6.菩薩 ―― 観世音菩薩

『時所位に応じ経ともなり、緯ともなるというように、千変万化、応現自在の活動こそ真理であって、この十字型の活動が観音行の本義である。』

『昔から観世音菩薩は・・・・・・自在菩薩、無尽意菩薩、施無畏菩薩、無碍光如来、光明如来、普光山王如来、最勝妙如来、その他数々の御名があり、特に応身弥勒と化現し給う事などをもってみても、そのご性格はほぼ察知し得られるのである。』 <明主・岡田茂吉様>

菩薩は、如来になるために修行中の仏で、いつも如来の側にいて、人々が困った時には如来の代わりとして救いに来てくれる。

大乗仏教では、涅槃の境地に入る段階に達していながら、すべての人が救われるまで、あえて仏陀になることを止めた者のことを言うようになる。

菩薩像は、出家前の王子であった頃の釈迦をモデルとしているため、さまざまな装飾を身につけ、如来像よりきらびかなか像であるのが特徴。

仏像でも、如来を中心に両脇に控えた姿で表現される。代表的な菩薩である観世音菩薩は、十一面観音、千手観音など、いろいろな姿に変身して人々を救う。他には、地獄で苦しむ人を救う地蔵菩薩、知恵の仏の文殊菩薩などがいる。

  • 観音様

正しくは〝観世音菩薩〟。「法華経」で〝観世音〟、「般若心経」で〝観自在〟というのは、中国への伝来者の訛りによる。

インド・サンスクリットの原語では、「アヴァロキテーシュヴァラ。アヴァロキタ(観)」+イーシュヴァラ(自在)」の合成語で、「観察することに自在な」の意。世の中の衆生が唱える音声を観じ取って救済する菩薩の意で、現世利益の尊格として最も信仰されている。

※ 「菩薩」・・・・・・梵語「ボーディサットバ」を音写した菩提(ぼだい)薩埵(さつた)の略。仏になる以前の、悟りを求めて修行する者の意。

観世音菩薩の名の由来について「観音経」では、ブッダ世尊が「衆生が諸々の苦を受け、一心にその御名(みな)を称すれば、ただちにその音声(おんじょう)(かん)じてみな解脱させる」からと答えている。大慈大悲で衆生を済度することを本願とする菩薩――観音は菩薩として修行中、すべての衆生を苦界から救い、悟りの世界に導くことを誓ったという。

※ 大慈大悲・・・・・・大慈は「他者に利益や安堵を与える」、大悲は「苦を憐れみ取り除く」。

また「観音経」では、火難や水難などの外部から襲う七難を除去し、心の内部にあって災いの種となる貪欲(むさぼり)、瞋恚(しんい)(いかり)、愚痴(おろかさ)の三毒をも消滅してくれるとする。つまり、観世音菩薩の名を一心に唱えて信仰すれば、殺害されるような危険に遭遇しても免れ、どんな災厄に襲われてもそれを取り除いてくれるとする。

 ・男か女か

『観世音菩薩は男に非ず女に非ず、男であり女であるという事』

観音菩薩は、衆生の求めに応じて、男性にも女性にも成り代わる超人間的存在。したがって本来、性別を問うべきではなく、体躯の表現も中性的な表現をとるものが多い。

ただし、仏像の背景には男性優位の考え方があり、仏典には、往生極楽のため女子を男子に変身させる(変性男子)法が説かれる。観音が仏の応化身であれば、その正体が女性であるとは見なしがたく、描かれる髭が男性性を表現している。しかし、西インドで生まれた観音の起源は、イラン系の女神アナーヒターにあり、「水と豊穣」のモチーフが持物の水瓶に残されている。この秘められた女性性が、慈母観音やマリア観音の表現となったのか。

  • 仏像

 ・モデル

初めて仏像が作られたのは1世紀頃、インドのガンダーラやマトゥラー。

釈迦の死後、しばらくの間、仏像は造られなかったが、だんだんと生前のお釈迦様のお姿を見てみたいという思いが強くなり、たしかこうだったと身体の特徴などがまとめられ、それをもとにしてお釈迦様の像、つまり仏像が造られた。その後、仏教の広まりによって仏像も各地で作られるようになる。

釈迦は普通の人間と違う特徴が32あったといわれる。

<例>

・ 肌は金色で光り輝いている。

・ 頭上の肉が盛り上がっている。(普通の人よりも頭にたくさんの知恵がつまっているという意味)

・ 額に白毫という右巻きの白い毛がある。(仏像の額のいぼのようなもののこと。ここから聖なる光を放っていた)

・ 手には水かきがある。(手ですくった水が指の間からこぼれ落ちないように、人々も一人ももらさずに救うという心を表す)

 ・種類

如来、菩薩、明王、天部、

その他(お釈迦様の弟子・羅漢、仏教の各宗派を開いた祖師や高僧たちの像)、

 ・仏像を見分けるポイント

「髪型」・・・・・・如来は、蝎髪(らはつ)という小さな巻貝がたくさんついたような髪型。大日如来だけは、髪を高く結い上げて宝冠をかぶる。髪を剃った頭は、地蔵菩薩か羅漢、高僧の像。

「宝冠」・・・・・・・宝冠に化仏は観音菩薩、水瓶があれば勢至菩薩。

「服装」・・・・・・如来は身に布だけしかつけていない質素な姿。菩薩や明王は、身にアクセサリーをつけて装う。天部は、武装スタイルで、鎧を着込んだり、たくましい肉体を見せる。

「指の形(印相)」・・・・・・如来は見た目が良く似ているものが多く、印相で見分ける。親指と人差し指がくっついているのは阿弥陀如来、薬指を曲げているのが薬師如来。

「持物」・・・・・・仏像によって何を持つか決まっている。薬師如来は左手に薬壺、地蔵菩薩は右手に錫杖(しゃくじょう)、不動明王は右手に剣、左手に羂索という縄状の武器を持つ。

「台座」・・・・・・如来・菩薩は、蓮華座という蓮の花をデザインした台座に座る。明王、天部は岩座に乗ることが多い。天部の四天王は、邪鬼を踏みつけているのが特徴。動物に乗るものも多く、文殊菩薩の獅子、普賢菩薩の象、大威徳明王の牛、孔雀明王の孔雀などがある。

「形式」・・・・・・如来と菩薩2体による三尊形式の仏像では、阿弥陀如来には観音菩薩、勢至菩薩と、それぞれの如来と菩薩の組み合わせは決まっている。

――観音経――

「観音経」は、「法華経」の「観世音菩薩普門品第二十五」の通称。全体で二十八(ぼん)(章)ある「法華経」の流通分(るずうぶん)にあたる。

※ 流通・・・・・・経典を序分(序の部分)、正宗分(しょうしゅうぶん)(中心部分)、流通分(結論部分)の3つに分けたもの。流通分では、その経典を保つ者の功徳が説かれるとともに、菩薩や諸天(神々)が仏を信じる人を守護するという誓いを立てる。経典全体をしめくくる重要な部分。

「法華経」二十八品では、「分別功徳品第十七」の後半からの十二品が流通分とされる。その中で、「普門品」の前の「妙音菩薩品第二十四」には、妙音菩薩が人々を守護すると説かれている。基本的な内容は「普門品」と同じだが、「普門品」のほうが具体的で充実する。また、いろいろな変化身が諸経典に説かれる観音菩薩のほうが広く信仰されたため、「普門品」は独立して「観音経」と呼ばれる。

 ・序分

無尽(むじん)()(尽きない意志をもつ者)菩薩が、釈尊に語りかける場面から始まる。この釈尊の言葉が、観世音という名の由来となった。

無尽意「かの観世音菩薩は、なぜ、観世音(世の音を自在に聞きとる者)と呼ばれるのでしょうか」

釈尊「もし無量百千万億もの人々が苦悩して観世音菩薩の名を称えても、菩薩はすぐにその声を観じて救い出すことができる」

 ・正宗分

観音菩薩の力(功徳)が種々に説かれる。

たとえ大火につつまれても、この菩薩の威神力(いじんりき)によって、火も身を焼くことはできない。もし大水に流されても、観世音菩薩の名を称えれば、浅瀬にたどり着く。大海で暴風にあっても、誰か一人が観世音菩薩の名を称えれば逃れられる。たとえ、無実の罪で捕らえられても、その鎖は解かれる。盗賊に襲われても逃れられる。淫欲にかられても、怒りが起こっても、心は静まる・・・・・・。

無尽意「観世音菩薩はこの世でどのように、その救いの手立てを講じておられるのか」

釈尊――観世音菩薩は救いを求める人に応じて、いろいろな姿で現れる。

観世音菩薩の偉大なことを知った無尽意菩薩は、自分の瓔珞(首飾り)をはずして菩薩に捧げる。観世音菩薩は、それを仏に捧げた。

 ・流通分

末尾に()(詩歌)を掲げ、観音菩薩の力が重ねて説かれる。よく読誦されるのはその偈の部分で、「普門品偈」または「世尊偈」と呼ばれ、「念彼観音力」の語句が読経で繰り返される。

世尊(ぜーそん)妙相具(みょうそうぐー) 我今(がーこん)重問彼(じゅうもんびー) 仏子(ぶつしー)(がー)因縁(いんねん) 名為(みょういー)観世音(かんぜーおん)

(世尊には妙相(そな)わりたまえり。我今(われいま)重ねて彼れを問いたてまつる。仏子何の因縁あって名づけて観世音とする)

そして、観世音菩薩は一切の功徳をそなえて慈悲の眼で人々を見るのだから、その「福聚(ふくじゅ)の海(幸福が集まる海)」は無量である」といい、それゆえ「一心に頂礼(ちょうらい)せよ」という言葉で偈は終わる。

――観音菩薩が説かれた経典――

①菩薩の由来や功徳を全体的に説くもの

 ・「観音経」

観音は一切衆生の苦難を救うため、いつも娑婆世界を巡っており、人々の器量や状況に応じて――王者や僧侶、女性など、どんな姿にでも――三十三身に姿を変えて出現するとされる。この三十三身説から、観音霊場三十三所巡礼の風習や、三十三間堂の名称、三十三観音の種類などが生まれた。

 ・「般若心経」

(かん)自在(じーざい)菩薩(ぼーさつ) 行深(ぎょうしん)般若(はんにゃー)波羅蜜(はーらーみー)多時(たーじー) 照見(しょうけん)五蘊(ごーおん)皆空(かいくう) (どー)一切(いっさい)苦厄(くーやく)

(観自在菩薩が深く智慧の完成の道を行じたとき、物質界と精神界のすべては空であると明らかに見て一切の苦厄を除いた)

色即是空で知られる「般若心経」では、観世音は観自在(見ることに自在なる者)とも呼ばれ、観音菩薩の徳を讃える。

 ・「十句観音経」・・・・・・法華経(臨済宗、特に禅宗)

観世音(かんぜーおん) 南無仏(なーむーぶつ) 与仏有因(よーぶつうーいん) 与仏(よーぶつ)有縁(うーえん) 仏法僧縁(ぶっぽうそうえん) 常楽(じょうらく)我浄(かーじょう) 朝念(ちょうねん)観世音(かんぜーおん) 念念(ねんねん)従心起(じゅうしんきー) 念念(ねんねん)不離心(ふーりーしん)

(観世音菩薩よ。仏に帰依したてまつる。仏と因あり。仏と縁あり。仏・法・僧の縁によって常楽(じょうらく)我浄(がじょう)なり。(あした)に観世音を念じ、夕べに観世音を念じ、一念一念は我が心より起こり、一念一念、我が心を離れず)

 ・浄土経典「無量(むりょう)寿経(じゅきょう)」「観無量寿経」

観音菩薩は勢至菩薩とともに、阿弥陀仏の脇侍として祀られることも多い。臨終の人を極楽に迎え入れるようすを描いた来迎図(らいごうず)でも、阿弥陀仏に従う諸菩薩の先頭にいるのが観音・勢至の両菩薩。

補陀洛の由来は、「華厳経」の「(にゅう)法界品(ほっかいぼん)」に、善財(ぜんざい)童子が道を求めて53人の師を訪ねるたびの途中、ポータラカという美しい山で観音菩薩に出会って教えを受けたとされること。観音菩薩がいるという補陀洛(原語はポータラカ)も、一つの浄土とされた。

 ・「悲華経」「観世音菩薩授記経」・・・・・観音菩薩の前世のゆかりを説く

 ・「請観世音菩薩消伏毒害陀羅尼呪経(請観音経)」・・・・・・観音菩薩の霊力がこもる呪文

②千手観音や十一面観音などの変化観音の効験を個別に説くもの

――日本で広まった観音信仰――

飛鳥時代、中国では観音像が多く造られていたが、仏教伝来のルートだった朝鮮半島では観音信仰がうすく、当時、単独で祀られたことが確かな観音像は現存しない。中国観音信仰の大霊場である普陀山(ふださん)(周山列島)の開基(かいき)は、日本人留学僧の慧萼(えがく)であり、飛鳥時代の仏像に観音像がかなり多いことから、6世紀の仏教伝来後まもなく観音信仰も広まったと考えられる。

◎なぜ、日本で広まったか

① 海とゆかりの深い菩薩である。

「観音経」には、「どんなに有無が荒れても観音の力を念じれば船は沈まない」と説かれているため、大宰府の観世音寺は、遣唐使などが航海の安全を祈願する寺にもなった。また、「華厳経」には、「南方の海上に山があり、そこが観音菩薩のいる補陀(ふだ)(らく)だ」と説かれている。観音浄土の補陀洛は、日本の神話で遥かな海上にあるという常世国と似ているため、日本人にはなじみやすかった。

② 日本では当初から在家仏教が重視された。

菩薩は「悟りを求める修行者」を意味し、仏像でも身に飾りをつけた在家者の姿で表される。日本の教主とされる聖徳太子(572~622)が出家者ではなかった。法隆寺夢殿の救世観音は大使の姿を写したとされる。

③ 各地に観音菩薩が祀られるようになると、それにまつわる霊験(れいげん)(たん)が語りだされ、さらに信仰が広まった。

平安時代の「日本霊異記」や「今昔物語」に多くある観音霊験譚は、出家の僧よりも在家の話が圧倒的に多数で、観音信仰が幅広く浸透していったことを示している。そして、国家や天皇の玉体の護持にとどまらず、病気平癒祈願などの信仰を集める観音霊場が各地に誕生。のちに西国三十三か所などの札所に組み込まれ、観音の補陀洛だと想定する霊場も各地の山岳や海辺に誕生した。

関東では、浅草寺の開創も古く、628年、隅田川の漁師の網に観音像がかかったことが始まりとする。大和の長谷寺も同上の漂着譚で、水と観音菩薩の強いつながりをしのばせる。

  • 観音像の広がり

685年(天武天皇13年)、勅令によって、家ごとに仏像、経論を備えることが定められて後から8世紀初頭にかけて、家々の念持仏(ねんじぶつ)となった金剛仏(こんどうぶつ)押出仏(おしだしぶつ)の小像が数多く造像され、日本で最初の観音像ブームが始まった。

密教の請来によって花開いた新時代の仏像の主役は、観音像に関しては、千手、不空羂索といった変化観音であり、奈良時代初期まで流行した聖観音像は、やや脇役に回るが、9世紀末の遣唐使廃止以後の約300年間(藤原時代)、聖観音は阿弥陀仏の脇侍として、ふたたび脚光を浴びる。臨終のとき、悲願から蓮華を捧げ持ち現れる観音菩薩は、大慈大悲の救い主そのものとして再受容された。

定朝(じょうちょう)を頂点とする貴族御用達の仏師らが、和様の仏像を量産し、彫りは浅く、両相は丸みを帯び、節目がちで温和な表情が特徴的な「定朝様」が主流となる。鎌倉時代、ともすれば女性的な慈悲相が強調されがちな聖観音像に、運慶が男性的な表現を与えた。運慶から連なる慶派の仏師が主導する写実主義に、外来の宋朝美術の華麗さと柔軟性が加わって、仏像表現は、一つの完成をもみた。以後、聖観音像は、六観音の一つとして民間信仰の中に広く浸透していった。

――「六観音」――

白鳳時代(7C後半~8C初め)を端緒とする密教の流入は、従来の観音信仰を大きく変える。そこに現れた変化観音は、不可思議な神威霊力をふるう最新最強の仏神として、国家鎮護の法要に欠かせない存在となる。

◎変化観音

観音は三十三身に姿を変えて現れる、それらを変化観音という。

変化観音は不思議な霊力を持つといい、仏像の姿も多彩で力強い。その功徳を説くお経の、「秘密蔵」や「陀羅尼」という言葉が示すように、密教の祈祷に関わる。それだけに、病魔退散などを願う民衆の信仰を幅広く集めた。

その中で、単独で祀られて多くの人々の信仰を集めてきたのは、六道に対応させて衆生を救うという六観音。

 ・六道輪廻と六観音

古代、天台思想により、われわれの人間界にも六道を含めて十の世界があるとされ、その地獄から天道までの各世界で、それぞれの衆生を救うのが六観音。

輪廻転生して6つの世界を永遠に彷徨わねばならない魂が、六道輪廻の制約を受けず、解脱して大菩薩となり、自在に衆生済度することが「成仏」。それが仏教の目的だが、なかなか難しい。それで、死後、六道のどこへ輪廻しても助けてくれるのが観音と考えられ、人は仏に救いを請うた。(同じ庶民信仰の地蔵菩薩が、六道能化(のうげ)を標榜しているのと好一対) 

『聖観音がご本体で、千手・十一面・如意輪・准胝・不空羂索・馬頭の六観音と化現し、それが分れて三十三相に化現し給うという事』

○真言宗――聖観音(地獄)、千手観音(餓鬼)、馬頭観音(畜生)、十一面観音(修羅)、准胝観音(人間)、如意輪観音(天)。

○天台宗――聖観音(地獄)、千手観音(餓鬼)、馬頭観音(畜生)、十一面観音(修羅)、不空羂索観音(人間)、如意輪観音(天)。

准胝観音、不空羂索観音の両方を含めた場合は七観音という。

  • 六道・・・・・・「地獄、餓鬼、畜生、修羅、(にん)(人間)、天道」の6世界。

①「地獄道」

地獄は瞋意(しんい)の煩悩の果てに落ちるとされ、そこにあるものは憎しみと怒りに満ちている。敬愛(きょうあい)和合の功徳がある千手観音(千手千眼観音)が救済する。千手観音はとりわけ、その真言である「大悲心陀羅尼」が天台宗、禅宗で広く信仰を集め、「()地獄(じごく)の真言」とされた。

②「餓鬼道」

強欲のあまり、永遠の飢えと乾きに苦しむ。施餓鬼の本尊は聖観音で、その次第では「大慈大悲救苦(きゅうく)観世音」と読み上げられる。観音の最も基本のスタイルで、単に観音像といえば聖観音を指す。密教経典以外に登場するのはすべて聖観音と考えてよい。

片手を前へ差し出す姿は、「施無畏印」という印相で、「恐れを除く」というこの観音の本誓(ほんぜい)(誓い)を表したもの。餓鬼は極めてひがみやすく臆病なので、この観音の本誓が最もふさわしい。

③「畜生道」

馬頭観音が救済する。家畜供養の仏として崇められてきたが、本来は、悪業煩悩を食らう仏。畜生は動物界のことだが、動物ばかりでなく、食欲・性欲・睡眠といった欲しか求めぬ者、それで足れりとする者はこの類。無知、無気力、本能に支配される。

馬頭観音の真言は、余尊のどの真言にも打ち勝つ絶大な力があり、畜生の愚痴、つまり愚かさを打ち破る観音とされる。

④「修羅道(阿修羅界)」

強いねたみをもつ半神たちが戦う。「大光(たいこう)普照(ふしょう)観音」といわれる十一面観音が救済する。人の悪を見てあざけり笑うという一種の悪魔性さえ宿すが、こうでなくては強烈な盲我を剥き出し、傷つきながらも戦うことを止めない阿修羅界の衆生を救うことはできない。

⑤「人間界」

天人(てんじん)丈夫(じょうふ)観音」、一切の願望を空しきことから無からしめんとする仏。天台宗ではこれに不空羂索観音をあてる。

⑥「天道」

幸福と誇りに満ちている。天道の衆生の驕慢を破るという「大梵深音観音」、つまり如意輪観音。虚空天である星の禍を除く「七星(しちせい)如意(にょい)輪供(りんく)」や「如意輪加星供(かしょうく)」といった星供行法の本尊としても知られる。

如意輪には3つの意味がある――コロコロとどこへでも行く輪のごとく、普く救済に赴く。車を転がして大地を平らかにすることを、煩悩を破壊することに表現した。王の中の王たる金輪(こんりん)聖王(しゅうおう)にたとえる。

(1)(しょう)観音菩薩(正観音菩薩)

あらゆる観音像の正しい姿にして根本の像。変化観音の基本は、聖観音の姿。

観音像と呼ばれる日本最初の作例は、法隆寺夢殿の「救世観音」(7C前半、飛鳥時代)。

※ 救世観音・・・・・・178.8㎝の長身の像。聖徳太子を模したと言い伝えられ、同寺の記録にも「上宮王等身観世音菩薩像」とある。長い間、夢殿の秘仏とされていたが、明治17年、フェノロサと岡倉天心によって布が除かれた。

日本でも早くから流布していた「観音経」には、具体的な姿が記されていなかったため、飛鳥時代の日本では、何をもって観音像と呼ぶか明確ではない。

  • 形像

観音とその他の菩薩像は、頭部または宝冠の前面に掲げられた「化仏」で分ける。小仏像で表される化仏は、観音の本体を示す標識で、阿弥陀仏と考えられている。

※ 宝髻(ほうけい)・・・・・・如来の頭部が肉髻(にっけい)なのに対し、菩薩である観音の場合、髪を束ねた(もとどり)で、宝冠をかぶる。さらにその正面には化仏が付けられている。

※ 化仏・・・・・・観音像を識別する標識。如来(仏)形の小仏像で、坐像・立像があり、手には仏の印相を表したものもある。観音の本体が阿弥陀如来で、阿弥陀が衆生を導くため、観音に姿を変えて現れたことを意味する。

瓔珞(ようらく)をはじめとする装身具は、インドの王侯貴族が身にまとったものに由来し、あえて成仏せず、衆生の救済を願う菩薩共通の標識。「法華経」には、「仏心の知恵が見えない者を憐れみ、受け取ってください」と、諸々も宝珠のついた百千両もの高価な瓔珞(首飾り)を供養される話が記される。

※ 瓔珞・・・・・・金、銀、珠宝、真珠をひもで連ねたもの。頭・首・胸などにつける。

持物や印相は教典によってまちまちで、定型がないのは、観音の多用な働きを象徴するものといえる。持物は、宝珠、蓮華、水瓶(すいびょう)、蓮台など。

・宝珠・・・・・・あらゆる願いをかなえる不思議な珠(如意宝珠)。

※ 蓮華と蓮台・・・・・つぼみの蓮華は、仏性を具えていながら、いまだ成仏に至らないものであることを示す。蓮台は、往生者を乗せ、浄土へと導く台座であり、阿弥陀仏の脇侍観音の持物。

・水瓶・・・・・・一切の汚れたものを浄化する聖水が入っている。

救世観音に代表される、宝珠を捧げ持つものは、飛鳥、白鳳期に多く見られる。原型は、中国などで作例が確認されている「仏舎利を供養する菩薩像」と考えられる。

白毫(びゃくごう)三道(さんどう)などの身体表現は、仏像一般に共通する。膝に達するほど長い腕は、仏の三十二相のひとつ「正立(しょうりゅう)手摩(しゅま)膝相(しつそう)」に由来。表情は慈悲相。

※ 白毫・・・・・・仏の三十二相の一つ。眉間に柔軟な白毫(白いうぶ毛)が右旋して生えており、清浄にして鮮やかな光を放つ。多く水晶が嵌められる。

※ 三道・・・・・・首に刻まれた3本(2本も)の皺。仏像一般に見られる「清浄無垢な赤ん坊のような肢体」表現のひとつと考えられる。三道とは、「煩悩、業、苦」のありようを指す言葉でもある。

(2)千手観音

「千の手と眼を持つ」観音の由来は、観音菩薩が「あらゆる機会を逃さず衆生を救うために、千本の慈悲の手と千個の智慧の眼をいただきたい」と如来に願い出、賜ったこととする。そして観音は、すべての衆生が救われることなしに、仏にはならないと誓ったとされる。

千手観音は千本の手をもつ観音で、それぞれの掌には一つずつ眼をもち、千手千眼観音とも呼ばれる。観音の中で最も強い威力を持って衆生を守護するとされ、蓮華王の名をもつ。

735年、入唐から僧玄昉(げんぼう)が帰国。玄昉は、奈良の都で千手観音信仰を唱導した。千手観音は、一切の病、一切の悪業を除き、富や長寿をもたらす功徳を持つとされ、唐では十一面や不空羂索といった他の変化観音をしのぐ勢いで広まった。741年、玄昉は、天皇皇后の長寿増幅を祈願。ほどなく東大寺などで造像も始まり、その信仰は一般民主にも波及。平安中期以降は大いに信仰された。

千手観音を本尊とする寺院は、海岸や湖岸など「みさきの霊場」に多く見られ、いくつかは補陀洛の名が冠せられる。

※ 補陀洛・・・・・・補陀(ほだ)洛山(らくせん)は、経典の中で千手観音が「大悲心(だいひしん)陀羅尼(だらに)(じゅ)」を説く舞台とされ、阿弥陀の西方極楽浄土とならぶ観音の浄土として信仰を集めた。日光山の古称は補陀洛山、紀伊半島の那智山近くの補陀洛山寺、四国の金剛福寺の院号は補陀洛院。いずれも千手観音を本尊とし、那智や足摺では、「補陀洛渡海」が行われた。

当初は西国三十三所観音霊場の中でも、千手観音を本尊とする寺が多く、日本の観音信仰は、千手観音をもって頂点に達した。

千手観音信仰の代表は、清水寺。全国に同名(センスイジを含む)の寺院が多いが、共通しているのは――①境内に霊水が湧く、②多くの縁起が武人坂上田村麻呂の伝説と結びついている、③ほとんどの場合、千手観音を本尊とする――こと。そのベースには、京都・清水寺の縁起由来がある。

 ○形像

天平8年に写経された漢訳千手観音経典には、千手千眼をもつと書かれており、古い時代には実際に千の手を持つ像が造られた。平安時代以降は、42の大手(だいしゅ)で千手を表す形が普及する。千本の手のうち40手を大きく造り、残りの560手は小さく造って後背のように後方に並べるものは、合掌手を除き、持物を持つ40の大手は、それぞれに25の世界の衆生を救うとされ、40に25を乗じて千手とみなされている。それぞれの持物は千手観音の功徳の象徴。

 ○二十八部衆

千手観音とそれを信じる者たちを守るとされる眷属。仏教に取り入れられた「天部」と称される、インド神話の神々をほとんど網羅する二十八部衆は、神々の力を結集した神聖なる集団。千手観音の功徳をより確かなものにしようという祈りがこめられている。

※ 眷属・・・・・・つき従う者の意。

「千手千眼観世音菩薩広大円満無礙(むげ)大悲心陀羅尼経」では、35人の善神がそれぞれ500の侍者を従えて、千手の名を唱える者を護ると記される。のちに千手の造像法を記した規則書「千手観音造次第(ぞうしだい)法儀軌(ほうぎき)」で、二十八部衆として整理された。二十八部衆は、「三十三応現身」と重複する神も含む。

 o八部衆――仏教を護る古代インドの神々

・ 緊那羅(きんなら)王・・・・・・インド神話の歌神で、三十三応現身の緊那羅身。

・ 五部浄(ごぶじょう)天・・・・・・天上界に住むとされる神のひとり。

・ 乾闥(けんだっ)()王・・・・・・インド神話の音楽神。三十三応現身の乾闥婆身。

・ 沙羯羅(しゃから)龍王・・・・・・インド神話における龍族の王のひとり、サーガラ。

・ 迦楼羅王・・・・・・インド神話の巨鳥。三十三応現身の迦楼羅身。

・ 摩睺羅迦(まごらか)王・・・・・・インド神話の蛇神。三十三応現身の摩睺羅迦身。

・ 阿修羅王・・・・・・帝釈天に敵対した魔王。三十三応現身の阿修羅身。

・ 畢婆迦羅(ひっぱから)王・・・・・・鬼神の夜叉に相当か。

 o四天王

・ 東方天・・・・・・東方を守護する武神・持国天。

・ 毘楼博(びるばく)(しゃ)天王・・・・・・西方を守護する武神・広目天。

・ 毘楼勒(びるろく)(しゃ)天王・・・・・・南方を守護する武神・増長天。

・ 毘沙門天王・・・・・・北方を守護する武神・多聞天。

 o仁王

・ 帝釈天・・・・・・インド古来の武神。三十三応現身の帝釈天身。

・ 大梵天王・・・・・・インド神話の世界創造神。三十三応現身の梵王身。

・ 那羅(なら)延堅固(えんけんご)王・・・・・・元来は帝釈天の眷属。

・ 密迹(みっしゃく)金剛力士・・・・・・本来はこの神が二分したのが仁王。

・ 金大王   

・ 散脂(さんし)大将・・・・・・大弁功徳天の兄で、毘沙門天は以下の八大将のひとり。

・ 満善車(まんぜんしゃ)

・ 金色(こんじき)孔雀王

・ 金毘羅(こんぴら)王・・・・・・鰐を神格化したガンジス河の霊魚クンビーラ。

・ 婆藪仙(ばすうせん)・・・・・・地語句から仏に救われ、仏弟子になったバラモン僧。

・ 満仙王(まんせんおう)

・ 摩醯首羅(まけいしゅら)王・・・・・・インドの破壊神シヴァ。三十三応現身の大自在天身。

・ 大弁功徳天・・・・・・幸福をもたらす女神で、インド神話のラクシュミー。

・ 難陀(なんだ)龍王・・・・・・インド神話における龍族の王のひとり。

・ 神母(じんも)天・・・・・・鬼子母神の母だといわれる。

・ 摩和羅女(まわらにょ)

 ○風神と雷神

二十八部衆とともに、千手観音を護る自然神。自然現象の擬人化。中国で信仰されていた、雷公(らいこう)風伯(ふうはく)といった神を、インド風な裸形の鬼神として表現した。

 ○八大龍王

仏教では、インドで信仰されていた数々の神を取り込み、仏や菩薩の守護者に位置付けている。

インドで拝されていた、コブラを神格化した鬼神・ナーガ(龍神)の長を「龍王」とよぶ。「法華経」の「序品(じょほん)」に、8人の名=八大龍王(難陀(なんだ)跋難陀(ばなんだ)沙羯羅(しゃから)和脩吉(わしゅきつ)徳叉伽(とくしゃか)阿那(あな)()達多(だった)摩那斯(まなし)優鉢羅(うはつら))があげられるが、この8人の代表が、難陀、跋難陀龍王。地上のすべての水を司り、大地に恵みをもたらす龍王も、その絶大な力で観音を守護する。

(3)馬頭観音

ヒンドゥー教の大神ヴィシュヌの化身。サンスクリット語名を「ハヤグリーヴァ」といい、「馬の頭を持つ者」の意。馬頭観音の誓願は、忿怒の姿で諸々の魔障(ましょう)を滅することとされる。経典によれば、馬頭観音は、その忿怒相によってさまざまな魔障(仏法に背く者、衆生に仇なす者)を打ち砕き、日輪となって人々の無明を照らし、悪業の報いに苦しむ者を救うという。

「大日経」「具縁品」などに説かれる容貌は「馬が濁水を飲み尽くし、雑草を食い尽くす」さま。菩薩としては珍しく忿怒の相で、その功徳も菩薩より明王に近いため、馬頭明王、大力持(だいりきじ)明王、馬頭大士(だいし)といった別称がある。

馬頭観音は8世紀に入ってから日本に紹介された。当初は、陀羅尼の信仰が先行していたのか、初期の密教経典「陀羅尼集経」には、強力な陀羅尼(呪文)をもつ観音の一変化相として登場する。しかし、日本特有の六観音信仰や、神仏習合の信仰の脈絡の中で、日本人に受け入れられやすいものへと変容していった。

江戸時代、さらに民俗の中に深く入り込むようになり、馬の安全を守る仏、旅の安全を守る仏、農耕の神として祀られる。甲信、関東、東北に顕著で、寺院の仏像のみならず、路傍の石仏に多くその姿が刻まれ、その名には「落馬為菩提」「千馬代々」「馬屋為繁盛」といった文句が記される。

 ○形像

頭上に白馬をいただき、三面の忿怒相にして牙は上出(じょうしゅつ)、怒髪は天を衝く。一面二臂、三面二臂、三面四臂、三面八臂、四面八臂と形像はさまざまだが、脇面も含め、どれも牙を出した忿怒の相。胸前には瓔珞が掛けられ、真手は、馬頭観音の標識である馬口印(まこういん)(両中指と両小指を突き立てる特有の印相)を結ぶ坐像。

持物は剣、斧、棒、輪宝といった武器が中心で、施無畏印、棒のかわりに水瓶を持つものも多い。赤い体色は明王に特有のもので、蓮華座の下に組み合わせる瑟々座(しつしつざ)(磐石)も、本来明王の台座。

奈良時代の造像例は少なく、現存する大安寺像を見るかぎり、特有の印相(馬口印)などは見られず、像容は定まっていなかった。平安時代後半、馬口印をもち、武器などの持物を具えた教令輪身(衆生教化のために忿怒の姿に変じる)としての馬頭観音像が多く登場する。六観音信仰の高まりによって、畜生道の守護仏=馬頭観音とする信仰が生まれたことによると考えられる。

馬頭観音を本尊とする古寺の多くは、丹後東部や若狭、琵琶湖北地方に集中するとについては、北陸地方の牛馬供犠によって現世利益を祈る「漢神信仰」(殺牛殺馬儀礼をともなう)が、畜生道の守護仏=馬頭観音の信仰へと接続されたとする説など諸説ある。

(4)十一面観音菩薩

十一面観音は、「法華経」「観音菩薩普門品」の原名が、「あらゆる方角に顔を向けた仏」を意味することに由来する。

「陀羅尼集経」や「十一面神呪経」に姿や霊威が説かれる。

※ 「千手(せんじゅ)千眼(せんけん)観世音菩薩大悲心(だいひしん)陀羅尼経(だらにきょう)」・・・・・・大悲心は、大きな慈悲の心、陀羅心は、呪文のこと。日本の密教・禅宗のほか、中国でもよく読誦される。

十一面観音菩薩は、中央に大きい本面があり、頭上に十面(もしくは十一面)を頂く。観音菩薩の功徳を説く「法華経」普門品の「普門」とは、サンスクリット原語では「あらゆる方向に顔を向けた者」を意味する。発祥は不明だが、その特徴的な多面像は、あらゆる方向に顔を向けて「衆生の祈りの音声をのがさす観じる」観音の功徳を具現化したものとされる。

 ○十種勝利、四種果報

※ 四種果報・・・・・死と死後の功徳を説くもの――①臨終にて仏を見、②悪趣(あくしゅ)(悪業の報いでおもむく地獄などの境地)に生ぜず、③非業の死を遂げず、④極楽に生まれることができる。

十一面観音は十一の顔をもつことによって、聖観音よりも強い霊験力をもつとされ、奈良時代から平安時代にかけて特に信仰された。

奈良時代の人々が期待した功徳は、さまざまな現世利益、おもに厄除けの働きだったが、平安時代になると、現世利益と来世安寧を導くホトケとなっていく。元来、祖霊の信仰はあっても、死後の観念は未発達だった日本人だが、都の権謀術数に敗れた者(菅原道真など)の中には、死後の世界に思いを寄せるほかないと考えた者もあり、十一面観音の四種果報は、わずかに残された救われの道となった。

十一面観音の冠する経典には、二つの流れがある。頂上の仏面は覚りを表し、四種の果報を表す。化仏、仏面を除く10の菩薩面は、十方(あらゆる方向)に顔を向けるという観音の異能を象徴し、10の功徳(十種勝利)を表す。

※ 十種勝利・・・・・6世紀前半、唐で訳出された「十一面観世音神呪(しんじゅ)経」に書かれている、十一面観音がもたらす10の功徳。①体が健康である、②あらゆる仏に億念(心に留めて忘れずにいてくれること)、③衣食、財物が自然と備わる、④あらゆる敵に打ち勝つ、⑤慈悲心を起こさせる、⑥害虫や熱病に侵されない、⑦刀杖の難に遭わない、⑧火難に遭わない、⑨水難に遭わない、⑩横死しない。

 ○形象

・正面の化仏をはさみ、2面または3面で表される菩薩面は、慈悲相。

・前方の三面は、左三面は瞋怒(しんぬ)相で忿怒、右三面は白牙上出(びゃくげじょうしゅつ)相で、白い牙をむき出した相。

※ 瞋怒相・・・・・・瞋と怒は、ともに「いかり」を表す。衆生の行いの悪さを見かね、菩薩が本道に立ち返らせるために怒ってみせた顔という。

※ 白牙上出相・・・・・・菩薩が衆生の善い行いを見て、白い歯(狗牙)を出して微笑み、讃願して仏道を勧めている顔とされる。

・後部一面は大笑(たいしょう)相で、人の悪を暴露し冷笑する。さらに頂上に仏面を置く。

※ 大笑相・・・・・・菩薩が悪を見抜き、邪行をなす者をさげすんで、大きな笑い顔を見せているという。笑怒相、暴悪大笑相ともいう。

長谷寺は、十一面観音信仰の代表寺院。平安時代、観音の霊験あらたかな寺として高名なのは、大和の長谷寺(本尊は十一面観音)、京都の清水寺(本尊は十一面千手観音)、次いで大津の石山寺(本尊は如意輪観音)。

(5)准胝観音

サンスクリット語名は「チュンディー」または「チュンダー」で、准胝はその音訳。「清浄(しょうじょう)」を意味する。

胎蔵界曼荼羅では、観音院(蓮華院)ではなく、仏母院((へん)智院(ちいん))に配当される。真言宗以外では仏母とみなす場合もあり、准胝仏母(ぶつも)七倶胝(しちぐてい)仏母とも呼ばれる。七倶胝は無限大のことで、無量の仏を生み出した母胎とされる。

一面三眼十八臂の尊像を説く「七倶胝仏(しちぐていぶつ)母准提(もじゅんだい)大明(だいみょう)陀羅尼経」には、「像を(ねが)って精室(せいしつ)におて秘密に供養し、(きぬ)をもって像を覆い、・・・・・・念珠おわらば帛をもって覆い、慎んで人に見せしめることなかれ」と説かれ、陀羅尼の功徳は「誦持(ずじ)して忘れなければ、災いや病に苦しめられることなく、10万回唱えれば夢の中で諸仏、菩薩らに会い、犯した悪業が吐き出される。・・・・・・80万回唱えれば、阿鼻地獄に堕ちるほどの重罪もひとつ残らず消え去り、来世は仏菩薩に会うことができ、望みはすべて満たされるであろう」とされる。

別称の准胝仏母、七倶胝仏母から、本来は女尊にして観音ではないとする人もある。加えて、他の変化観音のように、インド在来の神々をモチーフにした尊格(そんかく)ではなく、「陀羅尼の唱句(しょうく)を偶像化したもの」という抽象的な存在。

修行者が准胝陀羅尼を唱えれば、その身は清浄となり、仏果を得るとされる。

仁海は准胝を観音とする宋代新訳の経典に則り、「真言宗系六観音」の一つに列せしめ、一方で聖宝は、醍醐天皇の皇子誕生を准胝観音に祈願する。そして、のちの朱雀、村上両天皇が誕生したといわれ、一般には子授け、安全の本尊として知られる。

※ 仁海・・・・・・理源大師聖宝は、空海の孫弟子で、山林苦行によって卓抜の験力(げんりき)をもつにいたった修験の僧。仁海は、聖宝の教えを汲み、験力無双と謳われた。

 ○形像

修行者が深い瞑想中、准胝陀羅尼を唱えていたところ、その聖句(しょうく)が尊像のかたちとなって眼前に現れたことが像の由来。8世紀半ばの漢訳経典には、「准胝はまさにその求めるところにしたがって、二臂から八十四臂まで観じることが可能」と書かれ、多様な像容がある。日本でその像が造られたのは平安時代で、他の観音群より100年ほど遅い。

一面三眼十八臂の准胝(仏母)像を決定づけた8世紀後半の不空訳経典には、正面の三手で説法印と施無畏印を結び、他の15臂で持物をもつ准胝像の姿がこと細かく規定されている。尊形(そんぎょう)は千手観音とまぎらわしいが、千手観音との違いは、頭上に小面を付けないこと。化仏の有る無しで、准胝観音か仏母かを区別する場合もある。

物物は、蓮華や水瓶のほか、剣、斧、鉤、輪宝、羂索などの武器、数珠や法螺といった法具、荘厳具のほか、倶縁果(ぐえんか)という災い除けの果物。

(6)不空羂索(ふくうけんじゃく)(ふくうけんじゃく)観音

不空羂索観音は、ヒンドゥー教の大神シヴァ神の化身。サンスクリット語名で「アモガパーシャ」。アモガ(不空)は「(この菩薩を信じる者の)すべての願いは空しからず」、パーシャは(羂索)は「自らの投げ縄(羂索)で逃がすことなく救う」の意。(「不空羂索呪経」)

経典や儀軌には、一面四臂、一面六臂、三面六臂、三面十臂、十一面三十二臂などさまざまな姿が記されるが、通常は、一面八臂で表されることが多い。「不空羂索神変(じんぺん)真言経」に「(その姿は)大自在天のごとし」と記されることから、一面三眼八臂で描かれる大自在天(インドのシヴァ神)と、その姿は酷似する。

「神変真言経」には、頭上に阿弥陀の化仏をいただき、身(肩)に鹿皮をまとい、七宝の瓔珞などで飾ると記されるが、具体的な持物については特定していない。合掌手と施無畏印を除く持物は、錫杖、白払、蓮華、羂索。通例では、左の一手にもつ羂索が、この観音の標識。

「観世音菩薩、不空羂索神呪を説くときこの形を現すゆえに、不空羂索観音という」(「諸尊(しょそん)要鈔(ようしょう)」)

 ○20の功徳、8種の利益

「不空羂索神変真言経」には、現世における20の功徳、臨終に際しての8種の利益が述べられている。十一面観音の「十種勝利、四種果報」のちょうど倍にあたり、不空羂索観音の霊験がいかに強いものとみなされていたかがわかる。

さらにその功徳として、「国土が乱れて反乱があるとき、この陀羅尼を唱えると国土の一切の民は安穏となる」とある。

※ 東大寺の不空羂索観音像・・・・・・740年の藤原広嗣の乱を契機に、造立された?

奈良時代、国家鎮護の仏として存在感を誇った不空羂索観音だったが、平安期以降、新たな密教経典の請来によって、その存在は忘れられていく。儀軌に豊かな効験がうたわれているためか、平安時代より藤原氏の氏神・春日明神として崇められたが、信仰が一般化しなかった。そのため、他の変化観音に比べて造像例は少なく、その信仰が民間に広まることもなかった。

(7)如意輪観音

「観世音菩薩秘密蔵(ひみつぞう)如意輪陀羅尼経」などに説かれる。サンスクリット語名は「チンターマニ・チャクラ」。チンターマニは如意宝珠、すなわち「あらゆる願いを叶える不思議な珠」の意。チャクラは戦車の車輪、転じて「仏法が威力を持つ車輪が転がるように拡がっていく様=法輪」を表す。つまり、如意輪観音とは、如意宝珠と法輪(輪宝)の功徳をあわせ持つ観音。

経典にいう如意輪観音の功徳は、俗世間の財(金銀財宝)、出世後の財(福徳智慧)ともに満足させることにある。変化観音の中でも最も遅く成立し、日本では8世紀後半、聖武天皇の治病祈願に「如意輪陀羅尼」が唱えられたころから、その霊験が注目された。権力の中枢に入り込んでいった怪僧・道鏡は、如意輪法による山林苦行で得た霊験をもっていたとされる。

平安時代になると、空海が請来した「観自在菩薩如意輪瑜伽(ゆが)」の説く六臂像が続々と登場する。如意輪観音が、六道中天道の主催者とされたこともあり、一方では、悪星の障りを除く密教修法の本尊としても祈られ、災厄を除く密教修法の本尊として定着していく。中世には、天照大神の神霊を宿す神鏡(しんぎょう)本地(ほんじ)(本体)にあたる仏像として安置されるなど、著しく神秘化の度を増した。

 ○形像

右の一手、胸の前に捧げもつのが如意宝珠、左の一手、天に掲げるのが法輪。経典には、二臂、四臂、六臂、十臂、十二臂像などといったさまざまな像容が伝えられるが、平安時代に六臂の坐像が登場して以降、その姿が定型化し、普及する。

六手はそれぞれ如意輪観音の働きを象徴し、のちには六道、六観音の功徳も重ねられていく。右頬に添える「思惟手(しゆいしゅ)」、右膝を立てる座法「(りん)王座(のうざ)」も、この観音を象徴する形。

親鸞が修行中、逃れられない色欲の執着と格闘していたとき、京都・六角堂の本尊である救世観音(如意輪観音)が夢に現れ、「行者(親鸞)宿報にてたとえ女犯するも、われ(如意輪観音)玉女(ぎょくにょ)の身になりて犯されよう」と告げたという逸話は、親鸞の宗教者としての歩みを決定付けたものとして知られる。玉女という象徴的女性から、如意輪観音に秘められた「理想化された女性(母性)像」を見出すことができる。

 ○「観音経」の「三十三応現身」

生きとし生ける者すべてを救おうとする観音菩薩は、変化観音以外にも、さまざまな姿に変化する。それを「三十三応現身(おうげんしん)」という。「首楞厳経(しゅりょうごんきょう)」に32、「千光眼(せんこうげん)観自在菩薩秘密法経(ひみつほうきょう)」は25だが、古来、最もポピュラーなのが「観音経」が説く、33の姿。

古代インドの社会階層や信仰が基本になっている応現身は、「①仏教の男女の僧侶と信者、②支配階級や仏教以外の宗教者、③その配偶者、④インドの神々、⑤男女の子供」で構成され、伝来した中国の神とおぼしきものも組み込まれる。変身ぶりは実に多彩で、救うべき相手の思考や性格、社会的な立場、さらには人間であるかどうかまで考慮して救い尽くそうとする。

 ・三十三応現身

仏、辟支仏(びゃくしぶつ)身(高僧)、声聞身(一般の僧侶)、

大自在身(ヒンドゥー教の破壊神・シヴァ神)、自在天身(インドの神)、

梵王身(ヒンドゥー教の世界創造神・ブラフマン)、帝釈天身(インド神話の武神・インドラ)、(てん)大将軍(だいしょうぐん)身(方位を司る星神)、毘沙門身(多聞天)、

小王身(王族)、宰官(さいかん)身(役人)、宰官婦女身(宰官の配偶者)、

長者身(富豪)、長者婦女身(長者の配偶者)、

居士身(出家せずに仏道修行に励む人)、居士婦女身(居士の配偶者)、

婆羅門身(仏教以外の宗教者)、婆羅門婦女身(婆羅門身の配偶者)、

比丘身(僧侶)、比丘尼身(尼僧)、

優婆塞身(男性の仏教信者)、優婆()身(女性の仏教信者)、

童男(どうなん)身(男の子)、童女身(女の子)、

天身(天上界の住人)、龍身(大地に恵みをもたらすインドの神)、

夜叉身(鬼人として恐れられたインドの精霊・ヤクシャ)、

乾闥(けんだつ)()身(インド神話の音楽神・ガンダルヴァ)、

阿修羅身(もとは帝釈天に敵対するインドの悪魔・アスラ)、

迦楼羅(かるら)身(インド伝説上の巨鳥・ガルダ)、

緊那羅(きんなら)身(インド神話の歌神)、

摩睺羅迦(まごらか)身(インド神話の蛇神・マホラガ)、

執金剛身(武器を手に仏や仏教を守る神)

◎日本独自の変化観音「三十三観音」

三十三応現身の数に合わせて、日本独自の変化観音「三十三観音」が編み出された。日本の三十三観音は、中国や日本の民間伝承を取り込んで魚籃(ぎょらん)観音・白衣(びゃくえ)観音などを数える。経典には説かれているが、独尊では信仰されなかったもの、中国の説話から生まれたものなど、七観音以外に伝えられていた数々の観音を集め、江戸時代の中頃に成立する。

三十三観音というまとまりは経典に根拠がないため、経典にその姿が具体的に説かれる観音(下記A)でも、経典とは違う姿で表されている。つまり、表現上、一定の決まり事はないが、1783年(天明3)に刊行された図案集「仏像図彙(ずい)」にまとめられた姿がひとつの基準になっている。

・観音の構成

A.インドで成立し、密教とともに日本へ伝えられてはいたが、独尊で信仰されなかったもの

B.「法華経」の文言からヒントを得て編み出されたと考えられるもの

C.中国の説話に基づくもの

D.三十三応現身と対応させて成立したもの

(8)垂迹(すいじゃく)(すいじゃく)観音

「神仏習合」――明治になるまで、神道の神と仏像の仏は同体と考えられていた日本では、神社にご神体として仏像が祀られたり、寺の大きな法会に神々が請じられたりするのは、ごくあたり前だった。

仏教が伝来して約200年後の奈良時代に始まり、平安時代の中頃には、神の本体(本地)は仏であり、日本の衆生を救うために仏が神として姿を現した(垂迹)という「本地垂迹説」が唱えられ、日本独自の信仰として定着。その中で、観音も神と融合した。

福井・八坂神社の十一面女神像や、京都・()波多(はた)神社の馬頭天王(てんのう)のような像が刻まれるが、通常の仏像のような菩薩の姿ではない。印も結んでおらず、着ける衣は日本の神のそれ。

――さまざまな発想から生まれた観音――

 o中国の伝承(説話)から出た観音

・ 魚藍(ぎょらん)観音・・・・・・法華経の信者に嫁いだ、魚商を営む美女が、観音だった。

・ 馬郎婦(めろうふ)観音・・・・・・馬という男の夫人が、観音だった。

・ 蛤蜊(はまぐり)観音・・・・・・開かない蛤に香を焚いて祈ったら、それが観音になった。

・ 水月(すいげつ)観音・・・・・・水面に映る月のように、観音の救いはすぐそばにある。

 oインドで信仰されていた観音

・ 阿摩堤(あまだい)観音・・・・・・すべての恐れを取り除くといわれる。

・ 多羅(たら)(そん)観音・・・・・・観音の眼から出る光明から生まれたとされる。

・ 葉衣(ようえ)観音・・・・・・あらゆる悪魔を退けるといわれる。

・ 揚柳(ようりゅう)観音・・・・・・あらゆる病を除く菩薩といわれる。

・ 青頸(しょうきょう)観音・・・・・・シヴァ神が海の毒を飲み、頸が青黒くなったというインド神話に由来。

・ 白衣(びゃくえ)観音・・・・・・観音の母、阿弥陀如来の配偶者とされる。

 o三十三応現身から発想された主な観音

・ ()()観音・・・・・・あらゆる者を救うという偉大な慈悲を表す。大自在天身に対応する。

・ 徳王(とくおう)観音・・・・・・すべての徳を供えるという観音。梵王身に対応する。

・ 持経観音・・・・・・仏の教えを聞いて修行する者の声を象徴する。声聞身二対応する。

・ 合掌観音・・・・・・悟りの境地を象徴する。婆羅門身に対応する。

 o「観音経」の文言からヒントを得た観音

・ 施薬観音   ・ 灑水(しゃすい)観音   ・ 滝見観音   ・ 円光観音

・ 瑠璃観音・・・・・・自在天身     ・ 蓮臥(れんが)観音・・・・・・小王身

・ 衆宝(しゅほう)観音・・・・・・長者身      ・ 持蓮(じれん)観音・・・・・・童男・童女身

・ 不二観音・・・・・・執金剛身     ・ 龍頭観音・・・・・・龍・夜叉身   

・ 六時観音・・・・・・居士身      ・ 一葉観音・・・・・・宰官身

・ 威徳観音・・・・・・天大将軍身    ・ 一如観音

・ 阿耨(あのく)観音            ・ (のう)(せい)観音

・ 遊戯観音            ・ 延命観音

・ 岩戸観音

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.