とは、読んで字のごとく三身の弥勒が、一度に会われる意味であって、三身の弥勒とは言うまでもなく釈迦(しゃか)阿弥陀(あみだ)観音(かんのん)である。そうして釈迦は(ほう)(しん)の弥勒であり、阿弥陀は(ほっ)(しん)の弥勒であり、観音は(おう)(しん)の弥勒となっている。また釈迦は地の弥勒であり、阿弥陀は月の弥勒であり、観音は日の弥勒である。

 たびたび言う通り、右の三聖者は本当の順序からいえば日月地、火水土のそれであり、五六七でもあるので、この数を合わせると十八になる。この十八の数について、大本教のお筆先(ふでさき)にこう書いてある。『今までは天が六、中界が六、地が六でありたものが、天から一厘の()(たま)が地に降りられたので、天は五となり、地は七となりたのであるぞよ』と。しかしこの意味は最も深奥(しんおう)なる神の経綸(けいりん)であって、この一厘の()(たま)こそポチであり、()()の玉であり、(にょ)()(ほう)(しゅ)であり、これによって()()()御世(みよ)が生まれるのである。また三六九をミロクとも言われるが、このことは最後の天国篇に詳説するつもりであるから略すが、とにかく十八の数こそ、最も重要なるものであって、これを文字によって解釈してみると、十は経緯(たてよこ)の棒の結んだ形であり、また神の表徴でもあり、完全の形でもある。また八は開く形であり、無数の意味でもあって、昔から仏教においても、十八の数を良く用いている。浅草の観音堂も、善光寺も十八(けん)()(めん)であり、毎月の参詣日も十八日であり、十八を倍にすれば三十六でミロクである。除夜(じょや)(かね)は百八つ打ち、(じゅ)()の数も百八個あり、百八煩悩(ぼんのう)などとも言われるが、この場合の百は十が十で百となるので、これらを見てもことごとくミロクの意味が含まれている。

 ここで伊都能売(いづのめ)の意味を解釈してみるが、伊都能売とは数で言えば五と三である。すなわち五はイヅ、火で、三はミで水であるから、カミ、神であり、また火と水、イヅとミヅでありイヅノメ、伊都能売である。そうして火と水の密合が光であるから、文字もそうなっている。すなわち光の文字は、火の字の真中へ横棒を一本入れてある。横棒は水であるから、実によくできている。これによってみても、文字は神様が造られたことが分かるであろう。ところが光だけでは火と水であるから、二つの力で、今一つの力である地が加わらなければならない。という訳で光が肉体を透るとすると、肉体は土であるから三位(さんみ)一体(いったい)の力が出る。浄霊もこの意味を考えれば良く分かるはずである。

 話は戻るが、さきに述べたところの、釈迦、阿弥陀は印度(インド)人種といったが、これはただ観音との対照のためであって、根本から言えば、やはり日本の神で、ただ霊体だけ渡られたのである。その霊とはすなわち釈迦は稚姫(わかひめ)(ぎみ)(みこと)であり、阿弥陀は神素盞嗚(かむすさのをの)(みこと)である。従ってそれまでの印度(インド)における大自在天を主としていた民族こそ、真正の印度(インド)人種であることも知らねばならない。

 次に面白いことを書いてみるが、観音は仏教から生まれたのであるから、仏教は生みの親であり、その仏教の開祖である釈迦は、親の親ということになる。するとその釈迦を生んだ伊都能売(いづのめの)(かみ)は、つまりまた親で先祖という訳になる。そうしてその神が観世音(かんぜおん)となるのだから、この点から見ても仏とは神の化身であることが分かるであろう。そうして釈迦は地であるから生みの働きをするし、阿弥陀は月であり女であるから、やはり観音の母といってもいい。つまり地も月も日を生む意味になるという訳で、宇宙の実相もそうである。また古くからの伝説にある中国の(せい)王母(おうぼ)であるが、聖王母は月の神の化身であって、その庭にある桃の木から、三千年目に一度桃の実がなり、これを貴重な宝として、天の大神様に献上するということや、印度(インド)の伝説にある三千年目に(てん)(りん)菩薩(ぼさつ)が生まれ、その菩薩が現れるや万民は救われ、この世は天国楽土となるという意味も、今度のことの予言といってもよかろう。そうして右の転輪菩薩とは観音の別の御名、(てん)(りん)(おう)のことであろうし、また(てん)()(きょう)の親様である天理(てんり)(おう)(みこと)も、右に関連がないとは言えないと思うのである。また阿弥陀は月光(がっこう)菩薩(ぼさつ)とも言われ、観音は大日如来(だいにちにょらい)でもあって、つまり両尊者は月と日で、夫婦という意味にもなる。このことは日本の各地の仏閣によく表れている。すなわち観音の祀ってあるところ必ず大仏(だいぶつ)があるが、大仏は阿弥陀であるからである。そうして観音は堂宇の中に祀られてお姿は小さく、大仏は外に鎮座されて大きいのは、観音は日本内地の仏であり、阿弥陀は外地の仏というわけであろう。また観世音は黄金の(いち)(すん)(はち)()の本体が本当であり、阿弥陀は鍍金(ときん)物、または金箔(きんぱく)の木像で、大きいのを良いとされているにみても、すべては分かるであろう。

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.