信仰は信用なり

 抑々(そもそも)宗教信仰者は世間無数にあるが、真の信仰者は洵に寥々たるものである。然らば私は真の信仰者とは如何なるものであるかを書いてみよう。

 如何程立派な信仰者のつもりで自分は思っていても、主観だけでは何等の意味もない。どうしても客観的にみてのそれでなくては本物ではないのである。そのような信仰者たるにはどうすればいいかという事を先ず第一に知らねばならない。そうなるには理窟(りくつ)は簡単である。それは人から信用される事である。例えば彼の人の言う事なら間違いない、あの人と交際をしていれば悪い事は決してない、あの人は立派な人である――というように信用される事である。

 それでは右のような信用を受けるにはどうすればいいかというとこれも訳はない。何よりも(うそ)を言わない事と、自分の利益を後にして人の利益を先にする事である。いわばあの人お蔭で助かった、あの人につき合っていれば損はない、実に親切な人だ、あの人と()うといつも気持ちがよい――というようであれば、何人と雖も愛好し尊敬する事は請合いである。何となれば自分自身を考えてみれば直ぐ分る。右のような人と知り合うとすれば、その人と親しく交際したくなり、安心して何でも相談し、いつしか肝胆相照らし合う仲になるのは当然である。今一つ言いたい事は、どんなによくしても一時的ではいけない。丁度米の飯と同じようで一寸は味がないようだが、長く(ながく)()みしめれば嚙みしめる程味が出てくる。人間は米の飯とは一日も離れる事は出来ないと同じように、私は常にいうのであるが、人間は米の飯人間にならなければいけない――と。

 処が世間を見ると、右とは反対な人が余りに多い事である。それは態々(わざわざ)信用を落すような事を平気でする。何よりもジキに(しり)からばれるような(うそ)をつく。一度嘘をついたら最後、外の事はどんなに良くても一遍に信用は()げてしまう。全く()骨頂(こっちょう)である。如何程一生懸命に働き苦心努力をしても一向運が良くならない人があるが、その原因を(さぐ)れば必ず嘘をついて信用をなくす為で、これは例外がないのである。全く信用は財産である。信用さえあれば金銭の不自由などは絶対にない。誰でも快く貸してくれるからである。

 以上は、人間に対しての話であるが、今一歩進んで神様に信用されるという事、これが最も尊いのである。神様から信用されれば何事もうまくゆき、歓喜に(ひた)る生活となり得るからである。

(光 十三号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.