「日月神示」(ひつきしんじ、ひつくしんじ)は、「国常立尊」[国常立大神]という天地創造神からの神示を、神典研究家で画家でもあった岡本天明が、自動書記によって記述したとされる。昭和19年~27年に一連の神示が降り、「神霊正典」の著者矢野祐太郎の妻、矢野シンが最初に解読し、6年後の昭和33、34年に補巻とする1巻、さらに2年後に八巻の神示が降り、岡本天明の妻・三典が「ひふみ神示」としてまとめた。
「日月神示」(青地)は、漢字・漢数字・ひらがな・記号などで書かれ、「ひふみ神示」は、これを日本語として分かるようにしたもの。
<終末到来の合図>
――魂の無い物質人間が蔓延する――
――世界中が日本を攻める――
――子の年の前後10年が正念場――
――宇宙、気象の異変――
――霊憑りの暗躍――
――わからない病が激しくなる――
――旧九月八日の仕組――
<御魂を不断に磨いて、天地の波に乗る>
――救われるのは御魂が磨かれた人――
――楽し楽しの御用――
――大洗濯の宝――
<神を見せる>
――国常立尊様のご顕現――
――正邪の大戦い――
――大掃除――
――ミロクの世――
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.