・「心引かれる事残しておくと、詰まらん事で詰まらん事になるぞ。もう待たれんことにギリギリになっている事判るであろがな。世界の愈々の巡りが出て来るのはこれからであるぞ、九月八日の九の仕組近づいたぞ。」 (夜明けの巻 第3帖)
・「神とならば、食う事も着る事も住む家も心配なくなるぞ。日本晴れとはその事ざぞ。旧九月八日までに何もかも始末しておけよ。」
・「旧九月八日までにきれいに掃除しておけよ。残る心獣ぞ。」 (松の巻 第3帖)
・「九月八日の仕組近ふなったぞ、この道はむすび、ひふみとひらき、みなむすび、神々地に成り悉く弥や栄へ、戦争つきはつ大道ぞ」 (キの巻 第14帖)
・「旧九月八日で一切りじゃ、これで一(はじめ)の御用は済みたぞ、八分通りは落第じゃぞ。」 (祭りの巻 第8帖)
日月神示では「九月」というワードがよく出、旧暦の九月八・が重要な日として頻繁に出てくる。「旧九月八日の仕組」とは「と
を
にする仕組」の一環で、“対偶的な存在が和合”し、“ミロクの顕現”を意味するという。
・「辛酉の日と年はこわい日で、よき日と申してあろがな。九月八日は結構な日ざが、こわい日ざと申して知らしてありた事少しは判りたか。」 (日月の巻 第10帖)
「辛酉(かのととり)の日と年はこわい日で、よき日と申してあろうがな。」
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.