御中主幸玉不合五十八代天日嗣天皇
即位101年3月15日詔、「皇祖皇太神宮」の造り替えが終り、大遷宮祭を執行。万国主・アジチ唐支那王 伏羲氏・神農氏が参朝して礼拝。両氏は日の本に36年滞在、その場所を伏氏ギの水門(伏木港)と云う。神武即位前4020年、支那に帰った所を天津(現今の天津)と云う。伏羲氏・神農氏は、天皇より天津金木を授かり、帰国して易の元を創めた。
即位362年12年3月25日、遠津海駿河フキジテ山大宮に臨幸され、フロシテン山と名付けられる。在位382年、皇太子「天地明玉主照尊」に譲位。後3年にして神幽り給う(御齢491歳)。フシキテン山[富士山]に葬り奉る。
【支那の伏羲氏・神農氏の系図】






Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.