――竹内文書(たけうちもんじょ、たけのうちもんじょ)――

【1.竹内巨麿の「竹内文書」】

 「竹内文書」は、神代文字で記された伝承を、武烈天皇の勅命により、武内宿禰(たけのうちのすくね)の孫の平群真鳥(へぐりのまとり)が、漢字とカタカナ交じり文に訳したとする写本群の古文書。書物だけではなく、文字の刻まれた石、鉄剣などの神宝の類まで包括して、「竹内文献(たけのうちぶんけん)」とい言うことが多い。磯原文書、天津教文書ともいう。平群真鳥は国政を専断したとして朝廷軍に討伐され滅ぼされ、平群真鳥の子孫である竹内家が、富山県の赤地神明宮の神主として伝えてきた。平群真鳥の子孫であるとされる竹内家に、養子に入ったと自称する竹内巨麿(たけうちきよまろ)(たけのうちきよまろ)が、1928年(昭和3年)3月29日に公開した、代々受け継がれてきたという神代文字で書かれた文書。昭和10年代以降、加筆されたという説もある。当時、竹内は皇祖皇太神宮天津教を興し、同宮の神職だった。元々の竹内文書は、彼の天津教と直接関係はないが、竹内文書の内容と、さらに新宗教天津教の教理が加えられたものが、同宗教団体の教典に位置づけられている。

 茨城県の磯原(現北茨城市)の皇祖皇大神宮の神主となった竹内巨麿は、昭和12年、武内巨麿は不敬罪で起訴され、裁判の証拠品として文書が押収されたが、戦時中の空襲により焼失。戦後、巨麿の子、竹内善宮がその内容を伝える。写本の多くは戦前に焼失したが、南朝系の古文献を再編したとされる写本もある。天津教の聖典だが、古代の文書を装ったとされる偽書とされている。

<内容>

・天地が開闢し、神武天皇の前に、26朝1168代の神が天皇として世界に君臨した

 宇宙開闢で神々が活躍した「天神七代」の後、「天浮船」に乗って宇宙の彼方から神が降臨し、上古25代(皇統25代)の時代に超古代文明が栄える。ところが、末期の内部抗争によって、地球に大異変が起き、その後、ウガヤ朝73代(不合朝(あえずちょう)73代)時代となる。引き続き異変が起こり、ウガヤ朝は滅亡。不合朝の最後の天皇が、神倭朝の初代・神武天皇で、神武天皇からはじまる現在の皇朝を、「神倭朝(かみやまとちょう)」と呼ぶ。

 神系譜の体系などから「九鬼文書」との類似性が認められ、「上記」との関連性も指摘されている。

・越中富山が全世界の中心で、聖人はみなその中心に来た

 元は富山にあった皇祖皇太神宮は、太古世界の中心で、モーゼ、キリスト、マホメット、釈迦、孔子といった聖人(世界の大宗教教祖)は、みなその世界の中心に来て、天皇に仕えた。(現在、茨城県に存在する神宮は、遷宮したもの。)

 天皇が来日したモーセに授けたモーセの十戒は表十戒で、裏十戒・真十戒を含む原文の記された石を、天津教の神宝として天津教が所有する。モーセの墓は、石川県の宝達志水町にある。「イスキリス・クリスマス(イエス・キリストとされる)の遺言」という「イスキリス・クリスマス。福の神。八戸太郎天空神。五色人へ遣わし文」で始まる文書があり、それによると、ゴルゴダの丘で処刑されたのは弟のイスキリで、イエスは十字架上で死なずに渡来したと。1935年(昭和10年)8月初、竹内巨麿が青森県の戸来村(現在の新郷村)で発見した十来塚が「イスキリス・クリスマス」の墓。

 (考古学者・山根キクは、キリスト終焉の地についての記述を元に東北各地を調査し、戸来村(現在の新郷村)で、竹内文書の記述によく似た場所を発見。戸来はヘブライに通じ、子供を初めて野外に出すときに墨で額に十字を書く風習や、代々続く庄屋がダビデの星に良く似た図形を家紋とすることなどもキリストに関わる証拠とされた。そのダビデの星を家紋とする庄屋の墓所の脇に十字架を掲げた大きな二つの土饅頭があり、これがキリストと弟イスキリの墓とされている。ピラミッドの研究家で、竹内文書の研究者・酒井勝軍は、この戸来村の郊外にあった巨石遺構を古代日本のピラミッド「大石神ピラミッド」と名付け、戸来と十和田湖の間にある十和利山も古代ピラミッドだと紹介した。)

 太古の昔、天皇は空飛ぶ船に乗って万国を巡行した。富山県(富山平野)呉羽山の羽根飛登行所は、日本国内専用の空港で、石川県羽咋市にある羽根飛行場は、世界各地を回るための国際線用。天皇はそこから「天の浮舟(あめのうきふね)」に乗り、全世界を飛行した。

 (富山県立山町には、UFOの目撃者が異常に多い尖山(とんがりやま)(とがりやま、標高559m)という古代日本のピラミッドがある。「神代の万国史」の巻頭写真説明には「トンガリ山は上古第二十四代天仁仁杵身光天皇(アメノニニギノスメラミコト)の神殿のアトである」とあり、これは神殿「アメトツチヒラミツト」。(byサンデー毎日ピラミッド特集、北日本新聞、名古屋タイムズ(1984年6月))

・世界には「五色人(ごしきじん)」が存在した。

 2000億年前に、皇子が世界に散らばり、世界の五色人(黄人(きひと)赤人(あかひと)青人(あおひと)白人(しろひと)黒人(くろひと))の祖先となった。黄人(日本人を含むアジア人)、赤人(ネイティブアメリカンやユダヤ人等に少し見られる)、青人(肌が青白い。現在、純血種ほとんどなし)、白人(白い肌やプラチナ、ブロンドの髪をしたヨーロッパ人)、黒人(インドの原住民族やアフリカ人等)。

・ツクヨミとスサノオ

 上古21代天皇「伊邪那岐身光天津日嗣天日天皇」は、イザナギにあたるとし、その2子のうち1子がツクヨミで、スサノオの別名とされる。

 (イザナギは、「古事記」では伊邪那岐命、「日本書紀」では伊弉諾神。ツクヨミは、「古事記」では月読命、「日本書紀」では月弓尊。スサノオは「日本書紀」では素盞嗚尊・素戔嗚尊、「古事記」では建速須佐之男命・須佐乃袁尊。)

・ムー大陸やアトランティス大陸を連想させる、失われた二大陸

 不合朝69代神足別豊鋤天皇の代に、ミヨイ、タミアラが陥没した。

 (ミヨイ、タミアラの文字は、1940年10月の『天国棟梁天皇御系図宝の巻き前巻・後巻』児玉天民著が初出)と、ムー大陸(1938年6月号の雑誌『神日本』(中里義美主宰)の「陥没大陸ムー国」が日本での初期紹介)やアトランティス大陸を思わせる記述がある。)

・世界に散らばった皇子・皇女たちの功績

3000年以上前の上古2代天皇の時代、16人の弟妹たちが全世界に散らばり、彼らの名前は今も「ヨハネスブルグ」「ボストン」「ニューヨーク」といった地名として残る。

・桃太郎の起原

 約3000年前の不合朝64代の時代、皇子31名皇女43名が巡幸し、長である万国巡知彦尊が知勇大力で外敵を制圧したのが「桃太郎」の起源。

・ヒヒイロカネ

 文書とともに伝えられてきたとされる鉄剣が、ヒヒイロカネ製。

<竹内巨麿(たけうちきよまろ/たけのうちきよまろ)と天津教>

 自称1875年(特高は1874年=明治7年と)~1965年。富山県上新川郡新保村で生まれる。1894年(明治27年)、上京して東京御嶽教本部に入信。1900年(明治33年)、茨城県多賀郡磯原町に天津教の前身にあたる御嶽教天都教会を開設。1910年(明治43年)秋、「竹内文書」を公表し、この文献・神宝類を「経典」として皇祖皇太神宮を復興、天津教の開祖となる。

 1930年(昭和5年)~1944年(昭和19年)、「天津教弾圧事件」。1936年(昭和11年)に詐欺罪、不敬罪(当時絶対だった皇国史観を冒涜する文書を発表した)によって逮捕されるが、1944年(昭和19年)12月12日、大審院(現最高裁判所)で、「この問題は裁判所の権限を超えた宗教問題である」、あるいは「単なる証拠不十分である」として無罪が宣告される。

 (元々の竹内文書は天津教と直接関係はないが、竹内文書の内容と、さらに新宗教「天津教」の教理が加えられたものが、同宗教団体の教典に位置づけられた。狩野亨吉や橋本進吉ら、国語学・古文書学の権威によって徹底的な検証が行われ、竹内文書は近代の語彙が混じっていることなどを根拠に偽作と断定された。)

 この裁判にあたり、皇祖皇太神宮から、神宝を含む竹内文書約4,000点と史跡の現地調査の報告書などとともに「神宮神祠不敬被告事件上告趣意書」が提出された。無罪判決となるも、提出物はすぐに返還がかなわず、それら原本は太平洋戦争中の空襲によって『吉備津彦命兵法之巻』などを焼失したとされる。戦後、巨麿の子、竹内義宮がその写本を伝える。

 無罪判決後も、押収された文献や「宝物」は巨麿には返還されず、東京の司法省に保管されていたが東京大空襲でほとんどが消失。現在でも残る竹内文書は、前に巨麿や一部の研究家によって写筆された資料に基づく『神代の万国史』(皇祖皇太神宮刊)と焼け残ったわずかな「神宝類」しかない。

 1950年(昭和25年)1月、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)から天津教は解散指定される。1965年(昭和40年)1月27日、他界。長男義宮が巨麿の跡を継ぎ、皇祖皇太神宮の第67代管長に就任。1999年、義宮が死去し、現在は義宮の長男康裕が第68代管長。巨麿の四男で、高畠家に養子に行った吉邦は「天神人祖一神宮」(富山県滑川市)の管長。

【2.南朝竹内家の「竹内文書」】

 竹内家には竹内巨麿とは別系で、武内宿禰姓を世襲している家系(南朝竹内家)がある。南朝竹内家は、武内宿禰の墓があるという越中の二上山を祭祀拠点とし、門外不出の口伝を中心とする古神道を代々伝える。外伝として文書なども伝えられている。この文書は『竹内文書』との共通部分もあるが、本質的には別のものであるらしい。

【竹内文書の歴代天皇】

<天神七代>

1代 元無極躰主王大御神

2代 中未分主大神尊

3代 天地分主尊大神

4代 天地分大底主大神

5代 天一天柱主大神躰光神天皇

6代 国万造主大神身光天皇

7代 1 天御光太陽貴王日大御神大光日天神

2 天御光太陰貴王女大御神

<上古廿五代(別称:皇統二十五代)>

1代 天日豊本葦牙気皇主身光大神天皇

2代 造化気万男身光天皇

3代 天日豊本黄人皇主神天皇身光神

4代 天之御中主神身光天皇

5代 天八下王身光天皇

6代 天目降美身光神天皇

7代 天相合美身光天皇

8代 天八百足日身光天津日嗣天皇(大苫彦尊)

9代 天八十万魂身光天津日嗣天皇(青橿城根尊)

10代 高皇産霊身光天津日嗣天皇(タカミムスビ)

11代 神皇産霊身光天津日嗣天日天皇(カミムスビ)

12代 宇麻志阿志訶備比古遅身光天津日嗣天日天皇(宇摩志阿斯訶備比古遅神)

13代 天之常立男身光天津日嗣天日天皇(天之常立神)

14代 国之常立身光天津日嗣天日天皇(国之常立神)

15代 豊雲野根身光天津日嗣天皇(豊国主尊)(豊雲野神)

16代 宇比地煮身光天津日嗣天皇(沙土煮尊・天合尊)(宇比地邇神)

17代 角杭身光天津日嗣天日天皇(天三下尊)(角杙神)

18代 大斗能地王身光天津日嗣天日天皇(大戸道尊)(意富斗能地神)

19代 面足日子天津日嗣天日天皇(於母陀流神)

20代 惶根王天津日嗣天日天皇

21代 伊邪那岐身光天津日嗣天日天皇(イザナギ)

22代 天疎日向津比売身光天津日嗣天日天皇(アマテラス)

23代 天之忍穂耳身光天津日嗣天日天皇(アメノオシホミミ)

24代 天仁仁杵身光天津日嗣天日天皇(ニニギ)

25代 天津彦火火出見身光天津日嗣天日天皇(山幸彦)

<不合朝(あえずちょう、72代続く>

<神倭朝(かむやまとちょう、所謂神武天皇以降、現在までの総称>

【オアスペ】

 1880(明治13)年、アメリカの歯科医ジョン・ニューブローに天使が啓示を与え、自動書記で降ろされたという啓示の書で、啓示書物質界と霊界の情報の集大成。キリスト教、イスラム教、仏教、ヒンドゥー教の変革に迫る禁断の書。

 「オ(空)・ア(地)・スぺ(霊)」 今、人類は、見えない世界’を理解する「コスモン時代」(1850~4850年)に突入している。創造主ジェホヴィの教えと人類7万8000年史の真相地球を支配する「神界(エーテリア界)」「霊界(アストモフェリア界)」「物質界(コーポリアル界)」の聖なる歴史人類進化計画と神々の統治ジェホヴィに反旗を翻した四神とは。

 日本こそがかつて太平洋に存在した、地上でもっとも神の栄光に包まれ繁栄した謎の大陸「パン」の残骸であり、そこに住む人々はもっとも古く、もっとも神に近い人間だった。約7万2000年前、創造主ジェホヴィは宇宙の他の物質界で亡くなった霊(天使たち)を地上に降ろして、肉体をまとわせアスと交わらせた。それによって、第二の人類が創造された。それがイヒン(I’hin )。紀元前7050年頃、フラガパッティのサイクルの時代)のペルシャの預言者「ザラザストラ(ツァラトゥストラ) 」(立法家)によって、最初の宗教と聖典が地上にもたらされた。キリスト教と仏教は、主にこの預言者の数々の奇跡や歴史から作られた宗教。390年と640年にキリスト教聖職者によってアレクサンドリアの図書館が焼かれ、彼の教えの歴史も葬り去られた。彼は巨大な体を持ち、性別を持たない中性の「i-e-su (イエス)」だった。」ジェホヴィは言った。「見よ、第七の時代が始まった。あなた方の創造主は、争いを好む肉食の人間から、平和を愛する草食の人間へと変わることを命ずる。そうすれば四頭の獣はいなくなり、地上から戦争も消えるだろう」

 人間は霊を基に造られ、育くまれ、他愛に生きるものは、収穫としてエーテリア(神界)に上昇する。時に地球からは、人間をサポートする神も天使も引き上げられて、悪霊の宿る人間だけが残された。しかし、それさえも霊の成長のため、人類に与えられた愛ある試練–創造主はずっと見守ってこられた。オアスペは、西洋版の「創造主ヤーウェイ(ジェホヴィ)と天使の御遣いの言葉によるニューエイジの聖書」で、「もう一つの竹内文書」でもあり、「もう一つの聖書」でもある。

 オアスペを書いたジョン・ニューブローが亡くなるのとほぼ同時に、竹内文書がこの世に出た。竹内巨麿はオアスペを知らないと思われるが、言語(英語と日本語)、神の名前(外国系と神道系)という違いはあるが、構造的には全く同じ。この世の始まりから五色人まで出てくるシンクロニシティがあり、移動に使われる火の船、太陽船、エーテリアの船などは、竹内文書の天空浮船を想起させる。

 ムー編集長・三上丈晴「オアスペと竹内文書のシンクロニシティは、知られざる歴史の真実を示しているのか?」

(※ シンクロニシティ・・・虫の知らせのような、意味のある偶然の一致。心理学者ユングが提唱した概念。共時性。同時性。同時発生。)

・第1巻「宇宙創成、人類誕生から、紀元前約3950年まで」

 著作「失われたムー大陸(1968年)」で、超大陸「ムー」について指摘したジェームス・チャーチワード(1851-1936/英)は――太平洋にあったというパン大陸(ムー)が沈んだ時、沈まなかったところが元になってできたのが日本で、日本(ザパン)はそのパン大陸の残された北の地だった。日本人はムー大陸から移住してきたから、日本の事をジャパンと言い、パンに、パン大陸の名残がある――と主張。

 (ちなみに、一般的には、ジャパンは、日本という字をジツホン→ジャポンと呼んで、欧米人がジャパンと呼んだからと言われている。)

・第2巻「紀元前3950年から紀元後約1450年まで」

 竹内文書では、現代の3大宗教の創始者を始め、世界の名だたる聖人君主たちが日本に訪れ、時の天皇の教えを学んだとする。

 オアスペ全訳第2巻は、その各聖人君主たちが一堂に会し、どのようにして登場し活躍していったかを霊的側面から解明。ポー、ブラーマ、アブラム、イワタ、カピリヤ、モーゼ、チャイン、カユ、サカヤ(釈迦)、ジョシュ(イエス)、モハメッド等々、オアスペには本当に多くの人名や神名が登場する。旧約聖書に登場するアブラムは、神に言われるままにカナンの地へ向かい、神により多くの国々の父と言う意味のアブラハムの名を与えられる。アブラハムの子がイサク、イサクの子がヤコブで、ヤコブが神の使いと格闘し(大山祇神社の一人角力神事)、健闘ぶりを称えられてかのイスラエルの名を授けられる。旧約聖書では、アブラムはセム族の出身で、セム族の初代セムは兄弟にヤフェト(ジャフェス)と、未弟のハムがいるが、ハムは兄弟の父ノアを侮辱したために怒りを買い、子々孫々が呪われる。ところが、オアスペでは、ハムの息子達からは誰も育ててこなかったので、アブラムの名前にハムをつけアブラハムとしたとする。

 また、ノアの息子的存在達は、他にもグアタマ(グァテマラ→インカ文明の由来か?)や、パン跡地に向かったイスタ(イースター《復活》島に関係?)などの船団の活躍の記載が記される。

 (ちなみに、イースター島の古代王の名前は、秀真伝まんまのホツマツア王で、ここのロンゴロンゴとインドのインダス文字はそっくりという謎も、同じ知識の源から船団が世界に広がったオアスペの記載からすれば、想像がつくが)

・第3巻「紀元後約1450年から現在、未来へ」

 来るべき収穫の時、「This Great One(ヤーウェイ)」の思枠と人類との約束とは? ミロクの世、ニューエイジ、アセンションと呼ばれるものと、それにかかわるエーテリアからの巨大宇宙船団ーー全ての謎が結集する。

著者【ジョン・ニューブロー】

 1828年6月5日~1891年年4月22日。米国オハイオ州生まれ。

 スピリチュアリストだった母の影響もあり、幼い頃から精霊から啓示を受けたり透視能力があった。1849年、クリーヴランド医科大学を卒業。カリフォルニアのゴールドラッシュでは一財産を築く。1855年、オハイオ州で開業医。1860~70年頃から自動書記をする霊媒を調査。天使からの啓示を受けるべく菜食主義を続ける。1880年、タイプライターによる自動書記を天使から指示され、毎朝、夜明け前の30分間、50週間にわたる成果を、1882年『オアスペ』として出版。1884年頃、信仰者のための集落「シャラム・コロニー」が完成。

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.