【大峯本宮 天河大辨財天社(通称「天河神社」)】
公式WEBサイト<https://www.tenkawa-jinja.or.jp/>
奈良県吉野郡天川村坪内にある天河神社は、奈良県の中部に位置し、紀伊山地の霊場と参詣道があるような深い山中にあり、かつては、「縁がなければ、たどり着けない場所」といわれた。近くに、今も女人禁制が維持される修験の山、大峰山があり、そのふもとに天河大弁財天社がある。
日本三大霊場「高野」「吉野」「熊野」を結んだ三角形の中心に位置し、風水的にも格別の好立地にある。荒川さんが「豊雲野尊」像を奉納した神社。
<天河大辨財天社の草創>
飛鳥時代、役行者が、龍、水分(みくまり)の信仰で代表され古代民族信仰の発祥地とされる霊山大峯を開山した折、国家鎮護の祈祷中に「弁財天」とつながり、大峯蔵王権現に先立って、近畿最高峰の山「弥山(みせん)」の鎮守として祀ったのが始まり。
天河社は、龍神の長を示す八臂(はっぴ)法弁財天で、八百万の神々が集う須弥山とも仰がれた。その後、吉野をこよなく愛でた天武天皇の英断で、壺中天の故事にしたがい、現在地、坪の内に社宇が建立され、ついで吉野総社(吉野町史)としての社各も確立した。
多門院日記「天川開山ハ役行者 -マエ立チノ天女ハ 高野 大清層都コレヲ作ラシメ給フ」(室町期の傑僧多門院英俊の天河詣での記録。「高野大清層都」は弘法大師のこと)
天河大辨財天社の由緒の中で、天河社は「大峯第一、本朝無双、聖護院、三宝院両御門跡御行所」(天河社旧記)。
通常、准三后宣下を受けた宮家が門跡就任を奉告するための入峯は、宗門にとって最も重要大切の行事で、江戸期将軍の参内に匹敵する権勢と格式をもっていた。この門跡入峯にあたっての必修行程に、門跡の天河社参籠があった。そして峯中の大秘法「柱源神法(はしらのもとのかみののり)」にもとづく修法の数々が確立され、その一瞬、天河社縁起に言う「日輪天女降臨の太柱が立つ」といわれる。これが門跡参籠修行の謂。
天河社殿の杜は、磐境、真名井と崇められ、全体が妙音に響きを感応する斎庭。古い昔、悪霊を鎮めたり、祖霊を祀ったりするのに猿楽田楽が奉納され、神人合一の聖地とされていた。特に天河社は辨財天の法義司辨を示し、龍神の長を示されている八臂(はっぴ)法弁財天であり、八百万の神々が集う須弥山とも仰がれた。
天河郷には、南朝関係史跡や伝承が大へん豊富。雪の中、京から逃れた源義経が、静御前と別れて身を潜めたのが天川であるとも言われる。
長慶天皇「あさからぬ ちぎりもしるき 天の川 はしはもみじの 枝を交わして」
嘉喜門院集「天授三年七月七日吉野行宮御楽あり、嘉喜門院琵琶を弾じ天皇和歌を詠ず」
南朝と天河郷の深いかかわりをこれほど明瞭にしるしているものは他になく、天河郷には、十三通の綸旨、令旨が下賜され現存する。
弘仁年中、弘法大師が高野山の開山に先立って大峯で修行中、最大の行場が天河社だった。空海は、同神社への参籠や大峯の山中で、修行によって神仏習合の密教を「阿字観(あじかん)」として完成させた。そのため、天河社には大師が唐から持ち帰った密教法具「五テン鈴」や、多門院日記で紹介された「大師筆小法花経」、また真言密教の真髄、両部習合を現す「あ字観碑」など、弘法大師にまつわる遺品がある。また、天河社には、能楽史上稀有のものとして文化的価値のきわめて高い、桃山時代の能面・能装束多数が現存する。
<日本三大弁財天>
修験の著名な文献「日本正法伝」天河祭祀のくだりに、琵琶山の底つ磐根に立ちませる神と従神十五の督のことが、日本辨財天勧請の創めとして掲載されている。これは、天河大辨財天が本邦弁才天の覚母であるということ。
天河神社は、厳島神社、竹生島神社と並ぶ日本三大弁財天のひとつで、日本三大弁財天の筆頭・大峯本宮とされるが、日本三大弁天に関しては諸説ある。
弁才天は本来、神道ではなく仏教の守護神である天部の一つ。神道での本来の姿は市杵嶋姫命で、神仏習合によって神道にも取り込まれた。
「神道としての三大弁才天」…①竹生島神社(都久夫須麻神社)、②江島神社(神奈川県)、③厳島神社(広島県)。
「仏教としての三大弁才天」…①宝厳寺・竹生島神社(滋賀県)、②大願寺、③金亀山与願寺。
また、毎年6月10日、琵琶湖に浮かぶ竹生島神社で、江島神社、厳島神社の弁才天の分霊が勧請されての「三社弁才天祭」が行なわれること、神仏習合時代からの由緒正しい歴史、江の島詣でなどに代表される信仰などから、「宝厳寺・竹生島神社(滋賀県)」「大願寺・厳島神社(広島県)」「江の島神社(神奈川県)」の3カ所とするものもある。
<主祭神>
●市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) ・・・
市杵島姫命は、アマテラスとスサノオが、天眞名井で行った誓約の際、アマテラスがスサノオの剣を噛んで吹き出した霧から生まれた三女神の三女。宗像三女神の一人の水の神。
「水の大神」 「弁舌・才智の大神」 「音楽・芸術・芸能の大神」 「財宝の大神」
「辨財天」は、川の流れの妙なる様を神格化したとされる、古代インド(ヒンズー教)の女神サラスヴァティー神が、仏教に取り込まれた呼び名。「サラスヴァティー」の漢訳は「弁才天」。辨財天女とも称し、本来の神徳は水の神で、日本古代より行われてきた水神の信仰とも結びつき、後に転じて「財を弁ずる」商売の神としても信仰され、弁財天とも記される。琵琶を手にすることから、音楽神、福徳神、学芸神といわれる。
能の成功者である世阿弥の息子・観世元雅(かんぜもとまさ)が、天河弁財天を崇敬し、秘蔵の面を奉納したこともあり、弁舌・才智の大神、そして、音楽・芸術・芸能の大神としての信仰が厚い。
本殿に祀られる弁財天像は非公開で、毎年7月16日~17日の例大祭でのみ開帳。日輪弁才天像は60年に1度だけ開帳。市杵島姫命は、物部一族の祖神で、出雲系なので、巨石や龍神信仰もある? 本殿の千木は物部式の横削ぎ。
●熊野坐大神(くまのにいますおおかみ)
●吉野坐大神(よしのにいますおおかみ)
●南朝四代天皇の御霊・神代天之御中主神(かみよあめのみなかぬしのかみ)より百柱の神
<境内>
神話に伝わる「磐座(いわくら)」や「龍穴」が実際に確認され、天から降った怪石が祭られている境内は、神道、仏教、修験道の垣根を超えた古式のスタイルを保つ。杜は磐境、真名井と崇められ、全体が妙音に響きを感応する斎庭。古来、悪霊を鎮めたり、祖霊を祀ったりするのに猿楽田楽が奉納された。
神様と仏様を同じ存在として祭る「神仏習合」で、神前で唱えるマントラ(真言)を掲示。正式参拝のときには祝詞とともに「真言」が奉唱され、弁財天に捧げるマントラ「おん、そらそば、ていえい、そわか」を7回繰り返す。「そらそば、ていえい」は、インドの女神「サラスバティ―」の名からくる。
拝殿の鈴「五十鈴(いすず)」は、古来より、天河大辨財天社に伝わる独自の神宝。天照大御神が天岩屋戸にこもられたとき、天宇受売命が、ちまきの矛(神代鈴をつけた矛)をもって岩屋戸の前で舞を舞い、岩屋戸が開かれた伝承の神代鈴と同様のものと伝えられる。特徴的な三つの球形の鈴は、魂の進化にとって重要な三つの魂の状態(みむすびの精神)をあらわす。独自の神器をくるくる回して鳴らし、UFOを呼ぶともされる特殊な音が鳴るとか。
天河大弁財天社は、UFOの目撃情報が異常に多いことでも有名。また、天石があると書かれたところをくぐると、隕石が4つ在る。(4つ目は見つかりにくい?)
【鳥居】
【五社殿】・・・本殿に上がる階段途中の左手側。
手前より、弁財天の化身「龍神大神」、森本神社ご祭神「大将軍大神」、天照大御神の別名「大日霊貴神」、菅原道真公の「天神大神」、琵琶山の地主守神「大地主大神」が祀られている。
【本殿内】・・・拝殿前には、五十鈴がつるされている
南北朝時代、南朝と深い関わりがあったことから、天河神社の社紋「菊の御紋」の入った幔幕(まんまく)が張られている。
つるされた鈴には、五十鈴(3つの鈴がひとつになったもの)が2つある。
お土産の五十鈴
この鈴の形は、岩に閉じこもった天照大御神を引き出すために、天宇受売命(あめのうずめのみこと)が、神代鈴の矛をもって舞い、岩屋戸が開かれ天地が明るくなったという神話に登場する神器(鈴)と同じものと伝わる。この3つの鈴がひとつになった五十鈴(いすず)はそれぞれ「生魂(いくむすび)」「足魂(たるむすび)」「玉留魂(たまめむすび)」と言って、魂の進化に重要な状態をあらわしている。
〝五十鈴の響きを受けると、心や身体が深く清められ、魂が調和し、本来あるべき状態となり新たな力が湧いてくる〟と伝わる。
拝殿に向かう演座
<4つの隕石>
天河神社には、4つの隕石があると言われる。「五社殿」の隕石は、「エネルギーを放つ石」として話題になった。
五社殿
直方隕石・・・1000年以上前に落下した世界最古の隕石。5年に1度公開。
案内図
社務所
<奥宮>
天河神社の後ろには、仏教の世界観を表した須弥山から名前を取った、標高1895mの弥山(みせん)という山があり、その山頂に天河神社の奥宮「弥山神社」がある。神話の時代、初代・神武天皇が「ヒノモト」という日本の名の由来となる言葉を神から授かった琵琶山の磐座(巨石)の上に立つ。
弥山は、近畿の最高峰「八経ヶ岳」(標高1,915.2m)に次いで高い山なので、本格的な登山の用意でなければ大変危険。きちんとした登山スタイルで参拝を。弥山に行くには、天河神社からさらに車で1時間走り、3時間山登りが必要。付近には「天ノ川」も流れていて、清流が美しい。
<天河神社に呼ばれている人は――>
「役小角、空海が最重視した大峯奥駈道のベース基地」で、「神様に呼ばれた人しかたどり着けない」「来るべき時期が来ないとたどり着けない」と言われ、「縁がない人は数回行こうとしてもたどりつけない」とも。
「行けたなら、その時から大きな変化が起こり始める」「エネルギーが半端ない」「宇宙と繋がった感覚がある」など。宮司さんも有名な方で、半端ない宮司さんに会えたらそれだけでも奇跡と言われるほど、変わった方。UFOもよく来るそうで、宮司さんも撮影に成功したと。
<天河神社に呼ばれていない人は――>
行こうと思っても何故か行けなくなる――用事や邪魔が入ったり、鉄道や高速道路・国道などが災害で通行止めになるなどで、たどり着けない。
道は、対向車とのすれ違いが困難な細い箇所も多く、向かう途中に体調不良になることも。カメラが動かなくなって写真が取れなくなったり、ジンジンする、不思議な音が聞こえる、急に土砂降りになるなど、帰り道でいろいろ起きることもある。
<経路>
大阪方面だととても快適な道路に繋がっているが、谷瀬の吊り橋経由は、車がすれ違えない悪路なので、やめた方がよい。
割と山深い所にあり、神社までの道路も坂が急。山また山を越してやっとたどり着く。天川村の奥の方にあって、少しわかりづらい。車のナビでも詳細まで行けないので注意。最初、ナビは東へ進んだ方向とは真反対を指示していたので、ナビを切って走行し、五條市のヘリでナビを再度入れて到着したという人も。
国道309号から来るとすぐだが、国道168号からだと細い道を30分ぐらい走る。十津川温泉から向かったが、カーナビで再検索した道を進むととんでもない山道に。道を間違えたら、Uターンが正解。
吉野から来る道は、県道なのにめっちゃ狭く、すれ違えない箇所もたくさんで、遠回りでも広い道を行くべきだったと、ものすごく後悔したと。
雪がなくても道路が凍っている場所もあるため、スタッドレスが正解。
<2月2日鬼の宿(神迎え神事)>
天河社社家は、役行者に仕えた前鬼(ぜんき)・後鬼(ごき)の子孫と言い伝えられ、名字が前鬼という人もいる。
節分祭宵の晩に「鬼の宿」として、鬼(神)を迎える。夜更け、一番座敷に布団をひき、にぎりめし、梅干しを供え、縁側には澄みきった真水を手桶に張り、一晩そのままにしておく。そうすると、節分祭当日早朝、手桶の水を見ると、鬼が手を洗ったのか、足を洗ったのか、底に砂が沈んでいて、鬼が泊まられたという証を賜る神事。
<2月3日節分祭>
神事儀礼においても「鬼は内」「福は内」と唱えながら、福豆を撒く。
節分祭では、御尊家皆々様の諸厄難を除き、家内円満にして、家運の隆昌、諸業繁昌、交通安全、入学祈願、健康祈願等、諸々御祈祷を申し上げ、併せて護摩祓いを斎行する。
早朝、鬼が泊まられたという証を賜る事で、鬼は大いなる御宝をもち、全ての意識を越えて物事を正しく見るという古来からの信仰から「神」として崇め奉られ、当日は歳男により「福は内」「鬼は内」と唱えながら福豆が打ち祓い撒かれる。
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.