結核と特効薬

 結核の薬(くらい)、次々と出るものはあるまい。近年になってセファランチン、ペニシリン、ストレプトマイシン等々、(これ)()は今随分もてはやされてゐる。恰度(ちょうど)何かの流行のやうである。(この)様にそれからそれへと新薬が出るといふ事は、勿論(もちろん)前に出たものより効き目がより高いからであらうが、(さき)に詳述した如く、薬の効き目とは毒の効目であるから、毒が強い程よく()く訳で、浄化停止の力もそれだけ強いから、症状が軽減するといふ訳で、特効薬として売出されるのである。(しか)(いず)れは(その)薬毒の浄化作用が起るから、毒の強い程浄化も強く来るといふ次第で、結果は一の苦痛を免れやうとする(その)方法が、二の苦痛の種を蒔くといふ事である。それが薬学の進歩と思ふのであるから問題は実に大きいと言はねばならない。従って有体(ありてい)に言えば、医学の誤りが病人を増し、薬剤業者を繁昌させ、新聞屋に多額の広告料を奉納するといふ訳で、それ以外の何物でもない事を知るであらう。(あわ)れむべきは現代文化民族である。私が(この)重大事を発見し得たといふ事は愈々(いよいよ)時期到来、暗黒界に一条の光明が射し初めたのである。勿論地上天国出現の間近い事の示唆でなくて何であらう。

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.